質問を見る


11-20 →
最新の質問に戻る

Q10:
株主優待券について質問させてください。
東海道新幹線を使って東京から関西へ移動する場合について、東京駅にはJR東海の窓口はあるのでしょうか?
もし、あった場合、たとえば「東京ー大阪」間を新幹線を利用するとしたら、特急券、運賃、共に割引の対象になのでしょうか・・・・・・。
在来線では熱海もJR東日本内のようなので、割引はどうなるのか分かりません。
過去の質問を見たら、新横浜には窓口が有る様ですが・・・・・。
宜しくお願いします。
 (ゆび さん)
A10:
ありますよ。東京駅はJR東日本とJR東海の共用駅です。
東海道新幹線はJR東海なので、東海道新幹線の改札近くの窓口に行けばJR東海の株主優待券が使えます。
ただ、東京駅は窓口がたくさんありますので、よく分からなかったら「JR東海の株主優待券使えますか?」って聞いてみるといいでしょう。
また「JR東海ツアーズ」(東京駅にもあります)でも使えます。

割引対象ですが、東海道新幹線はJR東海なので、新幹線で東京−新大阪間を利用する場合は特急券、運賃、共に割引の対象になります。ただし東京都区内や大阪市内の在来線はJR東海ではないので別途、乗車券が必要となります。
「東京−大阪」間でしたら、新大阪−大阪間は別に乗車券が必要です。

Q9:
はじめまして。
今度新横浜から鈴鹿までF1観戦のため往復しようとしています。
名古屋までは新幹線往復となるため、少しでも安くしようとJR東海の株主優待券を入手しました。 (鈴鹿の近くまでJRも走ってはいるんですが、今のところ名古屋で近鉄線に乗り換えようと思っています。)
新横浜駅や横浜駅はJR東日本のような・・・
でも東海道新幹線はJR東海ですよね。
この場合、切符の購入は「JR東海」管轄の場所でないと優待券は使えないということになるんでしょうか。
確か東京駅の新幹線乗換口には「JR東日本」の窓口と「JR東海」の両方の窓口があったというおぼろげな記憶も。
(新横浜駅はどうだったか覚えていないのですが)
こういった乗換窓口でも優待券は利用可能でしょうか。
何分初めて優待券を利用しようと思ったもので何もわからないので教えて下さい。
 (machiko さん)
A9:
関東から名古屋の場合、JR東海の株主優待券は結構有効です。
新横浜駅は2社とも入ってまして、在来線はJR東日本、新幹線はJR東海の管轄になっています。
ですから、新幹線側のきっぷ売り場にはJR東海の窓口があります。

乗り換え窓口はどちらの管轄なのかちょっと分からないのですが、少なくとも改札を出ればJR東海の窓口があるはずです。
またJR東海ツアーズ新横浜支店や新横浜チケットカウンターでも株主優待券で購入できます。

なお、JR東海の株主優待券で乗車券を購入する場合、発着駅は「横浜市内」ではなく「新横浜」になりますので、改札を出るから損をする、といったことはありません。

また、JR東海の株主優待券は大人片道の有効になりますので、往復とも割引運賃を適用する場合は、片道の倍の枚数が必要となります。
片道2枚使用で2割引ですから、往復ですと4枚使用です。

もし名古屋から先もJRで鈴鹿へ行くとすれば、乗車券の区間は「新横浜−河原田」となります。
名古屋からの予定が分からないのであれば、乗車券は名古屋までにしたほうがいいでしょう。

Q8:
はじめまして。分割定期について教えてください。
小生、千葉から大森まで通っていますが、このページで分割購入できることを知り、駅すぱあとで調べたところ、千葉ー東船橋、東船橋ー小岩、小岩ー大森と購入したほうが安くなるのですが、3分割で購入しても問題はないかご教示願います。
 (kukukuku さん)
A8:
分割回数は特に問題ないですよ。
ただ3枚以上だと、自動改札に3枚同時には通せないので、分割購入する旨を購入時に言えば良いと思います。 千葉から大森までの分割方法についてこちらで調べたところ、上記の例よりも幕張本郷、市川、馬喰町の3ヶ所で切って4分割にしたらさらに10円安くなります(これが最安です)。
(千葉−大森間 6ヶ月定期 通常購入120,720円)
 千葉−幕張本郷 24,190円
 幕張本郷−市川 30,240円
 市川−馬喰町  30,240円
 馬喰町−大森  30,240円
  計      114,910円
あとこの場合、分割して安くなるのは6ヶ月定期だけですね。

Q7:
初めまして。さっそくですが、JRの運賃の計算方法についてお尋ねします。私の友人が京都府の同志社前駅から兵庫県の宝塚駅まで行く途中に、用事で北新地駅に下車しました。ここまでは当然同志社前〜北新地の切符を買っています。そして用事を済ませ、券売機で北新地〜宝塚の切符を買おうとしたときです。
友人はあることに気が付きました。「同志社前〜宝塚の通しの乗車券を買うより、北新地で分けて買った方が140円も安い」その出来事を話されたあと、私は時刻表とにらめっこして考えましたが、どうしても壁にぶち当たってしまうのです。
同志社前〜宝塚の運賃は通しで買うと1,110円。次に、分割すると同志社前〜北新地は650円。北新地〜宝塚は、大阪〜宝塚の運賃と同じ扱いになると時刻表に書いてあったので、営業キロで見ると25.5キロです。端数を切り上げて26キロにすると運賃は480円.....650円+480円=1,130円になり、通しで買うより高くなるはずなのに、その友人が言うには「北新地〜宝塚は320円で乗れる」のだそうです。
かなり説明が長くなりましたが、要するになぜ北新地〜宝塚は480円ではなく320円になるのか、その理由を教えていただきたいのです。お願いします。
 (tank さん)
A7:
北新地−宝塚間は「特定区間」になるからです。「特定区間」の運賃計算には「特定区間の運賃表」を適用し、営業キロによる運賃計算は行わないからです。
特定区間は東京・名古屋・京阪神地区に定められており、一般には競合する私鉄がある場合、営業キロによる運賃計算だと私鉄より運賃がかなり高くなる区間を対象に運賃を安く設定している区間のことを言います。
この制度は昭和53年7月の運賃改訂時に大阪−京都間や大阪−神戸間に設定されたのが始まりで、その後順次設定区間が増えております。
「特定区間の運賃表」によると、北新地−宝塚間は320円になります。乗車券や定期券を分割購入する際には、特定区間を有効に利用すると、かなり安くなるものです。

Q6:
はじめまして。
以前の質問の中に定期券の分割購入についてのっていましたが、私の先輩も分割購入をしていて、有人改札へ行って「チェックをはずしてくれ」と言うと、そのような処理をしてくれ、以後は片方で入場して、もう片方で出場できると教えてくれました。(逆も可です)
私も次回の定期購入の際は分割してみるので、試してみるつもりです。
もし良かったら(未確認情報ですが)知っておいていただけたらと思い連絡しました。
よろしくお願いします。
 (かときち さん)
A6:
フェアライドシステムをいち早く導入した阪急でも連続する2枚の定期券を所有している場合(梅田−石橋、十三−北千里の2枚など)は、購入時にその旨を言えばフェアライドシステムの対象外にしてくれます。ただ関東のシステムについてはちょっとわかりませんが、システム自体を2枚の定期券を持った人のことを想定して作っているでしょうから、対象外にすることはできるような気はします。

補足:
このあと依頼者が試されました。その報告を掲載します。

今日実際に有人改札へ行って「区間のつながっている2枚の定期を持っているけれど、毎回精算しないと出られませんか?」と質問したら「じゃあ処理をしましょう」ということでチェックをはずしてくれました。(所要時間約1〜2分)
これからは片方で入場して、もう片方で出場しても「入場記録がない」というメッセージは出なくなるようです。

とのことです。
私もハッキリしない点があったのでホッとしました。有難うございます。

Q5:
はじめまして。10月上旬に友人と北九州方面へ旅行することになりました。
日程の中で、博多南線にも乗ってみようと思っています。ただ博多南線を往復するだけではつまらないので、博多南に着いた後、バスでJR南福岡駅に向かいたいと思っています。ところが、西鉄バスのHPを見ると、博多南駅から南福岡駅へのバスは1日一本しかないようなのです。
9年前の「旅」誌に種村直樹さんが書かれている旅行記を見れば、おおむね博多南線に接続して西鉄バスが頻繁に運行されている、となっていたのですが、利用者が少ないので間引かれてしまったのでしょうか。何か事情を御存じでしたら教えてください。よろしくお願い申し上げます。
 (青山拓也 さん)
A5:
博多南駅には私も一度行きました(平成7年)。
そのときバス停の時刻表も見ましたが、バスは天神(西鉄福岡)、大橋など西鉄沿線へ向かうものばっかりだったように思います。
現在の状況も確認するため、私も西鉄のページを見ましたが、やはり天神、大橋、春日原など西鉄沿線へ行くバスが、30〜60分毎程度(系統によって異なる)で出てますが、南福岡へのバスは1日1本のようですね。
次に南福岡周辺の地図を見たのですが、南福岡駅は駅前に大きな通りがあるわけではなく、春日原へ向かうバスはJRを駅から500mほど南に離れたところでまたいでいるように思えます。
ですから、博多南からの帰りには西鉄春日原ゆきに乗って、JRの線路を過ぎた付近のバス停から歩いて南福岡を目指すか、素直に西鉄沿線まで言ってから西鉄で天神なり久留米なりに行くとよいと思います。

「頻繁に運転されている」のは事実ですが、そのバスがJR沿線に向いていないだけです。私が博多南駅に行った当時はそこまで本数は多くなかったように思います。

補足:
このあと依頼者から「その後、西鉄バスのHPを精査すると、西鉄春日原駅行きのバスがJR春日駅を経由するようです。このバスを利用することにします。」との連絡がありました。

Q4:
はじめまして。
定期券の分割購入をしてみたいと思うのですが、自動改札をとおる上で何か支障はないでしょうか?毎日精算所に通うというのも不便ですから。
それと、最初に購入するときに、私の場合浦和から東京までですが、定期券を分割購入すると堂々と言って2枚に分けて購入して大丈夫なんでしょうか。

その他、何か注意点がございましたらお教え下さい。
 (ナツオ さん)
A4:
従来、定期券は券面のどの区間でも乗り入れできるので、その区間なら自動改札を自由に通れたのですが、最近はキセル防止用に入場等のチェックを行う(フェアライドシステム)ところが出てきて今までのように行かなくなりました。

フェアライドシステムを行っているところでも、関西地区のJRのように自動改札に2枚同時に通せるところではまず大丈夫です。そうでないところは会社によりますが、場合によっては精算機を通るか有人改札を利用するなどの必要があるので支障が生じるかもしれません。たしか関東は2枚挿しできないですよね。

定期券を購入するときの話ですが、本来は自宅や勤務先のもより駅で発売する決まりですが、(通勤定期の場合は)いきなり分割購入することもできるようです。近年は分割購入も浸透しているからかもしれません。

知り合いで高槻−伊丹の定期を大阪で分割して購入している人がいるのですが、その人は高槻、伊丹、尼崎などで購入して、別に拒否などされたことはなく、分割購入に関しても文句を言われたことはないそうです。
この例が関東でも通じるのかどうかはわかりませんが多分大丈夫でしょう。

補足:
この後同様の質問が来てまして、いきなり分割購入できるという連絡がありました。
2つ上の質問を見てくださいませ。

Q3:
はじめまして。教えて下さい。
定期券で柏駅(JR常磐線)から北千住経由で築地駅(日比谷線)の定期券で通勤しています。中野駅(JR・地下鉄)へ週に2回以上、通う用事があります。どのように切符を買うのが賢い方法でしょうか?回数券でしょうか?タッチパネル式券売機や精算機で精算して損はないのでしょうか?
今は茅場町経由で東西線を利用し、帰りは神田経由で上野から常磐線を利用しています。どうかよろしくお願いいたします。
 (ハナ さん)
A3:
結論から言いますと、中野(中央線、総武線、京浜東北線)上野の回数券を購入するのがもっとも得です。

週に2回以上なら通勤定期を買うほどではないですから、回数券がいいでしょう。回数券は3ヶ月使えるので、週に片道1回としても充分消化できます。
柏−築地間の定期券を利用できるものとして考えると、一番安くなるのは、秋葉原か上野で地下鉄からJRへ乗りかえた場合で、これだと210円で済みます。

精算機でも定期が使えなくなる駅からの最短経路でちゃんと調べてくれると思います。もし不安ならば、一度定期券を精算機に入れてから表示される運賃を確認し、取り消しボタンを押すをよいでしょう。

茅場町経由で東西線だと、精算額は230円と20円高くなります。ただ築地からの所要時間はもっとも短く、改札内乗り換えなので、妥当な選択の1つだと思います。
秋葉原乗り換えの場合だと、秋葉原→神田(あるいは御茶ノ水)→中野だと快速が利用できるので所要時間的にも5分程度しか変わりません。2回乗り換えが嫌なら総武線利用という手もあります。ですから前述の中野−上野間の回数券を秋葉原から利用すると、1回あたり約191円になります。
なお茅場町経由でも利用したいのならば、地下鉄230円区間の回数券も買うと良いでしょう。

帰りは上野から常磐線ということで、これだと380円かかります。
このルートは上野から座って柏まで帰れるのが長所ですが、秋葉原乗り換えと比較すると170円も違うのが欠点です。座れなくてもかまわないのであれば、行きと同様に秋葉原で日比谷線に乗りかえるか、あるいは上野で乗り換えましょう。
また「座って帰りたいときもある」ようならば、普段は秋葉原か上野乗り換えとしても、座りたいときだけ常磐線経由にすればいいのです。
その場合でも中野では回数券で入場し、常磐線の列車内か柏駅で精算します。精算額は上野−北千住の運賃160円ですから、結果的に210×10÷11+160≒351円と普通に買うより安くなります。
「大体上野から常磐線で帰る」というようなら、上野−北千住間の回数券も買うと良いかもしれません。

ただ安さを追求し中野−上野の回数券のみにする、というのもいいでしょう。
あるいはルートは固定せず、複数の回数券を持っておいて適宜利用するのもいいかもしれません。
複数の回数券をもったところで、週に2回以上も中野にいく機会があるのならば、回数券消化の心配もそうないでしょう。

Q2:
はじめまして!!
栃木の小山から、岡山の倉敷まで遊びに行こうと思ってます!!
その間、どんな交通手段がありますか?
できれば、安い方がいいんですよね・・・
まだ、高校生なんでお金が・・・(笑)
できれば、けっこう詳しく知りたいんです。
もし、よければ教えて下さい!!
よろしくお願いします!!
 (NOT さん)
A2:
鉄道で小山から倉敷までなら、通常は東北本線→東海道・山陽本線(東海道・山陽新幹線)です。他のルートだとかなり大回りになってしまうので、実用的ではないです。他の手段としては飛行機や高速バスが考えられますね。

ただひたすら安く行くなら普通列車を乗り継いで往復するのがいいでしょう。けど15時間ほどかかりますので、時間を効率よく使うなら夜行「ムーンライトながら」を利用するのがいいかな。東京2343発なので、小山2142発の快速に乗って東京に行けばいいかと思います(小山2206発のでも間に合うでしょうが、途中で迷うと行けないので余裕をもとう)。これだと倉敷には1242に着きます。

倉敷から小山へは、倉敷1742発の普通列車で出て乗り継ぐのが最終です。小山には翌朝624に着きます。
なお、「ムーンライトながら」は全車指定席ですので、指定席料金(510円)が必要です。

新幹線を利用したうえで安く済ませるなら、素直に「ひかり」号利用がいいでしょう。小山−東京間はそう距離もないので新幹線を使わず、東北本線で上野まで行き京浜東北線か山手線に乗り換えるのがいいです。

鉄道利用の場合の値段ですが、このルートでの運賃は10820円です。なおこの区間は片道829.6kmと601km以上ありますので、同ルートで往復する場合、往復乗車券を購入すると行き・帰りとも1割引になります。

なお高校生ということですが、学校で学割証(1枚でよい)は頂戴できますでしょうか?学割証を利用するとなると、運賃が2割引(往復の場合はさらに1割引)になります。

料金ですが、新幹線の場合は指定席(通常期)の場合6170円(自由席なら5660円)です。

他の交通手段としては航空機と高速バスが考えられますが、小山周辺からだと便利な空港がないです。岡山側は岡山空港があります。しかし空港から岡山の街までバスで30分以上はかかるので、料金も考えると新幹線のほうが便利かな。

夜行高速バスだと、以下の3本があります。
・[マスカット] 関東バス・中鉄バス
 青梅街道営業所→新宿駅西口→津山駅前→岡山→岡山駅前→倉敷
・[ルミナス] 小田急バス・下津井電鉄
 ホテルセンチュリーH→新宿駅西口→津山駅前→岡山→岡山駅前→倉敷
(以下略)
・[ルブラン] 京浜急行電鉄・両備バス
 品川バスターミナル→浜松町バスターミナル→津山駅前→岡山→岡山駅
 前→倉敷

どの便もおおむね2130過ぎに新宿(浜松町)を出発し、倉敷には830前後に到着です。帰りは2000ごろに倉敷を出発、新宿(浜松町)には700ごろに着きます。値段は片道10400円、往復18760円です。

Q1:
私は現在京都に住んでおり、友人が長野から遊びに来てくれます。
長野から名古屋まで鉄道を利用したいのことですが・・・どれだけ方法があるのかわかりません。
どうか、お勧めのものをおしえてください。
 (いわお やすみ さん)
A1:
名古屋まででいいのでしたら、長野から名古屋までは、通常は「長野(信越本線)篠ノ井(篠ノ井線)塩尻(中央本線)名古屋」というルートになります。これがもっとも短くて速い(特急「(ワイドビュー)しなの」利用だと2時間43分(最短))です。

(ワイドビュー)しなのは約1時間毎に出ておりまして、運賃4310円、特急料金2810円(指定席通常期)の計7130円が必要です。

時間があるようなら普通列車利用でのんびり行くのもどうでしょうか?塩尻、中津川の2回乗り換えで全部で5時間30分ほどかかります。

ねだんは運賃のみでいいので4310円で済みますが、ちなみに来年1月20日までなら「青春18きっぷ」が使えて2300円(5回分11500円で発売)で行けます。

このページに関するご意見、ご要望は、うえしょうライン事務局 うえしょうまでお願いします。
(迷惑メール対策のため、私へのメールはリンク先にあるメールフォームをご利用願います)
トップ 戻る