あなたは

人目のご来訪者です  

  tarosa's room (たろさ)
 2020/04 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
トップページ

日記


2020/04/29 (水)

ボルソナロ大統領の言うこと

新型コロナの感染者が10万人に達しようとし、既に5000人が亡くなってさらに急増中のブラジル大統領が状況に対してコメントした「それで? 残念なことだ。でも私にどうしろというのか」というのは、ぱっと聞くと酷いやつだと思うんですけど、それで経済止めて暴動が起こったり餓死したり社会不安で治安が悪化したりすると、致し方ない部分もあるんでしょう。ブラジルのような国で、国民全員が満足できる給付など望むべくもないでしょうから。まあ、習近平氏でも言わなかった究極の一言ですが( ;∀;)

5/6以降の延長が濃厚になった日本の降緊急事態宣言に関して、賛否両論状態であるのはブラジルと同じ理屈かもしれません。でも
「2カ月で400人亡くなった。それで?」
って言えないのが日本政府。実際、この数字はインフルが流行ってるときの一日分の肺炎死者数でしかないのかもしれません。でもそこがいいんですよね、いいとこなんですよね、バカ真面目っていうか、冷徹になれないというか、何だかんだ言ってもこの国に住み続ける理由であり、海外から帰ってきたときホッとする理由(^^;あと、政府が国民のこと死んでもいいって言い始めたら、この社会を保っている目に見えない秩序というか良識というか、そういうのが一気に崩壊してしまいそうで怖いんです。

「緩い」って言われる緊急事態宣言は決して無意味じゃなかったと思います。毎日毎日煽られた結果、見えないウィルスや細菌をもの凄く意識するようになりました。何に触ったとか、次に手を洗うまでは顔を絶対触れないとか、そういうのが無意識のうちに管理できるようになっています。事故に遭わないように歩くとか、自動車を運転するとかと同じことなんじゃないかと思います。1月以降喉が痛くなっていませんがこれはこの時期としては驚異的なこと。今後相当な期間にわたって、風邪ひいた人が無理に仕事するようなこともないでしょうし、次の緊急事態宣言の時にうまく対応するように働き方も変わっていくかと思います。色々と問題もあるでしょうが社会を揺るがす事件のたびに学習ができるのもこれまでの教育の積み重ねだと思うし、社会の財産です。

自分のような身分のものがコロナに関してとやかく言う権利もないですし、できることで教育とか社会に貢献していくしかないです。仮に5月末で解除されたとしても、その方針は受け入れるし、むしろいつもと違う4月5月の間にどんなスキルを身に着けようか?くらいの気持ちで臨んでいるので、今は政策決定含め最前線で働く人たちを応援しながら日々できることを模索しますわ。


2020/04/25 (土)

テレワーク

が加速しています。出席第一主義で、成果より時間と同調を重んじ、生産性を途上国のレベルにまで低下させ、それでも頑として変わらなかった日本人の働き方が、こんなにも急速に変化していく様は興味深いです。個人的にはこの雰囲気、中高の運動部のせいだと思ってるんですが・・・まあいいです。これだけは数少ないコロナ騒ぎの「功」の部分かもしれません。

 家で適当な時間に起きてPCに向かって仕事して、約束の時間にZoomをつなぎミーティング、あとはLINEなどでメンバーとやり取りする日々が続いています。会社のような組織だとMicrosoft Teams一択なのですが、なんと本学では職員アカウントで使用できないことが発覚!情報部門に要望だけ伝えて終わりました。そして全員の予定を把握するために、Desknet's NEOとかいう(ちょっと古めかしい日本の)グループウェアをメンバー全員で契約しました。

 元々家で仕事したい派だったのと、趣味も高じてPCやネットワーク周りの環境はばっちりなのですが、色々あってほとんど家に居ない長時間労働者になっていました。研究科に許可とって数年前に自分が設置したVPNも順調に稼働中。4月はたくさんアカウント作りました。そんなわけで学生の登校や新規の実験が禁止になった4月に入って、研究室にいる意味なし。なんか1年分くらい家に居る感じ(笑)ですが、入学直後に登校が禁止されて「メディア授業」となった新1年生のケアやその他自分の講義・試験の作成など全部家からできてしまい、やることは尽きないもので、結構家で忙しくやってます。Zoom会議、Zoom飲み会など一通りの経験もできて、壁からちょこんと伸びた頼りない光ファイバーの有難みをひしひしと感じながら過ごしてるわけですね。

 ほんまこれ、20年前だったら、マジで世界が停止してたと思います。医療関係者、運送、食品の製造と小売りなどで働き続けないといけない人たちには日々感謝しつつ、その人たちの負担にならないように粛々と乗り切っていく所存です。


2020/04/24 (金)

都会に住むリスク

が初めて顕在化した事件なのではないでしょうか。今まで東北の震災や、日本各地の豪雨災害、台風などで地方が被害を受けたことはあっても、東京が中心地となった天災は戦後なかったと思います。しかもたぶん原因が、(あんまり声高には言われないけど)通勤電車。

 これ以上増やせないギリギリのダイヤで1編成何百メートルにもなる車両を走らせている以上、この状況は物理的に解決不可能なものです。そもそもあのエリアに案だけの人が集まることが無理。テレワークを進めれば、そもそも東京に住む必要もなくなります。

 もし、コロナがただの風邪以上のもので、今後数年にわたって感染の波が襲い掛かるのであれば、もう東京には住めません。会社も東京に拠点を構えることが経営上のリスクになり、やがて地方に分散していけば政治の中心も求心力を失っていきます。この時代、オフィスワーカーが転勤する必要あるのか?そもそも毎日のように出勤する必要があるのか?という疑問は、実際にオンライン会議を何度か経験し、それが思いのほかスムーズに進行することを知ると当然沸いてくる疑問。一極集中を続ける日本の社会にとって、一大転換点になるのではないでしょうか・・・意外と地方再生の機運が・・・なんて言ったら怒られますね。


2020/04/05 (日)

アベノマスク

なんて言われてるけど、素直に欲しいです。いい政策だと思います。これで一般消費者のマスク消費が減って、必要な人に少しでも回るといいですね。もう使い捨てマスクを破損しないように次亜塩素酸で恐る恐る洗うのやだ。大阪に来たら大切に使わせていただきます。せめて世帯人数に応じて配布してくれればよかったと思いますが、時間勝負なので。

それから知事。吉村さん昨日「せやねん」出てるの見てて思ったのが、やっぱり危機感持って自分のことばでちゃんと説明できる人が知事でよかったです。応援してます。

2週間前の3連休の自粛要請効果ありそうですね。まあ、「兵庫−大阪往来自粛」じゃなくて「府外に出るな、繁華街に行くな」が正しかったと思いますが(^^;)まあそういうことだと思って行動していました。東京で146人の感染が確認され、死亡者がコンスタントに1日10人ほどで始めた今日。東京都は4/2以降、いったい何件検査してるんでしょうか?大阪は今のところ陽性/検査数=10%台。経路不明感染者が6割に達したことから既に市中感染が進んでると仮定すると、クラスター潰しというより標本調査の性質が強くなっている(検査対象者が感染者の母集団ではない)ので、何件検査して何件陽性だったかが結構意味を持ちます。

自分の仕事なんて有事はほんと役に立たないので、文句言わずに協力することでしかできません。微力ながら大学という組織がリモートワーク、リモート授業できるように協力してます。このまま何カ月もリモートってことも視野に入れてます。


2020/04/03 (金)

ガイダンス

 うちの大学には珍しい担任制度があって、選りに選ってこんな年に1年生を受け持っています。4/2は入学式とガイダンス、4/3はほぼ一日かけて重要事項説明、研究室訪問、クラス研修、4/4以降に履修説明会などが予定されていたのですが、これらを全て4/3の午前中1時間で終えろとの指令が( ;∀;)しかも教室分割で説明要員が不足するので担任が全て説明しろと。

 まあこうなることは3月末から分かりきっていたので、早々にホームページを用意していました。cssのメディアクエリを使ってスマホ/PC両対応で。当日、訂正が入りまくった山ほどの資料を何もわからない新1年生に渡して、わずかな時間で最低限の説明をして、はい4月中はオンライン講義ですよ!環境整えてください!っていう・・・あんまりにも申し訳ないです。

 自ずとホームページの内容は、当初自分が想定していたものよりもずっと内容の濃いものになりました。大学の色々な機関が配った別々の資料を整理して項目別にまとめ、リンクを貼り、一部は自分で試してオリジナルの説明も付与して、QRコードを配り、スマホでその場で全員アクセスしてもらいました。連絡先登録もQRコードにmailto:xxx@xxxx?subject=yyy&body=zzzなんてのをQRコードにして、できるだけ負担をかけずに連絡してもらうように工夫しました。

 例年ではありえないくらい時間も手間もかかりました。が、公開初日で160 visit、土日でも40 visitと結構見てくれてるのがうれしい。ちなみに88人のグループです。


2020/03/18 (水)

私権制限

 1,2月頃の自分の予想に反して新型コロナでヨーロッパが大変なことになっております。イタリアなんて人口6,000万人なのに、一日350人程度がコンスタントに亡くなっている・・・これは日本の肺炎による日々の死者数の2〜3倍に相当しますし、全員がカウントされてるわけじゃないので、新型コロナを舐めてかかるこういうことになると見せつけられた感じです。

 なんか大型テーマパークや大規模イベント、博物館以外全部正常で、スーパーにも客が溢れて外食も移動も制限なくできる日本がちょっと信じられないです。今でも日本にいるとタダの風邪の域を脱しないと思います。そりゃ、積極的には外に出ないですけど、外出許可証の携帯が必要なフランスとか、原則禁止のイタリア、スペインとは大違い。だから風邪には大敵の食料事情が悪化することもないですし、ストレスが溜まるってこともない。自分も含めてみんなちょっと怖がりながら朝晩検温したりマスクしたり手洗い・消毒しながら生きて、絶妙なバランス保ってる状態が何とも愛おしい。願わくば少しでもお金を回して経済的な理由で命を絶つ人を減らすことでしょうか。先週研究室内の数人で行った個人経営の居酒屋さんなんて、大変そうでした。だから送迎会の季節ですがあんまり禁止禁止しないで欲しいとは思います。お花見も。もちろん自由参加で。


2020/03/11 (水)

フマキラーの反論

 NHKがとある番組で、「キッチンエタノールはコロナウィルスに効果なし」と断言したことに対して、アルコール濃度50%の同製品を売っているフマキラーが反論したというニュースがありました。コロナウィルスの1つであるネココロナウィルスで、ちゃんと実証実験したらしいです。

 10年ほど前にエンベロープウィルス(口唇ヘルペスとか)を色んな条件で電顕観察したことがあるので、脂質二十膜とタンパクで構成されるエンベロープがエタノールや浸透圧の合わない水にとても弱いのを目視(?)で知っており、フマキラーの言うことには一理あるというかその通りだと思います。78vol%エタノールは消毒液の基本ですが、それは食中毒を起こす細菌を滅菌できる濃度で、サイズも小さいコロナは相当に弱く、50%程度でも効果あるよということなんでしょう。ただ、あまりにも薄いと効果が失われていくのは理解できるとして、78vol%より濃くてもダメな理由が乾燥が早すぎることなのかどうか、その辺が調べてもわかりません。

 ・・・でも、50%でいいんだったらトイレや流し台にかけるやつがもう2本あったなと思いだしました。合計1.8L。しばらくは困らん。あと職場に特級エタが30Lあ・・・


2020/03/10 (火)

備蓄

水が10L
お米が6s
アルコール消毒液1.2L
マスク30枚
インスタントカレーとラーメン計10食
パスタ1s
ティッシュ3箱、トイレットペーパー4ロール
常備薬 風邪薬60回分、傷薬等多数
次亜塩素酸Na 6%水溶液 1L
・・・意外とまだありますな。地震長雨台風と災害続きだった2018年から意識して置いてる物資たち。備蓄と呼べるほど立派ではありませんがやはりこれくらいはバッファーがあった方が安心みたいです。ティッシュ類とマスクは想定外の消耗戦に入ってます。


2020/03/08 (日)

相変わらず元気ですが

 先週忙しくて結構無茶な生活してたのに風邪ひとつひかない今日この頃ですが、ニュースはもちろん身近なところでも影響が出ています。卒論発表会、学生の入室禁止、教職員は半分だけ参加、セッションごとに換気、エタノールスプレーで消毒、祝賀会(大きなホテルでやる立食パーティ)は中止。日曜昼に近所に出かけて食事しても席が2割も埋まってない。でも、食べ終わった食器を片付けたときにアルコールか次亜塩素酸水かしらないけど、スプレーを机に満遍なく吹きかけてたから徹底してるなあと思いました。電気屋さんも閑散。車で行って、帰宅してエタノール消毒するまで一度も口鼻を触らず、買い物の用事だけ済ませてそそくさと帰ってきました。あと一週間は感染するわけにはいかないし(笑)し、どうせ感染するにしてもそこそこ治療方針が立ってからの方が楽かなと思ってもう少し気を付けます。

 ただ、諸外国を見ると日本どころの騒ぎじゃないようです。韓国は都市封鎖、イタリアは地域封鎖(1600万人!)。映画みたいなことが連日報じられる中、平和な日本。転売やデマによる影響はありましたが海外渡航以外の一切の行動制限を受けず、モノに関する経済活動は普段通りで、スーパーやお店に行けば普通になんでも手に入る日本てどうなってんだろと最近思ってます。中国と行き来する人数は最大なんですけどねw。大規模集会の中止はやむを得ないにしても、別にレストランで店員が出したもの食べて感染するわけじゃないし、それより自宅マンションのエレベーターのボタンから感染する確率の方が高いわけだから、もうちょっと普段通りでもいいんじゃない?って思いますが。


2020/03/03 (火)

そんなにマスクが欲しいのか

コロナ騒ぎのせいで、マスクの価格が50枚1万円とかザラなのでとても買えません。自宅のストックは30枚。そんな自分は薬で何とか症状を抑えている花粉症。本当なら外に出るときマスクしていたいのに、それすら叶いません。もし咳が出るようなことがあったら、それこそマスクしてないと村八分にされる勢いなので、花粉症は我慢します(>_<) 心配でオチオチ咳もできませんわ。本当にあほくさい。コロナのから騒ぎ。きっと将来冷静になったとき、「タダの風邪で世界中が大騒ぎして経済を壊滅させた年」として歴史に残るんでしょう。


a-Nikki 1.06
Last Update: 2020/11/04 01:04:17