2020/07/12 (日) エタノールと、マスクと、次亜塩素酸・・・
3月4月にはほとんど手に入らなかったマスク等感染症対策グッズですが最近はそこそこ簡単に買えるようになっています。もともと夏場の食中毒対策で78%エタや次亜塩素酸Na水のスプレーを常備していたので、それで凌いできましたがそろそろ限界。品薄感が無くなってきたので、買い求めに行きました。
・78%エタはなぜか通販で売ってて、4L購入 ・それを入れるスプレーボトル2本 ・ハンドソープ1L ・衣料用漂白剤の安いやつ1L ・マスク100枚
次亜塩素酸水について色々な意見がありますが、基本的には次亜塩素酸イオン(ClO-)の水溶液をpH<7に調整してやることで、塩素の酸化数が+1から0になる反応が起こりやすくなり、それの酸化力を利用して細菌やウィルスを殺す、チオールやアミン類など匂い発生源を酸化分解する、シミの原因である色素を分解する、というもの。大気中にはCO2が400ppm含まれており、スプレーボトルから噴霧した瞬間大気に暴露され、液滴のpHは5.6程度まで低下するはずなので、わざわざ電解生成した「次亜塩素酸水 HClO」を使わずとも、NaClOを適切に希釈して噴霧すれば効果は同じはず、というのが私の考え方です(一応、電気化学が専門の一つです)。実際にそれで鼻がバグるほどにキツい、実験容器に残ったチオールの匂いや、自宅でやらかしてしまった生ごみの匂いが数秒で消えるので、相当の酸化力は確保されているはず。気が向いたら自分で電気化学測定して、撮影してYouTubeにでもアップしようかな。
なのでコロナのだいぶ前からずーっとそうしてました。ただ、食品用ハイターだと次亜塩素酸Naの他に界面活性剤が入っており、スプレーした対象がベタつく・・・次亜塩素酸Naを試薬として買うグレーゾーン以外の解決策を探っていたところ、衣料用漂白剤の安いやつ、そう、「衣料用ブリーチ」とかプライベートブランドで、緑の入れ物に素っ気ないラベルが貼ってある、1Lで百円ちょっとのやつには界面活性剤が入っていないことを知りました。どうやら値段が低すぎて余計なものを入れる余裕がないようです。それを喜んで買いました。5%なので、100倍希釈してちょうどいい感じ。わずか120円の投資で、実質100L分の消毒液が作れます(但し手にかけちゃダメ)。
衣料用には酸素系とよばれる、実質過酸化水素水のものも売っていますのでご注意を。それとどうやら高いやつの一部には、青色の蛍光色素が入っているらしいです。「黄ばみ」を除去するでもなく、それによる青色領域の反射率の低下を、太陽の下、紫外吸収で生じた青色発光で誤魔化すとか詐欺に近いです。
|