あなたは

人目のご来訪者です  

  tarosa's room (たろさ)
 2020/02 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
 
トップページ

日記


2020/02/05 (水)

検索ボックスその他

 Windows10 ver. 1909をインストールしてから、どうもPCの調子が悪いっていう状態のまま3か月が過ぎようとしている頃、ようやく先週になってパッチが配布されました。

 最も重症だったのはエクスプローラーの「検索」ボックスの不具合で、何度か検索を続けているとボックスに検索文字を入力ができなくなるというもの。そのたびにタスクからエクスプローラーの再起動をして復帰させていましたが、この作業が一日何度も必要なのでイライラしていました。インデックスサーチがないと、もはや仕事にならないのです。これは修正されるらしいです。

 不具合一覧を見ていると、1年以上前に自分がマイクロソフトに報告したものが含まれていました( ;∀;)

「仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用して企業ネットワークに接続すると、WindowsファイアウォールがMicrosoft Edgeなどの最新アプリからのネットワークトラフィックをドロップする問題を解決します。」

L2TP/IPSecでVPN接続し、ネットワーク種別を「プライベートネットワーク」にするとEdgeが使い物にならなくなる。IEやFireFoxは異常なし。ファイアウォールが邪魔してるんじゃないの?という問い合わせに対し、たらい回しされた挙句、「VPNは企業向けなので、個人のサポートでは対応できません。フォーラムに聞いたらどうですか?」みたいな返事貰ってました。なんだ、ちゃんと不具合だったんぢゃん。

 


2020/01/28 (火)

肺炎?

 新型コロナウィルスが中国で大騒ぎになってて、死者数100人超えたから大変そうなのですが、そもそも肺炎で亡くなるのってそんなに珍しいことかいなとも思ってまして。その理由は祖父母とも直接の死因が肺炎であるからです。

 日本で肺炎が原因で亡くなる人は12万人、ウィルス性から誤嚥性まで色々あると思いますがそういうの無視して季節を無視して平均すると、一日当たり330人ほど。これは人口3,800万人の首都圏で1日100人、880万人の大阪府でも1日25人が亡くなってることになります。実際は冬に偏ってると思うので、この倍くらいでしょうか・・・きっと「本日は肺炎で何百人の尊い命が失われました」とか報道すると大パニックの予感。

 ただ、これを基準に考えると人口1,100万人の武漢で1日50人以上が亡くなるような状況が発生した時は、本当にやばそうですね。いや意外と近いかも。


2020/01/25 (土)

続き

流石に全部自分でしないといけないので、情報機器に詳しくない人におすすめできる内容じゃありません。

1. SoftbankにMNP(番号の転出)申請。何を聞かれても意思を強く持ち、ノーと答えよ!
2. やっとの思いでMNP受付番号をもらったら、移転先の申込情報を入力。免許証とMNP受付番号が必要。
3.5日くらいでスマホとSIMが届く(スマホセットの場合)。SIMは当然セットされてない(笑)。自分でNanoSIMサイズに切り出し、スマホに入れる。そしてAPNの入力を行う。
4. この頃になるとOCNのマイページが出来てて、申込直後に送られてきたメールからログイン情報を得て、開通申請というのを行う。MNP申請から開通までの猶予は15日です。かならず移転先を決めてから、MNP申請しましょう!
5. 昼間だと即時、夜に開通申請すると翌朝9時にOCNの回線(ドコモの回線)が使えるようになり、同時にSoftbankは圏外になる。

 まあこんな感じです。一応@ocn.ne.jpのメールアドレスはもらえますが、メールアプリから自分でpopまたはimapアクセスの設定が必要。ネットバンキングの二段階認証に使えなかったり、LINEの年齢認証が通らなかったりと、不便な人には不便なのですが、自分にとっては回避手段があるから関係なかったかもです。

 ちなみに国際ローミングするには事前申請(対人)が必要です。サポートに電話すると全部自動音声で、番号でこたえていき、最後にセンターの人とチャットするためのアドレスが送られてきました。アクセスするとすぐに応対してくれたし、アドバイスは的確だし、全く文句ないです(^_-)-☆

 一応破損保障には入ってるけど、代替機の貸し出しはないので、Xperiaを置いておくことにしました。SIMフリー化して、OCNのSIMで通信できることを確認して、置いてあります。バンドがSoftbankに特化してる(というか他のチャネルをあえて無効化してる)ので、少々品質悪いです。そういうの考えると、大手の間で乗り換える最大の障壁って、タダになった違約金とか複雑な手続きじゃなくって、(対応バンドを限定していないiPhone以外)使いまわせない、残債の残ったバカ高い機種なんじゃないかと思います。ここ数年、通信料金は下がるどころか上がったわけで、機種代の割引を厳しく制限した総務省の施策は、見事に裏目ったとしか言いようが・・・ないですね。せっかくキャリアが負担しなくて済むようになった機種代を海外の投資に回して何兆円も摩っちゃったんじゃ、まだ以前のやり方の方が国内にお金が回ってたような気がしないでもないです。


2020/01/19 (日)

OCN Mobile Oneに転入

 さて、ソフトバンクやめてどうしようかとインターネットを周回しました。MVNO、いわゆる格安SIM業者のデメリットは挙げればきりがないですが、私にとって二の足を踏む原因になっていたのは海外対応が弱い事でした。ローミングが一切できない業者もあり、できたとしても通話のみ。「海外パケットし放題」など望むべくもありません。そんな折、SHARPが新しいモデルを出したことを知りました。それが何とおサイフケータイ(Felica)に対応したデュアルSIM機ということでさらに驚きます。おサイフケータイはフル活用してるので外せません。そしてもう一つの機能は、MVNO の弱点を完全に補うもの。SIMが2枚入り、両方ともスタンバイできるため、日本のSIMで通話は持ちつつ、データは現地のSIMでという状態が実現できるのです。しかも海外パケット料が1日で2,980円なのに対し、現地SIMなら1週間で1,000円台と数分の1で済みます。

 以前調べたとき、Felica+デュアルSIMの条件を満たすのは中国製の端末2機種のみでした。世界的には有名なメーカーですが、なんか不安。今回SHARPからAQUOS sense 3 plusが出たことで、一気に敷居が下がりました。しかもOCN Mobile Oneで完全SIMフリー端末を割引販売しており、端末がわずか3万円。それでいて月々使用料は永遠に2,000円ちょっとと、もう乗り換えるしかない。という感じで話は一気に進み、SoftbankにMNP申請して、機種代のローンを一括払い、無事にOCNに転入しました。Xperiaのローンはあと2年半残っていましたが、それを今一括で払っても、固定費が下がるので1年後には支出が逆転するという安さは最大の魅力でした。OCNプロバイダーとのセット割200円が適用されたのはオマケということで。サポートのチャットの人さん、教えてくれてありがとうございます。


2020/01/13 (月)

ソフトバンクやめる

 留学直前だった2007年に海外で使えるケータイとしてSoftbankを契約して以来、基本的に転出が面倒だったので大人しく一つのキャリアに留まっていました。別にiPhoneが好きな典型的日本人じゃないので、最近使ってた機種はSONY Experia XZ2。SnapDragon800シリーズを搭載し、非接触充電に対応し、背面がガラスでできてデザイン性もよい9万円ほどの高級機種です。ただ、引きこもり・・・もとい職場と家の往復生活なのでモバイルデータなんて使いません。何もないときで1.5GB、出張が続いてテザリングを多用しても3GBには届かないのです。契約しているプランは5GBで、通話5分無料オプションだったのですが、上記機種のローンを含めて月1万円超とまさに「お金を溝に捨てるような」感覚でした。

 そんな折、休日の夕方に一本の電話が。「おうちで光 Softbank Airとのセットで安くなります。家にWiFiありますか?」と。質問の意味が若干分からんのはさておき、いつものように、「家で光の契約を持ってて、固定回線を変えるつもりはない」と伝えても、「セット割で1,000円安くなります。契約しないのですか?」の一点張り。「いやいやあなた、家にもう一本モバイル回線置いて、どうして安くなるんですか?その何とかAirの基本料がかかるでしょう?」と聞くと、「セットなので安く・・・」。もういいです!と言って切りました。ネットで確認するとやはり自分が正しく、月4,300円が加算されるらしい。虚偽説明。ひどいわ。

 大手もこんなもんか、と思うと一気に解約の方に気持ちが流れていったのです。
  


a-Nikki 1.06
Last Update: 2020/11/04 01:04:17