[240] 本日発売でーす。 投稿者:5200系 投稿日:2001/02/10(Sat) 11:10:06
 
ども。5200系です。本日(2月10日)、
{阪急ワールドA}「阪急テクノロジー」が発売されました。
わたくし(5200系)はさっそく三宮駅の売店で購入し、
さっそく読んでいます。めったに見れないシーンもありますし、
フアンには七つ道具の一つです。ぜひ、ぜひ、
皆さん購入してくださいね。 では。今、読んでいる途中なので

 


Re: 本日発売でーす。 投稿者:なべ - 2001/02/10(Sat) 16:19:09
8日ごろから発売されていましたよ。
Re: 本日発売でーす。 投稿者:京都線 - 2001/02/11(Sun) 22:35:30
私も購入しました
後ろのほうを見るとプレゼント情報が絶対全部集めてもらうぞー
Re: 本日発売でーす。 投稿者:特急仮面 - 2001/02/12(Mon) 16:44:10
僕も購入しました
全部絶対集めるぞ〜〜〜〜〜〜〜
Re: 本日発売でーす。 投稿者:tk18 - 2001/02/15(Thu) 19:23:29
本日 2/15、購入しました。

 
[239] おひさしぶりです 投稿者:ゆう 投稿日:2001/02/09(Fri) 15:31:22
 
ひさしぶりに掲示板をみました
やはりアイボリー塗装やダイヤ改正の事が話題になっていますね
しかしこれ以外にも気になっていることがあるので、もし御存じの方は
教えて貰えませんか?

1)運転席にある速度計のLED化(デジタル速度計)や、ATS表示器のデジタル化は今現在どうなっているのでしょうか?
 8000系、8200系、8300系と7001F、7003Fしか見たことがありません。
 他の編成にもございましたらどうか教えてください
 また、今現在も改造工事は進行中なのでしょうか?

2)6025+7023などのような2連+6連の編成は、なぜ主に普通運用に使用されるのですか、別に特急運用に就いても構わないのでは?(なにか夕方の宝塚準急の運用に関係してるのでしょうか)

よろしくお願いします  

 


Re: おひさしぶりです 投稿者:Y.K. - 2001/02/10(Sat) 01:50:33
デジタルの速度計は5300系や3300系にもついていますね。ここ数年のことです。5300に関しては表示幕のあるなしに関わらず,大抵ついていると思います。京都向きの中間運転台は?です。日除けのカバーが付いているタイプもありますね。
Re: おひさしぶりです 投稿者:バイキンマン - 2001/02/12(Mon) 12:43:59
やはり2+6連は8連固定編成よりも定員が減るので優等列車への運用は避けているのではないでしょうか。前は6000系がこのタイプの編成でした。
近鉄はL/C車を除きほとんどが2連、4連なので朝の10連快速急行は2+2+2+4などが頻繁に走っています。
Re: おひさしぶりです 投稿者:ゆう - 2001/02/12(Mon) 14:56:24
Y.K.さん、バイキンマンさんお返事有難うございます
・Y.K.さんへ
 3300系、5300系にも付けられているとは知りませんでした。
 あれから調べたところ、
 7000F、7005F、 7017F、7022F、7023F
 もデジタル速度計だということが分かりました。
 上記にも書いた7001F、7003Fを含め神戸線の7000系だ
 けを見てみると、連結器が自動連結器から密着連結器に交換された編 
 成は同時にデジタル速度計にされる法則があるのかもしれません
  
・バイキンマンさんへ
 確かに定員も関係しているのしれませんね。数年前に電車で学校に
 通っていた時に、
  6026×6連[6026F(2連)+6016F(4連)]
  6023×8連[6023F(2連)+6013F(6連)]
 が午前ラッシュ時の特急に運用されている時は確かに嫌でした。
 運転席同士が連結されているところにはスペースが少なく、西宮北口
 を出た時の状態は凄くひどかったのを覚えています。
Re: おひさしぶりです 投稿者:バイキンマン - 2001/02/13(Tue) 15:46:46
7000,8000系は乗務員質の車掌側を閉鎖できます。私は定員は減りますがこれでいいと思います。今津線の3000系は開放してありますが、落書きやプリクラシールをよく見ます。私は見かけ次第消しています。
Re: おひさしぶりです 投稿者:ゆう - 2001/02/13(Tue) 16:57:16
阪急ファンにとっては車掌室が開放している事は嬉しい限りなのですが、阪急電鉄側にとっては落書きなどの被害に苦労されていると思います。神戸線で見てみると、3000系や5000系など6000系以前の車両のほとんどが車掌室を開放しているのが現状です。

3001Fのように運転装置を撤去した車両については座席を増やす工事をしてみる。この事によって一編成あたり少なくとも8人の着席定員の増加が見込めると思います。廃車される車体を利用してみては、、



Re: おひさしぶりです 投稿者:いっぺー - 2001/02/14(Wed) 07:52:36
たしか5309(中間運転台車)の貫通扉の番号の「0」の真中にシールが貼ってありましたよ
Re: おひさしぶりです 投稿者:Y.K. - 2001/02/14(Wed) 10:33:56
6008,6108,6026?,6126?の4両にもたしか7000系以降の車両と同じように,車掌台側にドアがついています。ドアを閉めるだけで機器が乗客の手に触れることはなくなるので一つ一つに鍵を付けているそれまでの車両よりも有効です。

それまでの車両も,例えば,車掌がドアを閉めるときに身を乗り出す窓があるのですが,「引」とかかれた棒は運転台が編成の中間になると取られていますし,もちろんドア自体にもロックされています。また,5300系などでは小さい方の手動の幕も勝手にさわれないようにレバーが取り外されたり,レバーの部分に手を触れられないようにカバーが取り付けられたりしています。

運転台撤去後客室を延長するというやつですが,能勢電に行った2030(現1585)は運転台を外しただけでなく,妻面を一般の中間車と同じにしたため,見ただけではここに運転台があったとは分かりません。能勢の1000系でも1081と1031には同じような処理が施してあるはずです。

もっと古い電車(100系など)は結構客室延長というパターンが多かったような気がします。おそらく運転台のあるなしに関わらず車端部が直角でしたから容易だったのではないかと見ています。また,阪神や京阪では運転台部分の膨らみが残ったまま客室が延長されています。

また,運転台を撤去した車両の中にも簡易運転台が付いているものとそうでないものがいます。2071系の場合運転台は完全に撤去されていますが,その他の形式の場合,簡易運転台が備え付けられているものとそうでないものがいます。
工場内ではこの運転台を使用した運転も行われます。ですから,ここの部分は単なる空きスペースでないこともあるのです。

1000番台よりも古い車両の場合,運転台を撤去しても側面のドアが残っている場合がほとんどでした。また,標識灯ですが,2000系以降では完全に撤去されて跡形がないですが,昔はライトを外した後に板をかぶせてあるだけのシンプルなもので,顔の面影が残っていました。
Re: おひさしぶりです 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/14(Wed) 18:52:25
こんばんは。
>能勢の1000系でも1081と1031には同じような処理が施してあるはずです。

屋根の部分を見ると客室化された部分は溶接のあとかなんかで切り継ぎ後が見えます。あとこの客室化された妻面は狭幅で連結部にマホガニー化粧板仕上げのドアがあったような気が…。
Re: おひさしぶりです 投稿者:バイキンマン - 2001/02/14(Wed) 20:52:14
以前6026の車掌側が開いていました。表示幕指令気に鍵はないのでのぞこうと思いましたが、止めました。JR485系の表示幕装置の盗難防止用ベルのようなものがあるかもしれなかったから。
Re: おひさしぶりです 投稿者:Y.K. - 2001/02/15(Thu) 19:49:37
もぐら12号さん,情報有り難うございます。
この車両には実際に乗車していないので細部については不明でした。ただし,貫通路ドアに関しては本で見たことがあり,ご指摘の取りその部分のみ2000系以降の車両と同じく木目の色調が明るくなっていたと思います。

阪急時代にも貫通路を狭くしたりドアを付ける工事は冷房改造に並行して行われているのですが,ドアの木目は1000系以前の車両らしく色の濃いものになっていたような記憶があります。

能勢に行く電車はアルナに入場して徹底的に分解して一部改良の上組み立てますが,1000系の場合特徴でもある窓部分の膨らみは運転台撤去部分でも再現されているのでしょうか?810系以前はシルとヘッダーだっだのですが,この形式は違います。なお,京阪の1900系の旧型車体車は運転台撤去部分に関しては側面のシルがないです。
Re: おひさしぶりです 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/15(Thu) 23:22:46
こんばんは。

Y.K様
>1000系の場合特徴でもある窓部分の膨らみは運転台撤去部分でも再現されているのでしょうか?
 側面は再現されていますが、妻面(連結面)には回っておらず、妻面はフラットな状態です。つまり1030、1081はそれぞれ片方が従来の連結面で、客室延長側がフラットと2通りある訳です。
ちなみに1000系は4月29日に「さよなら運転」らしいです。
今は山下駅の留置線(ごくまれに平野車庫)でその姿が見えます。
Re: おひさしぶりです 投稿者:Y.K. - 2001/02/16(Fri) 23:15:19
もぐら12号さん,情報有り難うございます。
またお願いします。

 
[238] 何か変わったことありました? 投稿者:5200系 投稿日:2001/02/07(Wed) 10:51:40
 
ども。5200系です。皆さんには本当にご無沙汰にしております。
さて、2日から千葉の叔母の法事に行っていたもので、
今日2月になって阪急電車を初めて見ました。見たところ、何も変化ないように思えるんですが、編成替えなど、それぞれの動きあったのでしょうか?ぜひ、教えてください!

 


Re: 何か変わったことありました? 投稿者:なべ - 2001/02/07(Wed) 22:50:44
6010Fの出場、7018の神戸線貸し出しなどですね。
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:いっぺー - 2001/02/09(Fri) 06:27:57
マルーンの疾風談話室で聞いた話なんですが7305入場したらしいです(あまり信じたくない・・・)
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:Y.K. - 2001/02/09(Fri) 08:30:56
千葉までどうやって行きましたか?千葉でなんか電車乗りましたか?
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:バイキンマン - 2001/02/09(Fri) 13:20:46
阪急ではあまり大きな変化はありませんね。平凡です。まぁ3月になったら激動になりますけど。
先日JR夢咲き線(桜島線)に乗りました。もうユニバーサルシティ駅も完成間近です。電車もユニバーサル色に変わってました。
大阪から1両目はジュラシックパーク色
    2両目はターミネーター色
    3両目はE・T色
    4両目はバック・トゥ・ザ・フュチャー色
    5両目はウォターワールド色
    6両目はユニバーサルスタジオ・ジャパン色です。
表現が難しいですが1度乗ってみてください。迫力があるますよ。
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:5200系 - 2001/02/09(Fri) 13:58:30
ども。5200系です。いっぺーさん、7300系7305編成が入場?
どこまでアイボリー塗装したら気がすむのでしょうか?
ってまだアイボリー塗装のためって決まったわけじゃないですけど
実のところ、わたくしも信じたくないですねー。
Y.Kさん、残念ながら何も乗れませんでした。
乗ったといえばJRの新幹線500系のぞみ<行き>、700系のぞみ
<帰り>在来線103系です。
バイキンマンさん、もうすぐUSJがオープンしますねー。
一度乗ってみたいと思います。
けど入場券5500円は・・・・高い・・・かな?(笑)
Re: 知ってらっしゃるとおもいますが 投稿者:5200系 - 2001/02/09(Fri) 14:03:46
ども。5200系です。もう知ってらっしゃると思いますが、
明日(10日)ようやく阪急コレクション第2巻
「阪急テクノロジー」が発売されます。
それと、神戸線時刻表などを載せたリネア増刊号
配布されています?どーなんですか?
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:Y.K. - 2001/02/10(Sat) 01:43:05
5200系さん,情報有り難うございます。
500系&700系「のぞみ」に乗車されたんですね。うらやましいです。自分は「のぞみ」誕生後約9年経った今でもまだ乗車したことがないです。(1000円ほど高いしね)つまり,500系も700系も乗車したことがないです。
300系登場(92年)と共に設定された「のぞみ」号。今となっては主役を後輩に譲りつつあり,自分も300系は97,98,00年と「ひかり」号でしか乗車したことがありません。100系も廃車が進み,数年中には全廃とのこと。華々しくデビューしたのが昨日のことのようです。100系がまだ計画段階で模型を見たときは先頭形状や2階建車に驚いたものでした。
ついでに・・・
1964・・・0系営業開始
1982・・・200系
1985・・・100系
1992・・・300系,400系
1993・・・E1系
1997・・・500系,E2系,E3系,E4系
1999・・・700系

といことです。(97年頃はちょっと??)
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:いっぺー - 2001/02/11(Sun) 08:17:29
僕も新幹線は何回も見てますが乗ったのは3回だけで,それも「ひかり」と「こだま」だけです...(T_T)
1回は100系ひかりのダブルデッカーに乗って家族で名古屋に日帰りで行きました。帰りはアーバンライナーでした。2回目は修学旅行に同じく100系で,広島に行きました(この時は普通車でした)。修学旅行の帰りに0系こだまに乗って帰ってきました。みんなイスの転換ができないんでブツブツ言ってました(行きのひかりではイスの転換ができるので,向かい合わせにして人生ゲームなどをやってました)
500系の模型はあるのですが・・・乗ったことないです(関係ない)
Re: 何か変わったことありました? 投稿者:Y.K. - 2001/02/11(Sun) 14:11:55
自分が小学校の修学旅行で乗車したのは近鉄の「あおぞら号」(初代)です。全部2階建ての格好いい電車でしたが廃車されて現存しません。写真を見てやって下さい。

http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Train/A20032.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7152/photogallery/kintetu.html
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/fumio_miyazaki/kintetu.html

 
[237] アルナ工機からの回送 投稿者:バイキンマン 投稿日:2001/02/05(Mon) 14:19:32
 
こんにちは、6330Fより以前は国鉄線で回送されていたようですがどのようにしていたのでしょうか?台車も狭軌でないといけないしコンテナ車に積んで来たのでしょうか。
機関車との連結も貨車なら問題ありませんが、専用の台車を履くと阪急車と国鉄車が直接繋がなくてはいけませんが同じ自動連結器でも問題なかったのでしょうか?

 


Re: アルナ工機からの回送 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/05(Mon) 15:57:17
あれは、国鉄用の仮台車を使っています。以前、正雀車庫から国鉄につながっていましたからねぇ。連結器も仮だったと思います。確か、DD10が引いていました
Re: アルナ工機からの回送 投稿者:チャチュチョ - 2001/02/05(Mon) 19:40:04
阪急の電車に載っているのですが6006が出来たときは台車を国鉄用の車輪に変えてアルナから正雀に来ていました

Re: アルナ工機からの回送 投稿者:いっぺー - 2001/02/06(Tue) 08:02:48
あれ?
DD10じゃなくてDE10じゃなかったっけ??
Re: アルナ工機からの回送 投稿者:Y.K. - 2001/02/06(Tue) 08:11:32
自分は実際に国鉄線を走る阪急電車を見たことがあります。詳細は帰宅してからご報告・・・。
Re: アルナ工機からの回送 投稿者:バイキンマン - 2001/02/06(Tue) 15:50:02
私はこれをプラモで再現しようと思っています。
5010F6連を京急に譲り渡すという設定で色も京急色にします。なぜ京急かといいますと私は京急は阪急と似たイメージがあり、京急は阪急と同じ標準軌道なので選びました。
回送時の台車は皆さんの話から推測して貨車用(トキ、ワキなど)の台車にします。牽引する機関車は桃太郎に引いてもらおかな。
Re: アルナ工機からの回送 投稿者:Y.K. - 2001/02/06(Tue) 18:58:38
帰って参りました。阪急の電車は昭和23年の550形・700系以降全車がアルナ工機(45年秋以前はナニワ工機)で製造されています。ここからは北方貨物線を通って正雀まで行きます。必ず貨車の最後尾・車掌車の前に連結されるようになっていたそうです。私は昭和50年代の後半に6000系か7000系らしい車両が新大阪付近を走っているのを見ました。

台車は輸送用のTR台車で確かアルナ所有のものです。連結器は半永久密着連結器の場合は貨車と連結できるように何らかの処置がされていると思いますが,自動連結器の場合はそのままだと思います。(2250号車と車掌車が連結されている写真があります)

以前この掲示板だったかどうかは忘れましたが,正雀工場の北の所で阪急とJRの門が向かい合っていると書きましたが,ここ最近あの付近のくねっとした道路をやり直したときか知れないですが,JRの柵も改築されてしまったようで,門はなくなっています。貨車による輸送がなくなってしばらくに踏切(遮断機・警報機などはありません)はアスファルトで埋められました。正雀工場のトラバーサーの付近は今でも1067ミリの線路が残っていて,3線軌条になっていますね。搬入の時は非電化なのでディーゼルですが形式は特別決まっていないと思います。

また,神戸の川崎重工で製造した営団地下鉄車両を東京まで運ぶ際,一時的に待機させておくため正雀工場に営団車両が
入場したこともあるそうです。

なお,700系などは梅田から搬入したり,他の形式では尼崎から福知山線で川西池田まで行きそこで台車を履き替えて能勢電に入り,能勢口から阪急に入りました。なお,川西能勢口と池田の間,猪名川のすぐ東側にゴルフの打ちっ放しがありますが,あそこはかつて阪急の池田車庫・工場があったところです。

また,梅田は昭和42年の神戸線を皮切りに高架化が進み48年の1号線をもって完成しましたが,今でも一部名残があります。グランドビルの北側に立って環状線の橋梁を見て下さい。それには「阪急第1跨線橋(京都線だったかも?)」と明記されています。つまり阪急が当時の国鉄の下をくぐって今の1階の通路やグランドビルの所まで行っていたことを物語っています。

アルナでは東武や都営地下鉄新宿線車両も作っています。(新宿線の車両は1372ミリなのでTR台車をはいていると思います)神戸の川重ではここ数年で見た中では,JR東日本ではE2系,E3系,400系,京葉線205系,サロ124,125(←113系の2階建て),253系成田エクスプレス,聞いたのではE231系,E217系。また九州の811系や北海道の721系,東海・西日本300系,大阪地下鉄,京阪なども作っています。

東大阪の近畿車輛では近鉄や新幹線,営団,海外向けの車両などを製造しています。

大阪地下鉄や南海では東急車輌のものもありますが,横須賀で製造して鶴見まで行って,そこから横浜羽沢経由で堂々東海道線を下って来るんですからねぇ。根府川の鉄橋を走る姿など見てみたいです。

車両メーカーの汽車会社は確か川崎になっていると思います。

輸送の写真と車体を持ち上げて台車を取り外す写真はチャチュチョさんがご指摘の通り「阪急の電車」に載っています。紛失して10数年。またみたいですねぇ。

ということで長々と失礼しました。

Re: アルナ工機からの回送 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/07(Wed) 17:21:58
そうですぅ>いっぺーさん。間違いですぅ
Re: アルナ工機からの回送 投稿者:バイキンマン - 2001/02/07(Wed) 20:44:01
皆さん沢山の情報ありがとうございました。

 
[236] 1000系試運転 投稿者:もぐら12号 投稿日:2001/02/04(Sun) 21:07:42
 
こんばんは。
今日1000系が昼間、定期のスジの間を縫って試運転が行われていました。

 


Re: 1000系試運転 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/04(Sun) 21:10:31
すみません。付け足しです。
能勢電鉄です。
ちなみにヘッドマーク付でした。円形で上段より「1001・1051/試運転/川西能勢口⇔日生中央」となっていました。
Re: 1000系試運転 投稿者:かわ〜@管理 - 2001/02/04(Sun) 23:06:02
そろそろ廃車ですかね〜?
Re: 1000系試運転 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/05(Mon) 15:58:11
運用復帰して欲しいです


Re: 1000系試運転 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/06(Tue) 00:58:05
こんばんは。
昨日行きつけの池田の模型屋さんの店長から「4月中にはさよなら運転して廃車になる。」と聞きました。やはり老朽化が原因でしょう。
 1000系には「長い間ご苦労様でした」と、ねぎらいの言葉をかけてやりたいです。
Re: 1000系試運転 投稿者:チャチュチョ - 2001/02/06(Tue) 20:09:26
4月29日さよなら運転あり。
Re: 1000系試運転 投稿者:いっぺー - 2001/02/07(Wed) 07:36:24
4月29日ですか。休みですね(学校)

能勢電旅行も兼ていこうかな〜〜
Re: 1000系試運転 投稿者:かわ〜@管理 - 2001/02/07(Wed) 19:45:01
ついに廃車ですか・・・

 
[235] 本日の「メモリアル映像館」 投稿者:Y.K. 投稿日:2001/02/04(Sun) 09:54:31
 
年末にご紹介した「メモリアル映像館」。みなさんご覧になってますか?今日は「1963年ニュース特集(上半期)」ということで,阪急の大宮〜河原町の開通式や「祝」のマークを付けた2300系が映っていました。昨年の6月に放送があったときはビデオで発売されているものを使用していました。

また同年開通の京阪天満橋〜淀屋橋の開通を及び初列車(1930F)などが登場していました。

 


Re: 本日の「メモリアル映像館」 投稿者:Y.K. - 2001/02/04(Sun) 09:57:32
「・・開通及び・・」が正しいです。1900系の旧車体車の特急など良かったです。

 
[234] 無題 投稿者:京都線 投稿日:2001/02/03(Sat) 00:44:34
 
阪急電鉄のページ教えてください
アクセスできないので

 


Re: 無題 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/03(Sat) 13:26:58
阪急のホームページはhttp://www.hankyu.co.jp/です
Re: 無題 投稿者:tk18 - 2001/02/03(Sat) 23:22:35
おつかいのブラウザがIE5.01以上なら(それ以前のものも可能かもしれないが未確認)、アドレス欄に「阪急電鉄」と打ち込んで、Enterあるいは「移動」を押してください。阪急のページにいけます。これは一部上場企業なら確実にいけるそうです(MSNのサービス?)。なお、「神戸電鉄」でも大丈夫です。

 
[233] 京都線ダイ改関連のせこい話 投稿者:tk18 投稿日:2001/02/02(Fri) 23:03:12
 
昨日書店に行きますと、八峰出版「KATT 関西圏時刻表」がおいてありまして、特集が阪急千里線・地下鉄堺筋線全駅全列車時刻表でした。特集を目当てにこれを買った方はいまごろさぞかしくやしがっていることでしょう。2か月で使えなくなるわけですから...

 


Re: 京都線ダイ改関連のせこい話 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/04(Sun) 11:42:06
確かに、そうですね。僕も阪急がのっているんで買おうかと思っているのですが、もうすぐ改正なんで買えません

 
[232] ダイヤ 投稿者:京都線 投稿日:2001/02/01(Thu) 21:23:58
 
京都線のダイヤが改正になるという情報が流れているのですが
詳しい情報を教えてください

 


Re: ダイヤ 投稿者:なべ - 2001/02/01(Thu) 21:48:29
http://news.yahoo.co.jp/headlines/kyt/010201/knk/10110000_kytnws008.html←詳しくはこちらへ
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/02(Fri) 09:59:21
私はこの他にもいろいろ情報があります、編成替えや廃止系統なども聞きましたが公表されていないためここでは伏せておきます。
Re: ダイヤ 投稿者:かわ〜@管理 - 2001/02/02(Fri) 21:34:57
整理して書き直します。(阪急が発表したのをコピーしただけ・・・)

【平日、土・休日共通】 昼間時間帯
・特急をあらたに茨木市・長岡天神・桂に停車させて10分間隔(現行平日20分間隔、土・休日15分間隔)で運転。
・急行を大阪モノレールとの接続駅の南茨木駅に停車して高槻市〜河原町間の各駅にも停車。

【平日】 朝ラッシュ時間帯
堺筋線直通急行の変更
現行の堺筋線直通急行について変更。
・高槻市発天下茶屋ゆき2列車を新設。(現行3本⇒5本)
・運転時間帯を15分繰り上げ。
・停車駅を追加し、河原町〜高槻市間各駅と南茨木駅にも停車。
準急の変更
・現行の準急を廃止し、茨木市発梅田ゆき普通を運転します。
特急・快速急行・急行の変更
・現行の特急停車駅パターンを継承する「通勤特急」ならびに現行の特急停車駅に桂駅を加えた快速急行停車駅パターンを継承する「快速特急」を運転。
・現行の急行は、列車種別を「快速急行」に変更して運転。

【平日】 夕ラッシュ時間帯
快速特急の運転
・現行の特急の停車駅に桂駅を加えた快速特急を運転。
堺筋線直通急行及び急行の変更
・現行の堺筋線直通急行の運転時刻を30分繰り下げられて、列車種別を「快速急行」に変更。
・現行の急行は、列車種別を「快速急行」に変更して運転。

【土・休日共通】 朝方時間帯
特急・急行の変更
・現行の特急の停車駅に桂駅を加えた快速特急を運転。
・現行の急行は、列車種別を「快速急行」に変更して運転。
準急の廃止
・土曜日のみ運転している現行の下り準急(3列車)を廃止。

【土・休日共通】 夕方時間帯
特急・急行の変更
・現行の特急の停車駅に桂駅を加えた快速特急を運転。
・現行の急行は、列車種別を「快速急行」に変更して運転。
梅田(20:15)発河原町ゆき快速特急を増発。

【平日、土・休日共通】 早朝・深夜時間帯
・初発列車の繰り上げおよび最終列車の繰り下げ。
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/03(Sat) 14:36:08
急行が高槻市から河原町まで各駅停車になるということは7両で走ることになりますよね。そうなると、もし2307Fが7両になり急行に入ると急行の標識板が復活することになります。
これは5300系など簡易表字幕車を別にして考えると、このスタイルは2800系以来ではないでしょうか。
Re: ダイヤ 投稿者:Y.K. - 2001/02/03(Sat) 16:19:01
そうですね。2800が急行を降りたのは昭和60年頃だったと思いますから,約16年ぶりの復活ですね。7300系登場前は急行は5300系と2800系の二本立てである時期がありました。もしそうなれば懐かしいですね。神戸・宝塚線でも10年前後前に看板車はなくなってますから・・・。神戸線は確か3058Fで,宝塚は5132Fだったような・・・

2800の急行は(特急も)大宮ではみ出すので8連のステッカーを貼っていたのが懐かしいです。

Re: ダイヤ 投稿者:Y.K. - 2001/02/03(Sat) 16:26:33
↑もちろん,他形式の8連もそうです。
2800系の急行に最後に乗ったのは自宅(南方)から高槻の西武に買い物に行ったときが最後でした。その後,臨時急行(2817が一時期6連と2885)や神戸線での急行運用がありましたが,いずれも乗車せずに廃車です。
2305が急行で走れば良いですね。「快速」は誕生から4年ほどでなくなるそうですが,このとき2300系(2800の3両含む)が準急を除けば久しぶりに優等列車になり,丸い看板を付けたり,表示灯を付けるなど,ファンにとってはありがたい姿になりました。
Re: ダイヤ 投稿者:Y.K. - 2001/02/03(Sat) 16:28:46
2885はまだ健在ですね。この車両は編成替えが多いです。
Re: ダイヤ 投稿者:チャチュチョ - 2001/02/03(Sat) 17:07:08
2307ていつから7連になるのですか?
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/03(Sat) 21:27:08
私は2305Fと編成替えをすると思います。できれば休車中の2357を入れてほしいですね。3300系もどうなるのかな?
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/03(Sat) 23:04:35
話は少し外れますが、2300系は冷房化される前までは特急や急行に入っていたようですが、いつから普通専用になったのでしょうか?
Re: ダイヤ 投稿者:Y.K. - 2001/02/04(Sun) 09:47:55
To バイキンマンさん

2800系は昭和51〜53年の間に格下げされ,特急は6300,急行は2800,5300といったような構図が出来たのでそれと並行して格下げされたはずです。そのころまで2300系も数本が8両編成でした。
特急運用は代用を除けば2800登場前がメインで,昭和42〜47年の間は全部神戸線に転出しています。冷房改造は昭和50年代前半に全車に対して施工されています。

おっしゃられるような編成替えや車両の動向に注目していきたいです。
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/04(Sun) 11:10:50
Y.K.さんどうもありがとうございました。
急行の七連化についてよく考えてみると6300系による急行運用も臨時を含めて消滅してしまいますね。
Re: ダイヤ 投稿者:尚宏阪急 - 2001/02/04(Sun) 11:44:33
でも、2300系の廃車の確率も高いのでは?。でもたしかに、看板急行も復活してもおかしくは無いですね。
Re: ダイヤ 投稿者:豊中留置線 - 2001/02/04(Sun) 18:40:35
どうやら今まで7連までしか止められなかった駅(名前ど忘れしました)を8連対応に改造しているようです。
ということで急行も8連で運用できそうですよ。
Re: ダイヤ 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/04(Sun) 21:29:42
豊中留置線様
 8連延伸化工事をおこなっているのは水無瀬駅です。上牧駅でも工事をするのかなと思ってましたが、長さが足りているみたいです。
でも8連車が一時的に不足するのでは?
 もしかしたら2300系の8連が出来たりして(^^;)。
7両編成(3連+4連の編成と、4連+3連の編成)をばらし、4連+4連で8連、3連+3連で6連が出来上がり、という具合でできないんですかねぇ。
 2300系で今の編成で仮に組成してみると、8連と6連が最低は3編成づつ出来る計算になります。
仮に表示幕編成で組成してみると
2321Fの大阪方4連+2313Fの京都方4連
2325Fの大阪方4連+2317Fの京都方4連
2323Fの大阪方4連+2319Fの京都方4連
と組成できます。ユニットとしても番号が続番になり管理上良いのではと思います。
でも・・・やっぱり、普通運用に落ち着くんだろうなぁ…。車齢も高いですし。
 どのような車両運用・編成替えがあるのか楽しみです。
Re: ダイヤ 投稿者:バイキンマン - 2001/02/05(Mon) 13:52:18
ダイヤ改正後の急行は今の快速と似たようなものなので、7連だと思います。8連だともったいない気がします。
そういえば快速特急の幕は宝塚南口のように青くなるのでしょうか。英文字もRpid、Limited、Expになるのでしょうか?

 
[231] なぜ? 投稿者:5200系 投稿日:2001/02/01(Thu) 11:04:01
 
ども。5200系です。どうも毎度お騒がせしております。
さて、質問なんですが、京都線を走る特急、今は6300系ですが
その前の2800系もその前の2300系もなぜ「特 急」看板を
2つぶら下げていたのですか?教えてください!
これも研究の足しにしたいので・・・
予定として「京都線の特急」を発表する予定なので・・・

 


Re: なぜ? 投稿者:Y.K. - 2001/02/01(Thu) 17:53:30
お尋ねの件に関しては分からないです。一応215の記事を参考にして下さい。

ただ,京都線は元々京阪電鉄の路線であって,阪急に残ったのを機に「阪急は京都まで行ってるんだぞ!」とアピールするために,いわば「大売り出し」の看板のように目立たせたのではないかと推測しています。京阪時代は2枚付けた写真は見たことないです。

特急ですが1960年から64年の秋までは,100系・710系・1300系・2300系とそれぞれ特急から普通までこなしていました。2300系を4代目の特急車と見ることもできますが,はじめから3ドアロングシートだったので,カウントしないことが多いようです。

100系はやっぱり元京阪電車だなと思う点がいくつかあります。運転台と客室の仕切の扉が引き戸であること,ブラインドが緑であること,上昇窓であることなどです。また,当初は標識灯が腰板の部分にあったのですがそれは5000系までの京阪車両と同じです。

京都線の急行の看板が反対側に着いていたことは,最近いっぺーさんのHPに書き込みましたのでご覧下さい。

宝塚線で特急が走り出したのは95年ですから看板は見たことないです。(臨時を除く)
Re: なぜ? 投稿者:もぐら12号 - 2001/02/01(Thu) 18:45:02
こんにちは。
特急が2枚看板を掲げるのは、標識灯と関係があるのではないでしょうか。
参考までに書きますと、普通運用時は標識灯は点灯しませんが、準急・急行・快速は運転台側に一つ点灯します(京都線のみは昭和50年代前半まで車掌側を点灯していた)、快速急行・特急は両側点灯します。
看板を掲げる理由として考えられるのは、昼間の運転時、標識灯だけでは線路内で作業をしている作業員が列車の存在を確認しにくく、しかも特急も急行と同じく1枚看板ではどちらの種別か混同してしまうため、2枚にしたのではないでしょうか?
しかし京都線は、Y.K様のおっしゃるとおり戦後特急運転再開時には特急車は1枚看板で運転されている写真もありますし、ホントの所は??ですね。
神宝線はずっと1枚看板のようですし。