[178] 質問 投稿者:チャチュチョ 投稿日:2000/12/29(Fri) 10:06:28
 
こんにちは。今日はダイヤについての質問です。
@神戸線の現在(98年2月改正)のダイヤは1995年のダイヤとどこが違うのでしょうか?
A宝塚線の1997年11月改正のダイヤは1995年6月改正のダイヤとどこが違うのでしょうか?
B京都線の現在のダイヤは1995年2月のダイヤとどこが違うのでしょうか?

本などに載っていないのでご存知の方教えて下さい。

Y.K.さん>「ナニワ工機」の質問に答えていただきありがとうございました。

 


Re: 質問 投稿者:なべ - 2000/12/29(Fri) 10:54:10
僕は神戸線しか分かりませんが、95年のダイヤでは特急、普通共に須磨浦公園いきがありました。
Re: 質問 投稿者:Y.K. - 2000/12/29(Fri) 11:51:35
(1)同じ95年でも震災前と後ではかなり違います。震災後特急が岡本に停車するようになり,通勤特急や通勤急行が登場したのもこのころだと思います。8200系も震災後に登場しました。ただ8200系は震災前から建造中で,登場したときが丁度,震災復旧の時期と合致しました。この年の4月に正雀にやってきたばかりの8200を見てびっくりしたことがあります。98年には阪急は山陽への乗り入れをやめ,逆に阪神は姫路までの乗り入れを開始しました。これにより神戸本線の列車は全部基本が8両になったのではないでしょうか?

(2)ハッキリ知らないですが,97年頃の改正でやたらと色々な種別が登場したと思います。通勤急行・通勤準急など。約30年ぶりに能勢との線路が接続され直通列車が走るようになったのもこの年のような・・・。
95年には特急が登場しました。当分の間特急には記念のヘッドマークが付けられていました。おそらく宝塚線の定期列車の特急はこれが初めてかと思われます。

(3)95年の2月の時点ではまだ快速がなく,通勤特急がありました。特急の高槻市停車や快速・快速急行の登場は97年頃で,非表示車に快速や普通のランプがついたのもこのころです。

神戸・宝塚線では震災以降かなり思い切った改革が行われています。あと,神戸線に快速急行が出来たのは昭和61年,京都線の準急は57年,堺筋急行は54年です。

エキスポ準急で走るP6のかっこいい写真です。↓
http://www.asahi-net.or.jp/%7EPU7T-KMR/aki827.htm
Re: 質問 投稿者:GLAY好き - 2000/12/29(Fri) 21:03:10
はじめまして。GLAY好きと申します。名前のとおり、GLAYが大好きです。ところで、@のほうは、なべさんがおっしゃっているように、特急、普通ともに須磨浦公園行きがありました。これが廃止されたのは、98年2月15日の改正で、山陽と阪神の直通運転がはじまったときです。この時点で、全列車の8連化が完了したはずです。Aについては、梅田−日生中央間の日生エクスプレスの新設、準急の通勤準急化、通勤急行の新設などです。Bは、通勤特急の廃止、特急の高槻市停車、快速の新設、土曜の準急の高槻市延長などです。また、2001年3月には神戸線の改正が行われます。京都線もだったはずなんですけど...では、長い文章、失礼しました。
Re: 質問 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/29(Fri) 22:49:54
Aは夕方の急行 雲雀行きが廃止されました
Re: 質問 投稿者:Y.K. - 2000/12/30(Sat) 03:22:14
阪急電鉄の山陽電鉄への乗り入れは須磨浦公園までだけでなく東須磨までのものもありました。また,通勤特急も乗り入れていました。列車無線は新開地の西側で切り替わります。山陽電鉄の車両は阪急三宮にも乗り入れていますが,駅の管理は阪急であっても高速線部分しか走行しないので高速鉄道の列車として始発着します。

阪神の須磨浦公園乗り入れ,山陽の阪神大石乗りれ(神戸高速鉄道開通)は昭和43年4月7日からありました。梅田〜姫路で直通特急が走るようになったのは一昨年の2月15日からです。この場合乗務員は高速神戸で交代します。もともと高速線が開通したら3社とも梅田〜姫路を結ぶ予定でしたが,3社のダイヤがかみ合わず30年近く中途半端な乗り入れが続きました。

山陽電鉄の東のターミナルは西代です。山陽特急も止まらない市街地から外れた駅がなぜ終点かと言いますと,高速開通によって山陽にとっての東端にされてしまったのです。もともと山陽の路線は兵庫が終点で国鉄と接続していました。しかし,兵庫に接続したままにしておくと大阪方面への乗客はスピードの速い国鉄に全部流れてしまい,高速鉄道を建設した意味がなくなります。山陽から大阪方面への乗客は阪急・阪神で運ぶという方針でここの区間の山電は意図的に廃止されました。ちなみにこの区間は道路の上を走っていました。西代〜板宿は震災以降,既に建設が進んでいた地下線に切り替わりました。山陽の本社は西代にありますね。

また神鉄も新開地から兵庫に行く路線を考えていたそうですが,同じ理由で計画倒れになりました。能勢電の川西能勢口〜川西国鉄前(川西池田)が廃止されたのも能勢から大阪・宝塚方面の乗客を国鉄に流さず,阪急で独り占めするための作戦です。

堺筋線はもともと南海が梅田進出を狙って乗り入れようとしていた路線で,のちに阪急も乗り入れを表明し,運輸省の判断を仰いで阪急が乗り入れをすることになりました。また堺筋線は元々「松屋町筋線」として計画されていましたが,地下鉄工事をされると商売が出来なくなるという人形店などからの反対で堺筋に変更されました。

 
[177] ありゃ? 投稿者:sergeant 投稿日:2000/12/29(Fri) 01:25:31
 
私が管理人さんに送ったクリスマスグリーティングカードが公開されているではないですか?正月はもう一方のを再送しますので(メッセージは変更しています)、また掲載してやって下さい。
>皆さんへ
あの車両群を見たい方はこちらから
http://homepage1.nifty.com/~kubota/k-ex.html
以上、ちゃっかり宣伝しているsergeantでした(^^;)。

 
[176] 放浪記 投稿者:Y.K. 投稿日:2000/12/28(Thu) 23:53:38
 
今日はちょっと思い立って阪急及びモノレール沿線を散策してきました。11:30頃に自宅(南方)を出て一路西へ。JR北方貨物線と阪急宝塚線が交叉する辺りから,線路に沿って北へ進路を変えました。三国は上下線が高架になってから8月に一度乗車しているのですが,現在この付近はどの様になっているのか興味があったので見に行きました。旧線跡は線路が撤去され北大阪病院付近〜三国駅間のスロープも完全に撤去されていました。かつて駅があった部分も更地になり,駅舎は一部だけ原形をとどめていましたが,それ以外はきれいさっぱり取り除かれていました。駅の北側の神崎川へのアプローチ部分も更地で,堤防に立って南側を眺め,更地が急カーブしている情景にかつて梅田行きの電車がゆっくり入線していく様子を重ね合わせました。
鉄橋も橋脚は全部残っていましたが,橋桁は1ブロックが残るのみでした。川を越えた辺りに続いていた築堤も撤去されまだ工事が続いていました。それ以遠は従来からの路線と合流して北へ。かつて川が流れていたところを越えると,開業時からの土手の上を進みます。庄内で国道176号を越えますが,ここにかかっているトラス橋は,元々梅田で省線を越えるために使われていたもので,省線と阪急が逆になって不要になったのでここに移設されました。
庄内はいつも通りたくさんの人でにぎわっていました。そして歳末ならではの慌ただしさがありました。踏切で3066Fの特急梅田行きを待ちました。三国でも5100系の特急を見たのですが,特急は終日運転されているのでしょうか。自分が通学に利用していた頃は特急などなく,震災以降に登場したので分かりません。そのままずっと北上して服部,曽根へ。服部のカーブの所で6015Fと遭遇。今となっては珍しい,運転台の直後に窓のない車両でした。また旧2200系を挟んでいました。こればかりか昔は5100系は5136F以外は全て4+4だったのが4+2+2になったりしているし,かつて神戸線にいた連中が移ってきていたりするし,自分にとっては理解できないくらい変わっていました。曽根も自分が通学していた頃とはまるっきり違っていて,かつての面影は全くなくなっていました。その中で昔を偲ばせるものを発見しようとしました。岡町などもそうです。豊中の留置線ですが現在は本線の西側にあるんですね。地べたの時は本線の東側にありました。それと今,曽根には折り返し出来る部分はあるのでしょうか。
豊中も三国と同じでその変貌ぶりには驚かされました。三国も豊中も急カーブを解消するために,かつての駅とは異なった場所にあるし,バスターミナルの上の歩道橋も一部削られていることもあって,昔のことは容易に思い出せませんでした。梅田行きホームの池にいた鯉はどうなったんやろう?
豊中〜蛍池間のカーブで梅田行きの3066Fを再び発見。今度は普通でした。蛍池で東に進路を変え,千里中央・山田方面に歩き出しました。千里中央までの役5キロの道のりはずっと勾配です。でも景色が良くてモノレールを見ている内にあっという間に千里中央まで歩きました。千里中央のジャンクションで,かつての北急の線路跡や旧千里中央駅付近をながめ一路東へ。山田まで来て北に向きを変え,万国博西口駅の跡付近へ。この付近に何か奇妙な鉄塔が建っていることを覚えていたので,西口駅と会場を結ぶ陸橋の橋桁が残っているのかと思って近くまで行ってみたらただの火の見櫓でした。そこから万博の外周道路を通って今は立入禁止になっているエキスポタワーの近くまで行き,そこから山田駅方面へ住宅街の道を少し迷いながら進み,訳が分からなくなっているところへ3300系が走っているのを発見。丁度山田の南側まで来ていました。そこから南千里までは線路沿いに歩きました。ここは地下線を除けば阪急で唯一のトンネルがあります。そして16:40頃に南千里駅に到着。約20キロを歩いてさすがに疲れました。南千里の駅にあがったら3309Fの天下茶屋行きが来たのですが,もう少しニュータウンの余韻に浸ろうと思ったので乗りませんでした。南千里は親戚が住んでいるので小さい頃は良く来ました。帰りがけはこのホームで710系や1300系が来るまでずっと待っていたこともありました。また南千里止まりの線路ですが12年前に撤去されてから草であれ放題になっていますね。で,7306Fの梅田行きで一路南方へ。淡路の5号線には60系の回送もいました。南方で7306から下車しましたがおそらくこれが20世紀中に乗る最後の電車になったと思います。20世紀最初,いや生まれて一番最初に乗った電車は知る由もありませんが,今世紀最後と思われる7306のことは記憶にとどめておこうと思います。

 
[174] 6352と6452 投稿者:いっぺー 投稿日:2000/12/28(Thu) 10:31:29
 
6352Fは上部のアイボリーが前面だけ少し下に来ているのはみなさんご存知だと思います。
昨日十三で6352Fを見て初めて気が付きました。
「6452は普通の塗装だ」ということを。。。
同じ編成片方の先頭車だけ違う塗装をしているのは6356Fだけなのかな〜?

今頃こんなのに気づくなんで,僕ってバカなのか...?

 
[172] 西宮車庫レポート 投稿者:尚宏阪急 投稿日:2000/12/27(Wed) 17:30:29
 
今日、西宮車庫に行ってきました。

2088移動
2088が移動していました。海側の窓ガラスが無く、ビニール袋がかぶっていて、さびついて赤くなっていました。(無残)

車庫ピット
車庫のピットでは、8201Fと7031Fと奥のほうに6120F?がいました。

車庫の停留所
車庫には、5002F?が2001の看板を付けて洗車していました。
あとは、そんなに変化無しでした。

以上



 


Re: 西宮車庫レポート 投稿者:Y.K. - 2000/12/27(Wed) 22:50:47
2088号車はまだ現存しているのですか?手続き上は既に廃車になっているので,もう解体されたのかと思っていました。
震災廃車の2200系は最大限部品を流用したので同じ車両と見なせば,幕がついた車両ではこれが最初の廃車です。

能勢の表示幕車1000,1050も阪急の本線でまだ看板付きが活躍しているというのに,廃車になりました。昔の能勢電は阪急との格差が大きかったのに,高性能電車が入線して差がなくなり,あまり変わらなくなりました。ほんの十数年前までは320や500系がいたのにすごい代わり映えです。

あと,最近は化粧板を更新していても廃車になる車両がいますね(3161Fなど)。2891〜97は廃車になった時点で16年から23年で内外とも新しかったため,解体されるのが惜しかったものです。
Re: 西宮車庫レポート 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 23:55:09
YKさんメール届きましたか?
Re: 西宮車庫レポート 投稿者:Y.K. - 2000/12/28(Thu) 00:17:52
届きましたよ。ただいま調査中です。数日中には返事を書きますのでお待ち下さい。

 
[170] 今日 投稿者:いっぺー 投稿日:2000/12/27(Wed) 16:35:25
 
今日は6050F走ってたんですか?
神戸線に行ったけど見かけなかったもんで・・・

 


Re: 今日 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/27(Wed) 18:11:37
朝走っていましたよ。塗装されていた・・・・残念。
Re: 今日 投稿者:いっぺー - 2000/12/28(Thu) 09:35:27
走ってましたか。
神戸線のニセ6300系を見たかったんですけどね。

 
[169] 今日は 投稿者:なべ 投稿日:2000/12/27(Wed) 11:27:24
 
今日は7005Fは今津線運用に入っていますか?ご存知の方教えて下さい。お願いします。

 


Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 12:52:53
27日12時50分現在走っています
Re: 今日は 投稿者:いっぺー - 2000/12/27(Wed) 13:50:30
宝塚から乗りました。
Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 15:30:50
27日午後3時5分ごろ北口9号線から7005Fが今津線に出てきました。
Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 15:32:38
ただいまより、ダイヤグラムで調べます。
Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 15:35:37
午後1時44分に車両取り替えして3009Fと交代
Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 15:40:59
3時12分発より7005F1本増発
Re: 今日は 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/27(Wed) 15:41:38
↑なべさん分かりましたか?
Re: 今日は 投稿者:なべ - 2000/12/27(Wed) 16:28:40
3時からまた運用に入ったのですか!ぼくは入庫して夕方の準急まで出てこないと思っていました。粘れば良かったですね。尚宏阪急さんどうも有難う御座いました
Re: 今日は 投稿者:いっぺー - 2000/12/27(Wed) 16:33:31
僕が11時半過ぎに西宮北口を出たとき,車庫で3009Fがパンタを下ろして休んでました。
あの後7005Fと交代したんですか〜。


[168] 過去ログ 投稿者:かわ〜@管理 投稿日:2000/12/25(Mon) 18:53:37
 
こんばんは
167の尚宏阪急さんが書きこまれたミスの記事を削除しました。
過去ログを作りましたが自動なので少し変です。その辺はお許し下さい。 過去ログ⇒http://noseden.hoops.ne.jp/kijiban

 


Re: 過去ログ 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/26(Tue) 10:59:17
かわ〜さん、ありがとうございました。削除キーを書いてなかったもんで

 

[166] プレートとお詫び 投稿者:チャチュチョ 投稿日:2000/12/24(Sun) 21:36:47
 
みなさまこんばんは。いつもお騒がせしています。
下の163のオークションはこの掲示板で不適切だと思ったので削除願います。

車番の最初に2が付いている電車には「ナニワ工機」のプレートがありますがどうして「アルナ工機」に変えないのでしょうか。

 


Re: プレートとお詫び 投稿者:sergeant - 2000/12/24(Sun) 22:07:48
「記事削除」をクリックして、163番にチェックをいれて、削除キーの数字(又は英字)を入力すれば管理人以外でも削除できますが。
Re: プレートとお詫び 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/24(Sun) 22:17:31
削除しました。4ぐらい番号が飛んでいるような・・・・
Re: プレートとお詫び 投稿者:Y.K. - 2000/12/25(Mon) 00:41:15
ナニワ工機は昭和45年の秋にアルナ工機に社名変更したはずです。ですから5200系の初期車まではナニワのプレートです。また2891〜や3951〜はそれぞれ昭和46年,54年から製造が始まったのでアルナです。

プレートは社名が変更したからといって別に変える必要はありません。どこの車両でも製造当時のプレートがついています。
他社では一般的に車体の外側にも楕円形のプレートが付いています。JRの場合改造の毎に取り付けられるので長く活躍している車両にはこれがたくさん付いています。国鉄時代からのものは「日本国有鉄道」のプレートが付いています。

また「汽車会社」という製造会社もありましたが今はどこかの会社に吸収されてありません。地下鉄60系は今でも汽車会社のプレートを付けています。

ユニークなのは下にも書きました京阪1000系です。京阪1000系は,昭和12年に登場した1000形が起源で,この1000形の姉妹車として阪急京都線の200系や750形がいました。

1000形は昭和43年から44年にかけて廃車となりましたが,台車やモーターなど使える部品は再利用し,車体は作り替え名前を700系と改めて再登場しました。

700系としては10年弱活躍し昭和52年にはモーターや台車,電気機器を新しいものと交換した上,冷房と字幕を取り付け新性能電車として生まれ変わりました。名前も1000系になりました。

さらに平成に入ってからの更新工事でさらにグレードアップしました。現在は7連×6本で急行以下の運用に付いています。

で,要点は車体が新製されたのは昭和43年や44年頃なので外側には当時のプレートがついているのですが,52年頃に700系としては一度廃車となっていてその後新車という形で復帰したため車内のプレートに関しては昭和52年頃のプレート(川崎重工)が付いています。

 
[162] 本日のメモリアル映像館 投稿者:Y.K. 投稿日:2000/12/24(Sun) 10:42:33
 
今日の放送では残念ながら阪急電車は登場していませんでした。まぁ10分ほどで30年を振り返るということで多少飛ばした年もありましたが,国鉄がJR化されたときの「つるぎ」や大阪環状線の電車,震災時の「シュプール号」,2000年問題時の京阪1000系が登場していました。

でも来週は「想い出に残る関西の鉄道・バス」と予告されていましたから,阪急が登場するか保証は出来ませんが鉄道が登場することは確かです。


[161] 質問 投稿者:チャチュチョ 投稿日:2000/12/24(Sun) 08:21:03
 
こんにちは
1.5301Fが8連だった時代てあるのですか?
2.「急行 天六」行きや「急行 動物園」行きなどはあったのですか?

 


Re: 質問 投稿者:Y.K. - 2000/12/24(Sun) 09:40:35
自分が知る限り,5301Fは5〜7連しか見たことがありません。
動物園前行きの急行ですが,平成5年の3月に堺筋線が天下茶屋に延伸するまでは動物園前が終点だったのでこの系統はありました。
また,5300系の前面の小さい幕には「急行 天六」も入っていたと思います。天下茶屋開通前と現在とではこの小さい幕のデザインが異なっています。行き先のみ表示する場合,以前は白地に黒でしたが今では黒地に白です。急行も昔は左隅に急行の看板を模した「急」のマークがあり横に黒地に白で行き先が書いてありましたが,今では黒地に黄色です。この表示を装着しているのはおそらく5301,5401位でしょう。中間運転台となった車両には,昔からの幕が付いていると思います。
Re: 質問 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/24(Sun) 09:50:54
こないだ5301Fの旅をしてきたとき小さい幕に入っているものを調べてきました。(順番も同じ)
急 天神橋筋六
動物園前
梅田
――――――――――
茨木市
淡路
正雀
高槻市
北千里
――――――――――
天下茶屋
天神橋筋六
回送
試運転
臨時
急 天下茶屋
急 河原町
急 動物園前

 

[160] 6050F試運転 投稿者:尚宏阪急 投稿日:2000/12/23(Sat) 20:34:07
 
最近、カキコ少ないですねぇ。もっと元気に書きましょう!!   そんなこと言ってる暇ないんだ〜!!!!!6050Fが出場し、新塗装!!!!!!!こら―――阪急!!!いい加減にせんかい!!!!!6050は―――――だめ―――――――!!!う〜〜〜〜〜〜〜わ〜ん

 


Re: 6050F試運転 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/23(Sat) 20:37:08
試運転です!!![|□|□□□|□□□|□]←電車
Re: 6050F試運転 投稿者:いっぺー - 2000/12/23(Sat) 21:20:01
ついにニセ6300系が神戸線に出てきましたね・・・
7305は永遠に単色でありますように・・・

 <          >
[|□||□□□||□□□||□□]
Re: 6050F試運転 投稿者:いっぺー - 2000/12/23(Sat) 21:27:07
単色車全部がそのままでありますように・・・ 
 
 ◇ ―― ―― ――  ◇
[|□||□□□||□□□||□□]

 ◇ ― ― ― ―   ◇
[|□||□□□||□□□||□□]
Re: 6050F試運転 投稿者:いっぺー - 2000/12/23(Sat) 21:31:24
↑の電車,クーラーつけてみたけど失敗だったな・・・

 ◇ ―― ―― ―― ◇
[|□||□□□||□□□||□□]

 ◇ ― ― ― ― ◇
[|□||□□□||□□□||□□]
Re: 6050F試運転 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/24(Sun) 08:50:58
 ◇_ _ _ _ _ ◇
[|⊃−⊂||□□□||□□□||□]



Re: 6050F試運転 投稿者:尚宏阪急 - 2000/12/24(Sun) 08:51:33
↑Hマーク入り
Re: 6050F試運転 投稿者:いっぺー - 2000/12/24(Sun) 09:18:20
なるほど!
   ―― ―― ―― <>
||□||□□□||□□□||□□|
|________________________|
○○       ○○

↑3300系です。

 ◇ ―― ―― ―― ◇
||□||□□□||□□□||□□|
|________________________|
/ ○○       ○○

↑7300系
Re: 6050F試運転 投稿者:いっぺー - 2000/12/24(Sun) 09:21:18
下が短すぎたようです・・・

 ◇        ◇
||□||□□□||□□□||□□|
|_______________________________|
 ○○          ○○
Re: 6050F試運転 投稿者:sergeant - 2000/12/24(Sun) 22:11:01
では対抗して。
<img src="http://homepage1.nifty.com/~kubota/image/k-ex/sharyou/2300-2.gif">
Re: 6050F試運転 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/24(Sun) 22:18:33
すごい

 
[159] スタンプラリーの想い出 投稿者:Y.K. 投稿日:2000/12/23(Sat) 10:57:03
 
阪急は1988年からしばらくのあいだ夏休みにスタンプラリーを実施していました。私は88年,91年のスタンプラリーに参加しました。94年は友人にチケットだけ借りてちょっとうろうろしました。88年,89年のスタンプブックは駅で無料で配布されていたため,何冊か持ち帰ってその数だけ景品ももらえたのですが,90年以降はフリーチケットを購入しないとスタンプブックが入手できなくなりました。

88年のスタンプブックの表紙には阪急ブレーブスの帽子をかぶった二人の子供が描かれていて,その下には8000系のイラスト,一番下の部分には,「阪急電車全線に乗って,駅のスタンプを集めてみませんか!?指定の21駅全部をまわると,この秋新登場の8000系イラスト入りオリジナル下敷きがもらえます。さぁ,用意はいいですか?まずは1ページめを開いてみましょう。」と書かれています。

このときは,茨木市や高槻市は高架工事の真っ最中で,川西能勢口は地上,伊丹・箕面線には1010・1100がいました。地下鉄から乗り入れる車両は60系だけで全部非冷房車の時代でした。自分は8月7日(日)に梅田を8時に出る特急を振り出しに河原町まで行き,下り列車で京都線や支線のスタンプを集め,十三で昼ごはん。昼からは神戸線で塚口,伊丹,西宮北口,今津,夙川,甲陽園,三宮とまわり今津北線・宝塚線へ。1日で回りきることが出来ました。梅田で景品を2つ貰って帰りました。

91年の時は駅数が25に増えたりしたため,多少時間はかかりましたが1日でクリア。この年は神戸線・宝塚線と回った後で京都線に乗りました。最寄りの南方〜梅田は5301,西宮北口〜夙川は8102,三宮〜西宮北口は3082(特急),淡路〜北千里は7321,北千里〜南方は2811だったのは今でも覚えています。飲まず食わずで回りました。

88年のスタンプブックの口絵の所には電車の写真が並んでいて,左側のページには過去の車両かなくなりつつある車両の写真が出ています。コメント欄に「今は思い出の西宮北口駅のダイヤモンドクロスをわたる810系車両」「まもなく阪急電車から消える1000系車両」「ふたつの標識板が印象的だった京都線2800系特急列車」。右側には3070Fの急行の写真があり,下に「標識板を付けた車両もあとわずかに・・・」
と書かれています。上の方には須磨浦公園駅に停車する5125の特急と日本での初期のアルミ車両である山陽200系が並んでいる写真があります。

また各駅のスタンプを押す欄の横にクイズがあります。データは当時(1988年)のものですが,分かったら答えて下さい。
(1)阪急電車が営業運転を始めた日は?
(2)阪急電車の中で一番長い鉄橋はどこでしょう?
(3)阪急電車の中で一番高い所にある駅はどこでしょう?(海抜で)
(4)1日に阪急電車を利用する人の数は何人でしょう?
(5)阪急電車で働く人の数は何人でしょう?
(6)阪急電車の中で一番長い距離を走る列車は?
(7)阪急電車の中で一番古い車両は何番の車両でしょう?
(8)阪急電車の中で一番新しい車両は何番の車両でしょう?
(9)阪急電車の中で駅と駅の間が一番長いところは何駅と何駅の間でしょう?
(10)阪急電車の中で一番長い直線区間はどこでしょう?

本当は21問ありますが,このへんにしておきます。ちなみに88年のスタンプ設置駅は梅田,十三,塚口,西宮北口,夙川,三宮,伊丹,今津,甲陽園,豊中,石橋,池田,宝塚,箕面,淡路,茨木市,高槻市,桂,河原町,北千里,嵐山でした。

 


Re: スタンプラリーの想い出 投稿者:tk18 - 2000/12/23(Sat) 19:31:29
これは書いていいのか... 88年の8000系下敷きは、インフォメーション係だった従姉だったか、東宝関係の会社に勤めていた伯母にもらいました。いまはないですが...
Re: スタンプラリーの想い出 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/24(Sun) 09:45:08
1)阪急電車が営業運転を始めた日は?
明治43年3月10日
(2)阪急電車の中で一番長い鉄橋はどこでしょう?
 分かりません
(3)阪急電車の中で一番高い所にある駅はどこでしょう?(海抜で)
 箕面駅
(4)1日に阪急電車を利用する人の数は何人でしょう?
 100万人
(5)阪急電車で働く人の数は何人でしょう?
 分かりません
(6)阪急電車の中で一番長い距離を走る列車は?
 京都線
(7)阪急電車の中で一番古い車両は何番の車両でしょう?
 1
(8)阪急電車の中で一番新しい車両は何番の車両でしょう?
 8984
(9)阪急電車の中で駅と駅の間が一番長いところは何駅と何駅の間でしょう?
 高槻市-富田
(10)阪急電車の中で一番長い直線区間はどこでしょう?
池田-石橋

模範解答 投稿者:Y.K. - 2000/12/24(Sun) 10:33:21
全て当時のデータです。
(1)正解
(2)中津十三間の新淀川鉄橋で長さが686メートルもあります。
(3)正解,海抜84メートルの所にあります。
(4)全線で約210万人もの人が利用しています。
(5)約5500人です。このうち約4000人が鉄道部門で働いています。
(6)(7)(8)は質問の文章が悪かったかも知れませんが,6の場合は種別,7,8は当時の在籍車両での最古,最新ということです。阪急の歴史全般ではご解答のままで正しいと思います。
(9)京都線の高槻市駅と上牧駅の間で4.3キロメートルもあります。
(10)京都線の富田−上牧駅間で6045メートルもあります。
Re: スタンプラリーの想い出 投稿者:かわ〜@管理 - 2000/12/24(Sun) 11:47:29
(2)中津十三間の新淀川鉄橋で長さが686メートルもあります。
あっ。忘れていました。
(4)全線で約210万人もの人が利用しています。
梅田だけで1日60万人・・・・
(5)約5500人です。このうち約4000人が鉄道部門で働いています。
5500人もいたのですか〜
(6)特急
(7)当時ですよね。・・・・分かりません
(8)1988年3月に作られた7876じゃないですか?
(10)京都線の富田−上牧駅間で6045メートルもあります。
上牧まででしたか〜
模範解答(その2) 投稿者:Y.K. - 2000/12/24(Sun) 12:12:50
6・・・京都線の堺筋急行で京都・河原町から大阪・動物園前まで50.8キロメートルを走ります。
(ただし,乗務員は天六で交代しますし,今は天下茶屋まで行ってます)
7・・・箕面線の1106号の4連両編成で昭和32年の11月から走り続けています。
8・・・神戸線の7034号の2両編成と7026の6両編成で今年の6月に生まれたばかりです。
Re: スタンプラリーの想い出 投稿者:tk18 - 2000/12/29(Fri) 01:46:14
従業員5500のうち4000で収益は50%しかないのですか。
みなさん、鉄道王なんて夢あきらめましょう

 
[158] わ〜〜〜!! 投稿者:尚宏阪急 投稿日:2000/12/21(Thu) 17:15:52
 
今日、7024F+7005Fが今津線運用です。撮影は早く〜!!!!

 
[157] 運行標識について 投稿者:よしかず 投稿日:2000/12/21(Thu) 10:35:02
 
こんにちは、はじめまして。よしかずと申します。 質問ですが、臨時特急西宮北口-梅田という板はどのような時使われていたのですか? また、通勤準急や通勤特急など、表示幕化された後に新設された種別に対しても、予備かなんかで標識が用意されていたと聞きました。何か知っている方、教えて下さい。

 


Re: 運行標識について 投稿者:Y.K. - 2000/12/21(Thu) 18:49:03
走っていたとしたら,ブレーブス輸送の時では??成人していない人にとっては分かりづらいかも知れませんが,今のオリックスは昭和63年までは阪急ブレーブスで西宮球場が本拠地,ダイエーも同じ時まで南海ホークスで大阪球場が本拠地でした。自分は昭和62年の夏のに阪急vs南海の試合を西宮球場に見に行きました。このときは帰りが11時頃で,5000系の臨時急行に乗って帰りました。また震災直後は西宮までしか線路が開通していないときは,全て表示幕でしたが,西宮北口までの特急が走っていました。

もっと昔は仁川行きの臨時急行に馬の絵が描かれていたそうです。

臨時特急の場合は,特急と書いてある上に小さく「臨時」と書いてあると思います。京都線の通勤特急の場合「通勤」と比較的大きい字で書いてあり,行き先を表す部分同様に白地になっています。5300の通勤特急もわずかながら見たことがあります。

また,途中駅で折り返す列車の場合,普通は看板の下の部分に三角が2つ描かれV字になっています。急行の場合,円の中に赤で円が描かれています。特急は河原町,須磨浦公園,三宮行きのものは行き先部分が白地で,途中の新開地,高速神戸で折り返すものは黒地でした。

通勤準急なども一応制作されていたとの情報を得ています。
現行の看板は昭和56年に制定されました。自分はそれ以前のものが好きでした。それまでのものは梅田と書かずに大阪,河原町と書かずに京都と書かれていて,上りの終点駅が看板の左側に下りの終点が右側に書かれていましたが,今では逆です。
神戸線の優等列車も看板は円形でしたが,文字は縦に書いてありました。宝塚線の準急もそうでした。

普通列車の看板は神戸線が青,宝塚線がオレンジ,京都線が緑を基調とした色になっています。
Re: 運行標識について 投稿者: 某乗務員 - 2000/12/21(Thu) 19:45:47
昔は円板に直接書いていましたが、今はシール式もありますので、簡単に製作できます。一応全種別あります。
Re: 運行標識について 投稿者:いっぺー - 2000/12/22(Fri) 15:58:51
昔京都線の急行は長岡天神に停まらなくて,長岡天神に停まる急行列車の看板は,左右が黄色に塗られていたって本当なんですか?
Re: 運行標識について 投稿者:Y.K. - 2000/12/22(Fri) 16:32:47
長岡天神に停まるようになったのは昭和40年代後半だったのでは?黄色の看板は50年代になってもありました。

ちなみに宝塚線急行の一部が豊中に停まるようになったのは61年の12月からです。今は全部停まるんでしょうか?

宝塚線は震災以前は臨時でしか特急はなかったですね。臨時を含め特急停車駅はしょっちゅう変わっています。一番停車駅が少ない臨時特急は十三と石橋にだけ止まっていました。15年くらい前がそうでした。
Re: 運行標識について 投稿者:いっぺー - 2000/12/22(Fri) 18:09:13
やっぱり黄色の急行看板ってあったんですか〜。
急行が豊中に停まらなかったとは初めて知りました。
Re: 運行標識について 投稿者:豊中留置線 - 2000/12/23(Sat) 00:16:08
僕は親に聞いただけですが、急行が豊中に止まらなかったことを知ってます。
今となっては都会(?)っぽくなった豊中ですが、昔はきったない駅で、周りにもほとんど店はなかったようです。
その後住宅建設などによる人口増加によりラッシュ時を除く急行が豊中に止まるようになったわけです。
僕が幼稚園に行ってた頃、夕方に池田から豊中へ帰る際に、パタパタ表示機の「急行 梅田」の下の停車駅欄には「豊中には止まりません」の表示がありました。
さらにその後、朝ラッシュのみ急行が止まらないようになり、現在はすべての急行が停車するようになっています。
昔の豊中駅は確か10連に対応していなかったように思うので、そのことも「朝ラッシュ時通過」の原因だったのかもしれません。
Re: 運行標識について 投稿者:Y.K. - 2000/12/24(Sun) 10:59:50
豊中留置線さん,有り難うございます。ちなみに宝塚線で10連運転が始まったのは昭和57年からです。京都・神戸線は60年頃だったと思います。

ついでに,千里線で8連の普通が運転されるようなったのは,平成元年12月16日(土)のダイヤ改正からで当時は平日のみでした(土曜日ダイヤはなかった)。堺筋線から京都線に乗り入れるものはまだ6両ばかりだったと思います。5300や7300の8連,8300系は急行でしか運用されていなかったので,最初の日7306Fが普通で走ったり,7305Fが準急で走っているのを見たときはすごいなぁと思いました(当時は準急も6・7連)。

また,長年優等運用から遠ざかっていた3300系がこの日から急行に復活。当初は23,30,31の3編成が8連となりました。登場直後を除いては臨時でしか急行にはならなかったので当時は驚きました。いまでは3本を除いて8連となり普段から急行運用に付いているので,珍しいとも何とも思わなくなりました。

順次千里線系統,堺筋線系統の列車が8連化され非冷房で廃車になった地下鉄60系も含め8連化が行われていきました。66系は平成2年頃から登場し,後に中間車が増結されました。60系は冷房改造したものは幕は黒地に白のものになりましたが,そうでないものは天下茶屋開通時に,天下茶屋とローマ字の入ったものに取り替えられましたが色は白地に黒のままでした。