あなたは

人目のご来訪者です  

  tarosa's room (たろさ)
 2020/05 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
トップページ

日記


2020/05/23 (土)

Canon EOS M5

 というミラーレス一眼デジカメがあるのですが、2016年のモデルですので随分と型落ちです。発売当時は本体だけで10万以上した、ミラーレスとしては最上級クラス。電子ファインダーも付いています。

 実は、動画コンテンツを多く作るようになって気になっていたことが。実験装置の横で声を張り上げて解説しても、装置のノイズが邪魔でかなり聞きにくい。Adobe Premiereで特定周波数の音を下げることによってある程度改善はされますが、やっぱり綺麗に収録したいもの。なんか自分が特殊なだけかもしれないのですが、音が悪いだけで疲れて見る気が無くなってしまうのです(言葉の認識に頭の処理を割かれるからかもしれません)。巷のYouTuber様たちが挙って外部マイクを買い集め、あれは良いこれはダメと評している気持ちがわかります。

 動画は1月に買った私物のCanon EOS M100という小型ミラーレス機で撮影していました。映像はフルHDで、入門機といえどもスチル画像に耐えるレンズを使用しており大変綺麗です。ただし音はイマイチで、外部入力もありませんでした。研究費で(笑)ヘッドマイクを買って研究室のビデオカメラ(10年前のSONY製)に取り付けるもまさかの外部端子が故障(笑)、自分の都合で色々断って、外部入力の付いた10万近い高級ビデオカメラを新たに買うのも何だなと思い、諦めていました。

 この日、緊急事態解除されたし久々に昼でも食べに千里中央でも行ってみるかと出かけました。堂々と不要不急の外出ができるのはやはり気持ちい!ありがとう吉村知事!ヤマダ電機でぶらぶらしてると、「処分品!」と無造作にカートに積まれたカメラたちを発見。へーと思って近づいてみると、何とCanon EOS M6が4万5千円、EOS M5に至っては3万5千円という特価。ちなみに定価は11万のM5の方が高いので、不思議な値段設定でした。実はM5もM6も外部マイク端子を持っています。つまり自分が欲しかったものが、7割引きで目の前にw。何ということでしょう。すぐさま価格.comを確認すると、新品で7万以上、筐体ボロボロのCランクの中古ですら4万超えじゃありませんか。

 このまま価格.comに報告するわけもなく、残り1つのM5をキツネにつままれたような思いで箱を抱えてレジまで行き、PayPayで購入。レジで思わず店員に「これホントに3万5千円でいいんですか?」と聞いている自分が居ました。いや絶対何かの間違いだろw。持っているM100のレンズと共通なので早速試してみると、まあよく考えられた見事な操作性です。タッチパネルでスマホ的な使い方もできるし、一眼カメラならではのフルマニュアル撮影をするに足りるだけのダイヤル&ボタン配置。そして狙い通り、外部マイクからの音声はとてもクリアで聞きやすいのです。使わないと思っていた電子ビュー、これがまたすごい。最初切り替えスイッチを探していたのですが見つからず、ファインダーをのぞきこむとLCDからパッと切り替わります。近接センサーだったのですね。その動作があまりにも自然です。そしてこのファインダーの解像度よ!目の解像度超えてる。拡大しなくてもフォーカスわかる。もうミラー式一眼要らない!って思える、4年落ちといえども驚きの一品でした。


2020/05/21 (木)

検査数

大阪の検査数が一日300とかなんですけど、Twitterなんか見てると発熱してるのに検査できない!って人が結構いて、感染者ゼロが素直に信じられないところではあります。

たとえば3年に1度発熱するとして、1000日に一回。ものすごくおおざっぱに言い換えれば1000人無作為抽出すれば一人は発熱してるわけで、大阪府の人口が880万人だから毎日8000人ほどが新たに発熱してることになります。頻度が10年に一回でも3000人。10人に1人くらいしか検査できてないわけで、つまり、発熱しても検査してもらえない!は普通なんでしょうきっと。心配性で熱もないのに接触者センターに電話する人も相当数いるわけで、逆に言えば問診して軽症者だけ検査してゼロに近づける操作を行うこともそう難しくはないってか(笑)。まあ自治体がそれでいいっていうんだったらそれでいけどね。


2020/05/14 (木)

特別定額給付金

 心配で心配で心配で、ひとりで15回も申請した人がいるらしいです。こういう人が早朝からマスク買うために薬局に列をなし、PCR検査を求めて病院に殺到するのね(^^;) オンライン申請なら、ちゃんと文字化けして読めないExcelファイルと申請内容を記載したPDFファイル2通、数日後に電子申請データ受領の連絡と受付番号が来るから大丈夫でしょうに。とあるところにほぼ全額、フライング寄付しちゃったから、手違いでもらえなかったらただの善人な( ;∀;)

あ、カードのWAONポイントは貰えるか。


2020/05/07 (木)

自粛ポリスについて

人を叩くくらい暇であることが心底羨ましいかな。


2020/05/05 (火)

大阪城が赤く染まる

緊急事態宣言解除の段階について吉村知事からの説明があった際、「感染状況を大阪城のライトアップで知らせる」とのコメントに不謹慎ながら数年前の映画「プリンセス トヨトミ」を思い出して爆笑してたのは私だけではないようで。「大阪国」の緊急事態に大阪城が赤くライトアップされ、市民だったか府民だったかの男子が瓢箪を持って大阪城に集結するやつです(笑)。

これ絶対、知事や府の職員が知っててやってるところが大阪らしいなと思いました。こんな時だからユーモアを交えてですね、集まったらあかんしむしろステイホームなんですけど。赤い大阪城を見ることのないように、日々気を付けて過ごしたいですね。

ちなみに近所の万博公園も色分けで調整中とか。うちからは角度的に見えるかなぁ・・・

久しぶりに映画見てみたくなって、UNEXT探してもなかったのですが、なんとAmazon Prime Videoの方にありましたので、よかったら是非。


2020/05/04 (月)

動画編集スキル

に磨きをかけることに変な喜びを感じつつ、とりあえず作らないといけなかった最後の講義資料に取り掛かっています。テロップ入れたり部分拡大したり、ところどころデジカメで撮影した自分の姿を入れたりと、ユーチューバーを参考に色々試みてます。緊急事態宣言も延長されてしまったわけですが、有難いことに仕事がなくなるどころか増えてることには十分に感謝しつつ、できることをやっていこうと思います。

でも世の中には色んな人がいるもので、例の東京の山梨の人なんか、コロナ自覚症状合っても仕事に出て、週末に山梨に帰省、友人と「味のしない」バーベキューを楽しみ、職場の同僚の陽性を知って山梨で検査、翌日朝「陽性」の検査結果を知らされたのに、その1時間後に高速バスで帰京。「犬が心配だった」っておい、一人暮らしで多分集合住宅で、犬飼ってるのに3日以上も外泊してたんかい。もう、どれ一つ取っても行動の動機が異次元過ぎて理解不能です。


2020/05/03 (日)

アメリカ

のコロナ死者が6万5千人を超えました。4月の初旬、感染者が急増している最中、CDCを中心としたグループから「10万〜24万人が命を落とす」という衝撃発表が行われ、その後中旬に「6万〜6万5000人程度」と大幅下方修正した記憶があります。それでも大変だなぁと思ってたんですが、今あっさりその値を超えちゃいました。しかも1日2000人以上のレートで・・・だいじょぶ!?

そもそも2カ月前の3/3は死者数6人だったんですよね。それで経済再開しようとしてるんだから、やはりものすごいパイオニア精神。日本人には理解不能かも。日本でも再開を求める声が日に日に高まってて、それは商売してる人が苦境に立たされてる中、当然の叫びだと思うんですけど、「座席定員の半分」とか、厳格なルールを定めるまでちょっと待った方がいいような気もします。若いからといって、罹ったら元の体に戻る保証もないのでね。そもそもヨーロッパの「緩和後」ってのが今の日本よりキツかったりするので。


2020/05/02 (土)

新しい世界!?

新型コロナ対策の専門家会議の尾身会長が昨日はっしたメッセージ「長丁場へ新しい生活様式を」が色んな意味で深すぎてしばし思案に耽ってしまいました。「xx後の新しい世界」「その日から新しい日常が始まった」というのは世界崩壊モノの映画やアニメのイントロの常套句ですが、そんなとこまで来てしまったんですねという感想。

そりゃ、数か月前まで自宅で、ここ数年に買い集めた「ガジェット(=趣味性の強いガラクタ)」を総動員して、GW中にせこせことオンライン講義の動画資料を作ってるだなんて想像だにしませんでした。1月に買ったCanon EOS100Mを、撮り鉄時代に買った三脚にセットして、自宅スタジオで収録。去年10月に株主優待券で買ったワコムのペンタブレットでパワーポイントに絵を描きながら、最近買ったそこそこの性能のUSBマイク音声収録、できた動画は数年前から大金はたいて契約しているAdobe CCの動画ソフトPremiereで編集、去年7月に買ったRyzen3700X搭載自作PCフル活用でエンコード。・・・小さいですがネットワーク型ビジネス複合機もあるので、仕事上特に不便はないです(笑)。唯一困ったのはWebカメラです。気付いた時には既に品薄状態。今はスマホのカメラを無線LANで飛ばしてPC上に映しています。


2020/04/30 (木)

新型コロナの作用

 新型コロナウィルスが、ウィルスに対する免疫の要であるT細胞の活動を弱らせるなんて言う論文がちらほら出てるので、怖い話ですねぇ。専門外なので詳しいことは理解できないんですけど、そのT細胞から産生されるサイトカインの1つ、インターロイキン6(元阪大総長の先生の成果だっけ・・・)が、中等症の人ではそれなりに高いのに重傷者になるとむしろ低下するとか。それが重傷者本来の体質ではなく、コロナの作用の一つだったらほんとに恐ろしい。容易にエアロゾル感染し、エイズみたいに免疫不全を引き起こすコロナウィルスとか。

 こういうことを知ると、新奇の感染症に対してその作用機序もわからないうちから「集団免疫獲得」を唱えることがどれだけ危ういことか、気づかされます。この先5年間の経済を持たせても、20年後に人間が活動できないレベルで病気になってるんじゃ意味ないかもですね。あとこうなってくると、このコロナに対してワクチン開発を前提に物事を進めるのは危険で、それはエイズのワクチンを望むようなものかもしれません。症状を抑える薬はできるんでしょうけど・・・共存して、色んな病気や合併症に罹りやすい体になって、しかもそれが世界人口の何割か。単純にやだな。

 なので、とりあえず感染予防、しかも持続可能な感染予防である必要が。社会構造が変化するのはもう必死のことで、各国政府がその方法を模索中。日本は比較的うまくやってる方なのかな。


2020/04/29 (水)

ボルソナロ大統領の言うこと

新型コロナの感染者が10万人に達しようとし、既に5000人が亡くなってさらに急増中のブラジル大統領が状況に対してコメントした「それで? 残念なことだ。でも私にどうしろというのか」というのは、ぱっと聞くと酷いやつだと思うんですけど、それで経済止めて暴動が起こったり餓死したり社会不安で治安が悪化したりすると、致し方ない部分もあるんでしょう。ブラジルのような国で、国民全員が満足できる給付など望むべくもないでしょうから。まあ、習近平氏でも言わなかった究極の一言ですが( ;∀;)

5/6以降の延長が濃厚になった日本の降緊急事態宣言に関して、賛否両論状態であるのはブラジルと同じ理屈かもしれません。でも
「2カ月で400人亡くなった。それで?」
って言えないのが日本政府。実際、この数字はインフルが流行ってるときの一日分の肺炎死者数でしかないのかもしれません。でもそこがいいんですよね、いいとこなんですよね、バカ真面目っていうか、冷徹になれないというか、何だかんだ言ってもこの国に住み続ける理由であり、海外から帰ってきたときホッとする理由(^^;あと、政府が国民のこと死んでもいいって言い始めたら、この社会を保っている目に見えない秩序というか良識というか、そういうのが一気に崩壊してしまいそうで怖いんです。

「緩い」って言われる緊急事態宣言は決して無意味じゃなかったと思います。毎日毎日煽られた結果、見えないウィルスや細菌をもの凄く意識するようになりました。何に触ったとか、次に手を洗うまでは顔を絶対触れないとか、そういうのが無意識のうちに管理できるようになっています。事故に遭わないように歩くとか、自動車を運転するとかと同じことなんじゃないかと思います。1月以降喉が痛くなっていませんがこれはこの時期としては驚異的なこと。今後相当な期間にわたって、風邪ひいた人が無理に仕事するようなこともないでしょうし、次の緊急事態宣言の時にうまく対応するように働き方も変わっていくかと思います。色々と問題もあるでしょうが社会を揺るがす事件のたびに学習ができるのもこれまでの教育の積み重ねだと思うし、社会の財産です。

自分のような身分のものがコロナに関してとやかく言う権利もないですし、できることで教育とか社会に貢献していくしかないです。仮に5月末で解除されたとしても、その方針は受け入れるし、むしろいつもと違う4月5月の間にどんなスキルを身に着けようか?くらいの気持ちで臨んでいるので、今は政策決定含め最前線で働く人たちを応援しながら日々できることを模索しますわ。


a-Nikki 1.06
Last Update: 2020/11/04 01:04:17