あなたは

人目のご来訪者です  

  tarosa's room (たろさ)
 2020/02 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
 
トップページ

日記


2020/02/29 (土)

買い占め

 久しぶりにスーパーにいくと空っぽの棚がちらほら。お約束のマスクとトイレットペーパーと、キッチンペーパーという買占めトリオの他に、なぜかパスタがない。麺は軒並み売り切れで、ソースはたらこ味がわずかに残るのみ。ちなみにそこそこ大きいイオンでの話です。

 オイルショックがあった70年代じゃあるまいし、正確な情報なんて買い物中でもポケットの中にある板状通信端末でいくらでも調べられるのに、どうしてこうも無意味な買占めをやってしまうんでしょうか。トイレットペーパーなんて月に1袋も買わないでしょう。スーパーもトイレットペーパーだけ売ってるわけじゃないのでスペースに限りがあり、基本的には需要分しか仕入れない。つまりスーパーに来る客のほんの3%が、1袋ずつ買っただけでその日品切れになるってことに思い至らないでパニックになる人のなんと多いことか。


2020/02/28 (金)

マイナポイント事業

 コロナの陰でひっそりと受付が開始されたマイナポイント事業。利用の低迷するマイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させる、総務省とっておきの秘策なのです。期間内にキャッシュレス決済を利用した分の25%、最大5,000円がもらえます。おサイフケータイを7、8年ほど使ってる自分は本来であれば貰う資格なんてありません。

Androidスマホから申し込みました。
1.Google Playからマイナポイントアプリをダウンロード。「総務省自治行政局地域情報政策室」謹製。アプリ評価は5段階中「1」。コメント欄に溢れる「使えない」「さすが日本政府謹製」の罵詈雑言、不安がよぎります。

2.起動すると「マイキーID」の取得を促される。メルボルンの交通系電子マネーと同じ名前なのは偶然ということで。

3.ボタンを押すといきなりエラー。ハイ終了。

4.スマホを再起動してみる。エラー。その他色々試す。5分経過・・・

5.ネットで調べるとマイナポイントアプロの他に、「JPKI利用者ソフト」というのが必要と分かる。ちゃんと書けよ総務省!特にリンクもないので、Google PlayにてJPKIで検索。マイナポイントアプリと同じ、鍵もってふざけた犬のアイコンが現れる。今度は「地方公共団体情報システム機構」謹製。政府関係の天下り団体が作った電子証明アプリらしい。評価1.8。相変わらずコメント欄に罵詈雑言。セキュリティの不安が過る。いや、自国の政府くらい信頼しなきゃ(; ・`д・´)

6.ようやく初期エラー解消。次にマイナンバーカードをスマホに「入れろ」という謎の指示がある。どこに入れるんだよ!ここは融通を利かして、NFC(近接無線通信)のスイッチを入れ、マイナンバーカードをスマホに密着させる。あ、反応した!これNFC type Bだったのか!と感心する。

7.暗証番号を要求される。何とか合致。マイキーIDが発行され、写真で保存するように言われる。

8.そのIDでマイナポイントアプリにログインするように言われる。パスワード?んなもんまだ決めてない。入れないんで困ってたら、「マイナンバーカードでログイン」を見つけてようやくログインできる(要NFC)。

ここでようやくログインに成功し、パスワードを変更して一件落着です。あとは9月まで待って、モバイルWAONかPayPayか何かと紐づければいいのです。

果たしてどれほどの人がここまでたどり着けるんでしょうか。ネットで予約して市役所に行って、マイナンバーカードを発行して、スマートフォンで電子決済が使えるようにして、マイナンバーと紐付けるためにアプリ2つダウンロードして、複数のエラーをかいくぐって登録にこぎつけた情報リテラシーの高い国民には、政府が漏れなく5,000円あげちゃうキャンペーンでした。


2020/02/27 (木)

何やっても

文句言われる政府もいい加減可哀そうになってきました。

今週火曜、学校に自主休校を検討しろと言ったら甘いと言われ、3月2日から年度内休校ですっていうとやりすぎ!って言われるから、民主国家って回んない(笑)

検査もPCR+SDS PAGEなんて複雑なもの、一日何万もできないだろって。装置の空き時間だけじゃなくって、それなりの知識とスキルを持ったオペレーターが必要なんですから。まさか24時間ぶっとおしで働けと・・・維持費だけで年間何千万もする装置が、コロナの検査を受け入れられるくらい普段から「空いてる」とも思えない。遺伝子の検査が必要なのはコロナだけじゃないんですから。

自分が不安だったら家に籠るとかさ、風邪だと思ったら会社にしばらく休みますっていうとかさ、言えないもんですかね。まるで台風のときの「JRが運休してくれないと」「行政が外出禁止にしてくれないと」とおんなじで、会社や上司に忖度しすぎて自分がどうしたいかすら決められない日本人の見苦しい事。あ、そういう社会を作ったのはクッソ無意味でつまらない校則と部活動で集団主義社会をつくった歴代政府だったり文科省だったりするから自業自得と言えなくもないですが。

1月の頭にこんなこともあるかと、職場にアルコール消毒液のストックをたくさん用意していました。たくさんといっても4Lで、あと6割ほどしか残ってないのでもって4月上旬まででしょう。転売やーのおかげで今は購入価格10倍で取引されていますので買えません。迷惑かけないように朝晩検温しています。なるべくしっかり食べて、ビタミン剤飲んでます。できる感染症対策はしっかりやって、平常通り仕事はきっちりやって、それでもだめならもう諦めます。


2020/02/26 (水)

コロナのせいで

 学会が中止になり、招待講演も無しになりました。正確に言えば実績としては書けるんでしょうが、当日に色んな分野の人と会って話をするのが楽しいと言えば楽しいので、残念。あとコロナの初期症状が結膜炎だって話があるみたいですけど、この時期目を真っ赤にはらしているのは私を含む可哀そうな花粉症さんです疑わないでください(涙)。っていうかマスク買占めないでください外出できません(涙目)

 で、やらなければいけないことが一つあります。それはホテルのキャンセル。そうですね今どきネット予約なのでよほど直前じゃないとキャンセル料なんてかからないのですが、東京郊外の3泊分2万数千円の数字がゼロになるのを見て、ホテルの人たちの暮らしは大丈夫なんだろうかと案じてしまいます。「よろしければ理由を教えてください」とコメント欄があったので、なんか平謝りで学会キャンセルの旨書いてしまいました。明日も別の学会の方針が出るとかなので、名古屋でもう3泊キャンセルしないといけないかもです。

 このままじゃ経済ガタガタ間違いなし。年成長率マイナス5%も夢じゃないかも。とんだオリンピック・イヤーだ。さすがに民間に支援しだしたらキリがないと思うのですが、せめて債務返済に関する条件を銀行等への強制指示で緩和するとか、そのくらいのことを考えてあげて欲しいです。

 特に周りでコロナにかかってる人がいないのもあり、未だに騒ぎすぎなのでは?と思ってしまいます。オリンピックやりたいから検査したくないのわかるけど、せめて検査全数も公表するとか。あるいはいっそのこと今年の週間死亡者数統計データでも出したらいいのにって思います。それが去年と比べて飛びぬけて多いのか変わらないのか、別に通常の病棟が肺炎患者で溢れてるって話も聞きませんし、その辺からこの病気の正体がわかってくるのでは?と思います。っていうかただの風邪やろ・・・


2020/02/21 (金)

花粉症

 花粉が飛び始めました。世間はコロナ一色なので、きっと忘れ去られてるのでしょう。喉の粘膜が傷ついたりするとたいへん。今年はコロナ予防の観点からも早めに花粉症の薬を貰いに行きました。それにしてもマスクがないとはこれ如何に?去年買った在庫が40枚あるので大事に使おう。


2020/02/15 (土)

マスクだけじゃない

普段はAmazonや業務スーパーで1,200円で買ってるアルコール製剤が4,000円だよ!

除菌アルコール78 1000ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IL4BQJ6/

コロナのおかげで頻繁に手をアルコール消毒してるせいか、風邪一つひかない今日この頃。暖かいのもあるけど、普段だったら1度や2度喉の痛みを感じる季節にいたって元気です。目や口や鼻先は無意識に触るもの。風邪の原因のウィルスなんてほとんどエンベロープを持っているので、アルコールはおろか浸透圧の合わない水に触れるだけで外殻が破れてゲロォっと中身が出てきます。専門じゃないけどTEM観察したことあるから(笑)。そういう意味じゃやっぱり手洗いと手指の消毒は効果的なんでしょうきっと。

備蓄は家に1本、職場に4本、もちろんだいぶ前に買ったやつ。4月まで乗り切れるか!というのは冗談として、別に映画に出てくる全身から出血してハァハァ言いながら死んでいく殺人ウィルスってほどでもなくてちょっと強い風邪なんだから、もう蔓延してること前提にして普通に過ごせばいいと思うのは自分だけかしらと。80代や他の疾患のある人が肺炎で亡くなるのは気の毒であるけど今までだって日本だけで年間10万件(350件/日)もあったことで、「全くの健康体」と思われてた人もたまたま風邪やインフルで死んじゃうことが毎年何百とあるわけで、そういうの一件一件報道してマスクや消毒液が入手不可になって、本当に必要な人に回らない。これが一番まずいんじゃないかなって思うわ。クルーズ船だって、気密性の高い旅客船に2週間も閉じ込めたらそりゃみんな感染するわね。小学校1校に置き換えると、インフルで学級閉鎖に至るまでの過程を毎日放送してて、日本政府は小学生を帰宅させるどころか隔離してさらに感染、そこにWHOとアメリカがクレーム入れてチャーター機で迎えにいくっていう状態かと。もうあほくさい・・・さっさと開放して2週間外出時はマスクするように、外食行くな弁当にしろ、不要な外出するなの行動制限かければよかった気がする。

そもそも本音言うと、水際作戦とか2009年5月の豚インフルのときに大コケしてるんだから今更やるなよ学習能力ないなぁって1月から思ってる。成田で発熱者を隔離したり、京都で発熱した外国人をホテルに閉じ込めたり、今回みたくぎゃあぎゃあ騒いでたら、実際には関西大倉高校の生徒・スタッフ100人以上感染してましたって話。関西大倉(通称カンクラ)が当時住んでたとこから3キロほどしか離れてなくて、住んでた地区はみんな自宅に籠って人影がなくなるし、大学も学部の授業が一週間休みしたりと、ちょっとした非日常を経験した。でもみんな生きてるよ。
http://www.asahi.com/special/09015/OSK200905230067.html

なのでそろそろ感染経路の追跡とかやめて、疑わしい症状が出た場合にどう行動するのかを政府が発表し、NHKでもACでも使って毎日流す。軽症者は家からでるな!ってやってもいいんじゃないかと思う。いずれ一般化するほどに感染力の強いウィルスなんだから、騒いだって無駄。死亡率を最小限にする努力を。


2020/02/05 (水)

検索ボックスその他

 Windows10 ver. 1909をインストールしてから、どうもPCの調子が悪いっていう状態のまま3か月が過ぎようとしている頃、ようやく先週になってパッチが配布されました。

 最も重症だったのはエクスプローラーの「検索」ボックスの不具合で、何度か検索を続けているとボックスに検索文字を入力ができなくなるというもの。そのたびにタスクからエクスプローラーの再起動をして復帰させていましたが、この作業が一日何度も必要なのでイライラしていました。インデックスサーチがないと、もはや仕事にならないのです。これは修正されるらしいです。

 不具合一覧を見ていると、1年以上前に自分がマイクロソフトに報告したものが含まれていました( ;∀;)

「仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用して企業ネットワークに接続すると、WindowsファイアウォールがMicrosoft Edgeなどの最新アプリからのネットワークトラフィックをドロップする問題を解決します。」

L2TP/IPSecでVPN接続し、ネットワーク種別を「プライベートネットワーク」にするとEdgeが使い物にならなくなる。IEやFireFoxは異常なし。ファイアウォールが邪魔してるんじゃないの?という問い合わせに対し、たらい回しされた挙句、「VPNは企業向けなので、個人のサポートでは対応できません。フォーラムに聞いたらどうですか?」みたいな返事貰ってました。なんだ、ちゃんと不具合だったんぢゃん。

 


2020/01/28 (火)

肺炎?

 新型コロナウィルスが中国で大騒ぎになってて、死者数100人超えたから大変そうなのですが、そもそも肺炎で亡くなるのってそんなに珍しいことかいなとも思ってまして。その理由は祖父母とも直接の死因が肺炎であるからです。

 日本で肺炎が原因で亡くなる人は12万人、ウィルス性から誤嚥性まで色々あると思いますがそういうの無視して季節を無視して平均すると、一日当たり330人ほど。これは人口3,800万人の首都圏で1日100人、880万人の大阪府でも1日25人が亡くなってることになります。実際は冬に偏ってると思うので、この倍くらいでしょうか・・・きっと「本日は肺炎で何百人の尊い命が失われました」とか報道すると大パニックの予感。

 ただ、これを基準に考えると人口1,100万人の武漢で1日50人以上が亡くなるような状況が発生した時は、本当にやばそうですね。いや意外と近いかも。


2020/01/25 (土)

続き

流石に全部自分でしないといけないので、情報機器に詳しくない人におすすめできる内容じゃありません。

1. SoftbankにMNP(番号の転出)申請。何を聞かれても意思を強く持ち、ノーと答えよ!
2. やっとの思いでMNP受付番号をもらったら、移転先の申込情報を入力。免許証とMNP受付番号が必要。
3.5日くらいでスマホとSIMが届く(スマホセットの場合)。SIMは当然セットされてない(笑)。自分でNanoSIMサイズに切り出し、スマホに入れる。そしてAPNの入力を行う。
4. この頃になるとOCNのマイページが出来てて、申込直後に送られてきたメールからログイン情報を得て、開通申請というのを行う。MNP申請から開通までの猶予は15日です。かならず移転先を決めてから、MNP申請しましょう!
5. 昼間だと即時、夜に開通申請すると翌朝9時にOCNの回線(ドコモの回線)が使えるようになり、同時にSoftbankは圏外になる。

 まあこんな感じです。一応@ocn.ne.jpのメールアドレスはもらえますが、メールアプリから自分でpopまたはimapアクセスの設定が必要。ネットバンキングの二段階認証に使えなかったり、LINEの年齢認証が通らなかったりと、不便な人には不便なのですが、自分にとっては回避手段があるから関係なかったかもです。

 ちなみに国際ローミングするには事前申請(対人)が必要です。サポートに電話すると全部自動音声で、番号でこたえていき、最後にセンターの人とチャットするためのアドレスが送られてきました。アクセスするとすぐに応対してくれたし、アドバイスは的確だし、全く文句ないです(^_-)-☆

 一応破損保障には入ってるけど、代替機の貸し出しはないので、Xperiaを置いておくことにしました。SIMフリー化して、OCNのSIMで通信できることを確認して、置いてあります。バンドがSoftbankに特化してる(というか他のチャネルをあえて無効化してる)ので、少々品質悪いです。そういうの考えると、大手の間で乗り換える最大の障壁って、タダになった違約金とか複雑な手続きじゃなくって、(対応バンドを限定していないiPhone以外)使いまわせない、残債の残ったバカ高い機種なんじゃないかと思います。ここ数年、通信料金は下がるどころか上がったわけで、機種代の割引を厳しく制限した総務省の施策は、見事に裏目ったとしか言いようが・・・ないですね。せっかくキャリアが負担しなくて済むようになった機種代を海外の投資に回して何兆円も摩っちゃったんじゃ、まだ以前のやり方の方が国内にお金が回ってたような気がしないでもないです。


2020/01/19 (日)

OCN Mobile Oneに転入

 さて、ソフトバンクやめてどうしようかとインターネットを周回しました。MVNO、いわゆる格安SIM業者のデメリットは挙げればきりがないですが、私にとって二の足を踏む原因になっていたのは海外対応が弱い事でした。ローミングが一切できない業者もあり、できたとしても通話のみ。「海外パケットし放題」など望むべくもありません。そんな折、SHARPが新しいモデルを出したことを知りました。それが何とおサイフケータイ(Felica)に対応したデュアルSIM機ということでさらに驚きます。おサイフケータイはフル活用してるので外せません。そしてもう一つの機能は、MVNO の弱点を完全に補うもの。SIMが2枚入り、両方ともスタンバイできるため、日本のSIMで通話は持ちつつ、データは現地のSIMでという状態が実現できるのです。しかも海外パケット料が1日で2,980円なのに対し、現地SIMなら1週間で1,000円台と数分の1で済みます。

 以前調べたとき、Felica+デュアルSIMの条件を満たすのは中国製の端末2機種のみでした。世界的には有名なメーカーですが、なんか不安。今回SHARPからAQUOS sense 3 plusが出たことで、一気に敷居が下がりました。しかもOCN Mobile Oneで完全SIMフリー端末を割引販売しており、端末がわずか3万円。それでいて月々使用料は永遠に2,000円ちょっとと、もう乗り換えるしかない。という感じで話は一気に進み、SoftbankにMNP申請して、機種代のローンを一括払い、無事にOCNに転入しました。Xperiaのローンはあと2年半残っていましたが、それを今一括で払っても、固定費が下がるので1年後には支出が逆転するという安さは最大の魅力でした。OCNプロバイダーとのセット割200円が適用されたのはオマケということで。サポートのチャットの人さん、教えてくれてありがとうございます。


a-Nikki 1.06
Last Update: 2020/11/04 01:04:17