KATO新TGVシリーズにライトオンオフスイッチを組み込んでみる

まずは「どこに組み込むか」が最大の問題だった

  今年発売されたカトーのTGVシリーズ新色の最大の売りは、前面カバーが外れるようになり、2編成併結が手軽に楽しめるようになったこと。ところが悩ましいのが、併結時のヘッド、テールライトの消灯方法である。カトーはライト消灯用のプラグを製品に付属させてくれているが、交換作業は車体の分解を伴ってしまうため少々面倒である。そこで私は、ライトスイッチをどこかに組み込めないか模索してみた。
  前面カバーを開いた奥とか、車体裏側とか、連結面とかいろいろ考えてみたが、いずれもしっくりこない。ボディを上下左右から舐め回すように見ているうちに……側面上部のエアーフィルター?を外すと、それなりに大きな開口部があることに気付いた。

開口部からは基盤が見える

  この穴が使えるかどうか。位置的に動力のダイキャストが見えるだけでは……とも思ったのだが、下回りをはめ込んでみるとお誂え向き。ばっちり基盤にアクセスできる場所ではないか。これはやるしかない、と、次はスイッチを組み込む作業に移った。なお、スイッチは電子部品屋(LEDとかコンデンサー売ってるお店)で探し出した小サイズのものを使用している。カトーやトミックスの完成品によくある、絶縁パーツをスライドさせてオンオフするという手法は私のような素人にはかなり難しいと思われる。

組み込んでみた
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

  過程はすっぽかして、作業完了後の様子です(笑) ヘッド、テールライトのLEDへの回路が合流しているポイント(抵抗のすぐ後ろ)があるので、そこの配線をカッターナイフで少し削って断線させてやる。その間へスイッチが来るように再配線してやれば、ひとまずは設置完了。基盤を動力本体に固定するためのパーツ(画像で小さく丸い穴の空いたグレーのパーツ)があるので、見た目よりスペースは広くない。
  ちなみに最初は、交換用の消灯プラグを加工して何とか出来ないか模索していた。ライト(LED)に回路が繋がっていないので、そこをスイッチを介して繋げば楽勝じゃん、と思ったのだ。ところが結果は、「テールライトのみオンオフできて、ヘッドライトは点灯状態を維持」に。さらに見直して再挑戦したが、「ヘッドライト、テールライトが同時に点灯(共にオンオフは出来る)」というカオスな状況になったので断念。諦めそうになったが、諦めずに基盤を観察していて、ようやく一つの答えに辿り着いた。

反対側より
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

  基盤に直付けするとスイッチの位置が低すぎるので、2ミリ角棒で絶縁も兼ねて嵩上げしてゴム系接着剤でイモ付けしてみた。見た目はあまり良くないが、走行中は隠されて見えないので手間を省いてこのままとしてある。

スイッチの加工
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

  説明が前後しているかもしれないが、スイッチにも加工をしている。左が買って来てそのまま、右が加工後である。オン、オフ時のクリック感がちょっと強めだったので、思い切ってスイッチ位置の固定ツメを切り落とした。スイッチノブ(で用語合ってるかな?)も、エアーフィルターのパーツ(の裏側)に干渉するために半分ぐらいの大きさに切り落としている。分解して作業したが、構造的にはそんなにややこしいものではなかった。

組み立て直した後はこんな感じ
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

  基盤改造後、組み立ててエアーフィルターを外すとこんな感じでスイッチが覗く。もちろんスイッチの操作は、爪楊枝かピンセットあたりを使うことになる。それから、エアーフィルターのパーツはそのままだとかなりしっかりと固定されているので、爪の一部を少し削って着脱しやすいようにしている。それでも走行中勝手に落ちてしまうようなことはない……と思われる。比較的大きな部品なので、落ちたら気付く……はず。もし運転会や貸しレイアウト等に持って行くのであればちょっと気にした方がいいかもしれないが。

  現在、私が購入したカトーの新TGVは「Lyria」が2本と「Duplex」1本。前に発売されたブルー(旧色?)の「POS」「Duplex」は各1本持っているが、今回の仕様で再発売してくれれば2本ずつ買い足したいところ。今から楽しみで楽しみでしょうがない。さらには、ICEシリーズもカトーがやってくれたらなあ、と夢は膨らむのだが……。

(2016.06.23)

▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲