あなたは

人目のご来訪者です  

  tarosa's room (たろさ)
 2020/05 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
トップページ

日記


2020/05/07 (木)

自粛ポリスについて

人を叩くくらい暇であることが心底羨ましいかな。


2020/05/05 (火)

大阪城が赤く染まる

緊急事態宣言解除の段階について吉村知事からの説明があった際、「感染状況を大阪城のライトアップで知らせる」とのコメントに不謹慎ながら数年前の映画「プリンセス トヨトミ」を思い出して爆笑してたのは私だけではないようで。「大阪国」の緊急事態に大阪城が赤くライトアップされ、市民だったか府民だったかの男子が瓢箪を持って大阪城に集結するやつです(笑)。

これ絶対、知事や府の職員が知っててやってるところが大阪らしいなと思いました。こんな時だからユーモアを交えてですね、集まったらあかんしむしろステイホームなんですけど。赤い大阪城を見ることのないように、日々気を付けて過ごしたいですね。

ちなみに近所の万博公園も色分けで調整中とか。うちからは角度的に見えるかなぁ・・・

久しぶりに映画見てみたくなって、UNEXT探してもなかったのですが、なんとAmazon Prime Videoの方にありましたので、よかったら是非。


2020/05/04 (月)

動画編集スキル

に磨きをかけることに変な喜びを感じつつ、とりあえず作らないといけなかった最後の講義資料に取り掛かっています。テロップ入れたり部分拡大したり、ところどころデジカメで撮影した自分の姿を入れたりと、ユーチューバーを参考に色々試みてます。緊急事態宣言も延長されてしまったわけですが、有難いことに仕事がなくなるどころか増えてることには十分に感謝しつつ、できることをやっていこうと思います。

でも世の中には色んな人がいるもので、例の東京の山梨の人なんか、コロナ自覚症状合っても仕事に出て、週末に山梨に帰省、友人と「味のしない」バーベキューを楽しみ、職場の同僚の陽性を知って山梨で検査、翌日朝「陽性」の検査結果を知らされたのに、その1時間後に高速バスで帰京。「犬が心配だった」っておい、一人暮らしで多分集合住宅で、犬飼ってるのに3日以上も外泊してたんかい。もう、どれ一つ取っても行動の動機が異次元過ぎて理解不能です。


2020/05/03 (日)

アメリカ

のコロナ死者が6万5千人を超えました。4月の初旬、感染者が急増している最中、CDCを中心としたグループから「10万〜24万人が命を落とす」という衝撃発表が行われ、その後中旬に「6万〜6万5000人程度」と大幅下方修正した記憶があります。それでも大変だなぁと思ってたんですが、今あっさりその値を超えちゃいました。しかも1日2000人以上のレートで・・・だいじょぶ!?

そもそも2カ月前の3/3は死者数6人だったんですよね。それで経済再開しようとしてるんだから、やはりものすごいパイオニア精神。日本人には理解不能かも。日本でも再開を求める声が日に日に高まってて、それは商売してる人が苦境に立たされてる中、当然の叫びだと思うんですけど、「座席定員の半分」とか、厳格なルールを定めるまでちょっと待った方がいいような気もします。若いからといって、罹ったら元の体に戻る保証もないのでね。そもそもヨーロッパの「緩和後」ってのが今の日本よりキツかったりするので。


2020/05/02 (土)

新しい世界!?

新型コロナ対策の専門家会議の尾身会長が昨日はっしたメッセージ「長丁場へ新しい生活様式を」が色んな意味で深すぎてしばし思案に耽ってしまいました。「xx後の新しい世界」「その日から新しい日常が始まった」というのは世界崩壊モノの映画やアニメのイントロの常套句ですが、そんなとこまで来てしまったんですねという感想。

そりゃ、数か月前まで自宅で、ここ数年に買い集めた「ガジェット(=趣味性の強いガラクタ)」を総動員して、GW中にせこせことオンライン講義の動画資料を作ってるだなんて想像だにしませんでした。1月に買ったCanon EOS100Mを、撮り鉄時代に買った三脚にセットして、自宅スタジオで収録。去年10月に株主優待券で買ったワコムのペンタブレットでパワーポイントに絵を描きながら、最近買ったそこそこの性能のUSBマイク音声収録、できた動画は数年前から大金はたいて契約しているAdobe CCの動画ソフトPremiereで編集、去年7月に買ったRyzen3700X搭載自作PCフル活用でエンコード。・・・小さいですがネットワーク型ビジネス複合機もあるので、仕事上特に不便はないです(笑)。唯一困ったのはWebカメラです。気付いた時には既に品薄状態。今はスマホのカメラを無線LANで飛ばしてPC上に映しています。


2020/04/30 (木)

新型コロナの作用

 新型コロナウィルスが、ウィルスに対する免疫の要であるT細胞の活動を弱らせるなんて言う論文がちらほら出てるので、怖い話ですねぇ。専門外なので詳しいことは理解できないんですけど、そのT細胞から産生されるサイトカインの1つ、インターロイキン6(元阪大総長の先生の成果だっけ・・・)が、中等症の人ではそれなりに高いのに重傷者になるとむしろ低下するとか。それが重傷者本来の体質ではなく、コロナの作用の一つだったらほんとに恐ろしい。容易にエアロゾル感染し、エイズみたいに免疫不全を引き起こすコロナウィルスとか。

 こういうことを知ると、新奇の感染症に対してその作用機序もわからないうちから「集団免疫獲得」を唱えることがどれだけ危ういことか、気づかされます。この先5年間の経済を持たせても、20年後に人間が活動できないレベルで病気になってるんじゃ意味ないかもですね。あとこうなってくると、このコロナに対してワクチン開発を前提に物事を進めるのは危険で、それはエイズのワクチンを望むようなものかもしれません。症状を抑える薬はできるんでしょうけど・・・共存して、色んな病気や合併症に罹りやすい体になって、しかもそれが世界人口の何割か。単純にやだな。

 なので、とりあえず感染予防、しかも持続可能な感染予防である必要が。社会構造が変化するのはもう必死のことで、各国政府がその方法を模索中。日本は比較的うまくやってる方なのかな。


2020/04/29 (水)

ボルソナロ大統領の言うこと

新型コロナの感染者が10万人に達しようとし、既に5000人が亡くなってさらに急増中のブラジル大統領が状況に対してコメントした「それで? 残念なことだ。でも私にどうしろというのか」というのは、ぱっと聞くと酷いやつだと思うんですけど、それで経済止めて暴動が起こったり餓死したり社会不安で治安が悪化したりすると、致し方ない部分もあるんでしょう。ブラジルのような国で、国民全員が満足できる給付など望むべくもないでしょうから。まあ、習近平氏でも言わなかった究極の一言ですが( ;∀;)

5/6以降の延長が濃厚になった日本の降緊急事態宣言に関して、賛否両論状態であるのはブラジルと同じ理屈かもしれません。でも
「2カ月で400人亡くなった。それで?」
って言えないのが日本政府。実際、この数字はインフルが流行ってるときの一日分の肺炎死者数でしかないのかもしれません。でもそこがいいんですよね、いいとこなんですよね、バカ真面目っていうか、冷徹になれないというか、何だかんだ言ってもこの国に住み続ける理由であり、海外から帰ってきたときホッとする理由(^^;あと、政府が国民のこと死んでもいいって言い始めたら、この社会を保っている目に見えない秩序というか良識というか、そういうのが一気に崩壊してしまいそうで怖いんです。

「緩い」って言われる緊急事態宣言は決して無意味じゃなかったと思います。毎日毎日煽られた結果、見えないウィルスや細菌をもの凄く意識するようになりました。何に触ったとか、次に手を洗うまでは顔を絶対触れないとか、そういうのが無意識のうちに管理できるようになっています。事故に遭わないように歩くとか、自動車を運転するとかと同じことなんじゃないかと思います。1月以降喉が痛くなっていませんがこれはこの時期としては驚異的なこと。今後相当な期間にわたって、風邪ひいた人が無理に仕事するようなこともないでしょうし、次の緊急事態宣言の時にうまく対応するように働き方も変わっていくかと思います。色々と問題もあるでしょうが社会を揺るがす事件のたびに学習ができるのもこれまでの教育の積み重ねだと思うし、社会の財産です。

自分のような身分のものがコロナに関してとやかく言う権利もないですし、できることで教育とか社会に貢献していくしかないです。仮に5月末で解除されたとしても、その方針は受け入れるし、むしろいつもと違う4月5月の間にどんなスキルを身に着けようか?くらいの気持ちで臨んでいるので、今は政策決定含め最前線で働く人たちを応援しながら日々できることを模索しますわ。


2020/04/25 (土)

テレワーク

が加速しています。出席第一主義で、成果より時間と同調を重んじ、生産性を途上国のレベルにまで低下させ、それでも頑として変わらなかった日本人の働き方が、こんなにも急速に変化していく様は興味深いです。個人的にはこの雰囲気、中高の運動部のせいだと思ってるんですが・・・まあいいです。これだけは数少ないコロナ騒ぎの「功」の部分かもしれません。

 家で適当な時間に起きてPCに向かって仕事して、約束の時間にZoomをつなぎミーティング、あとはLINEなどでメンバーとやり取りする日々が続いています。会社のような組織だとMicrosoft Teams一択なのですが、なんと本学では職員アカウントで使用できないことが発覚!情報部門に要望だけ伝えて終わりました。そして全員の予定を把握するために、Desknet's NEOとかいう(ちょっと古めかしい日本の)グループウェアをメンバー全員で契約しました。

 元々家で仕事したい派だったのと、趣味も高じてPCやネットワーク周りの環境はばっちりなのですが、色々あってほとんど家に居ない長時間労働者になっていました。研究科に許可とって数年前に自分が設置したVPNも順調に稼働中。4月はたくさんアカウント作りました。そんなわけで学生の登校や新規の実験が禁止になった4月に入って、研究室にいる意味なし。なんか1年分くらい家に居る感じ(笑)ですが、入学直後に登校が禁止されて「メディア授業」となった新1年生のケアやその他自分の講義・試験の作成など全部家からできてしまい、やることは尽きないもので、結構家で忙しくやってます。Zoom会議、Zoom飲み会など一通りの経験もできて、壁からちょこんと伸びた頼りない光ファイバーの有難みをひしひしと感じながら過ごしてるわけですね。

 ほんまこれ、20年前だったら、マジで世界が停止してたと思います。医療関係者、運送、食品の製造と小売りなどで働き続けないといけない人たちには日々感謝しつつ、その人たちの負担にならないように粛々と乗り切っていく所存です。


2020/04/24 (金)

都会に住むリスク

が初めて顕在化した事件なのではないでしょうか。今まで東北の震災や、日本各地の豪雨災害、台風などで地方が被害を受けたことはあっても、東京が中心地となった天災は戦後なかったと思います。しかもたぶん原因が、(あんまり声高には言われないけど)通勤電車。

 これ以上増やせないギリギリのダイヤで1編成何百メートルにもなる車両を走らせている以上、この状況は物理的に解決不可能なものです。そもそもあのエリアに案だけの人が集まることが無理。テレワークを進めれば、そもそも東京に住む必要もなくなります。

 もし、コロナがただの風邪以上のもので、今後数年にわたって感染の波が襲い掛かるのであれば、もう東京には住めません。会社も東京に拠点を構えることが経営上のリスクになり、やがて地方に分散していけば政治の中心も求心力を失っていきます。この時代、オフィスワーカーが転勤する必要あるのか?そもそも毎日のように出勤する必要があるのか?という疑問は、実際にオンライン会議を何度か経験し、それが思いのほかスムーズに進行することを知ると当然沸いてくる疑問。一極集中を続ける日本の社会にとって、一大転換点になるのではないでしょうか・・・意外と地方再生の機運が・・・なんて言ったら怒られますね。


2020/04/05 (日)

アベノマスク

なんて言われてるけど、素直に欲しいです。いい政策だと思います。これで一般消費者のマスク消費が減って、必要な人に少しでも回るといいですね。もう使い捨てマスクを破損しないように次亜塩素酸で恐る恐る洗うのやだ。大阪に来たら大切に使わせていただきます。せめて世帯人数に応じて配布してくれればよかったと思いますが、時間勝負なので。

それから知事。吉村さん昨日「せやねん」出てるの見てて思ったのが、やっぱり危機感持って自分のことばでちゃんと説明できる人が知事でよかったです。応援してます。

2週間前の3連休の自粛要請効果ありそうですね。まあ、「兵庫−大阪往来自粛」じゃなくて「府外に出るな、繁華街に行くな」が正しかったと思いますが(^^;)まあそういうことだと思って行動していました。東京で146人の感染が確認され、死亡者がコンスタントに1日10人ほどで始めた今日。東京都は4/2以降、いったい何件検査してるんでしょうか?大阪は今のところ陽性/検査数=10%台。経路不明感染者が6割に達したことから既に市中感染が進んでると仮定すると、クラスター潰しというより標本調査の性質が強くなっている(検査対象者が感染者の母集団ではない)ので、何件検査して何件陽性だったかが結構意味を持ちます。

自分の仕事なんて有事はほんと役に立たないので、文句言わずに協力することでしかできません。微力ながら大学という組織がリモートワーク、リモート授業できるように協力してます。このまま何カ月もリモートってことも視野に入れてます。


a-Nikki 1.06
Last Update: 2020/11/04 01:04:17