3000系紹介  114両製造 1964年〜

3000形3000〜3033 MC  3500形3500〜3533 M

3050形3050〜3083 Tc  3550形3550〜3561 T 

 


○各編成紹介  2001年12月現在

3050F 3050-3500-3000-3051-3529-3001
3052F 3052-3501-3651-3002-3057-3518-2179-3007
3054F 3054-3502-3551-3004-3053-3530-2178-3003
3056F 3056-3503-2080-3006-3055-3517-2055-3005
3058F 3058-3504-3018-3069-3512-3019
3060F 3060-3505-3555-3010-3061-3532-2188-3011
3062F 3062-3506-3556-3012-3063-3553-2175-3013
3064F 3064-3507-2190-3014-3056-3508-2090-3015
3066F 3066-3509-3559-3016-3067-3510-2093-3017
3068F 3068-3511-3008-3059-3531-3009
3070F 3070-3513-3020-3071-3514-3021
3072F 3072-3515-3022-3073-3516-3023
3074F 3074-3519-3561-3024-3075-3520-2179-3025
3077F 3077-3611-2076-3100
3076F 3076-3521-3026-3151-3522-3027
3078F 3078-3523-3558-3028-3079-3524-2075-3029
3080F 3080-3525-3557-3030
3081F 3081-3526-2176-3031
3082F 3082-3527-3560-3032-3083-3528-3550-3033

○説明

車体は2000系で確立させたスタイルを継承した両開3ドア車となった。扉幅、窓も同じ大きさだが貫通路が幅が狭くなり貫通扉が取り付けれた。この扉は座席の下にドアチェックを取り付け中間位置にあるときは自動的に閉まるようになった。貫通路扉は阪急の伝統であったが編成の長大化に伴って風が車内を吹き抜けるようになり室内保温の対策となった。昇圧対応としては2両の電動車600V時には電気を並列に1500V時は一方を低圧車・他方を高圧車として直列に御制するオシドリ方式が採用された。昭和49年から冷房化を実施して10500Kcal/h×3を付け同時に1C8M化も実施され3000形の制御・パンタは撤去、3500形が2台パンタとなった。後期の冷房化車両は同時に表示幕取り付けも行った。