5008F 投稿者:K.T 投稿日:2002/01/10(Thu) 14:33 No.878  
5008Fについて教えてください。C#5668とC#5669はどこから取ってきたのでしょうか?5008Fに含まれている2000系は廃車ですよね。


Re: 5008F かつお節 - 2002/01/10(Thu) 21:28 No.879   HomePage

K.Tさんが仰られている車両は、5108Fから取って来ています。
5108Fが6M2T編成になったのを機に5100系による10連運転は終了しました。

C#2066、2069はまだ正雀に留置されています。
廃車決定とはまだ情報がありませんけど、恐らく…。


Re:教えてください。 投稿者:阪急がすき。 投稿日:2002/01/09(Wed) 00:15 No.873  
早速レスをいただきありがとうございました.
マッチャン様>「バス会社は挙げないと怒られます。」=言葉足らずですみません。当然安全第一ですので脇見までしての挙手はしていません.手を挙げてても相手運転士の顔を見ていないのがほとんどで、「あいつは手も挙げへん。」と同僚に言われるのを怒られると表現してしまいました,誤解される表現でした、お詫びいたします。うちの会社では人間関係の潤滑油も兼ねています(運転士は離合はあっても話するような時間がお互い無い場合が数日続く場合が多い,また狭隘路の離合もあり良好な人間関係形成が必要)。
管理人様>白い手袋=やっぱり手から脂や汗が出ますので運転、機器の操作には手袋が必要と思います。乗務終了時は結構汚れています。手袋忘れた時はやっぱり運転しにくいので売店で購入します。話が脱線してすみません。
 管理人様メルマガありがとうございました。次号楽しみにしています。


Re:教えてください。 マッチャン - 2002/01/09(Wed) 00:46 No.874  

私こそ失礼しました。

>相手運転士の顔を見ていないのがほとんどで
いやいや、知りませんでした。実は、私もある市営バス(京阪間で大阪府内が本拠地・・と言えばもうここしかない?)をJR摂津富田からよく利用するにですが離合の都度挨拶をされているもんで、なんだか不安になるんです。・・・前をちゃんと見てるんかな〜〜・・・
誤解だったんですね、安心しました。

今後も宜しくお願いいたします!


教えてください。 投稿者:阪急がすき。 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:17 No.866  
はじめまして阪急がすき。と申します,よろしくお願い申し上げます.皆様に教えていただきたい事があります,質問が不適当でしたら遠慮無く削除して下さい。
阪急さんは電車が離合時、運転士さん同士は挨拶一切なし、車掌さんは振り返って挙手される車掌さんもおられれば、お互い振り返らず挙手無し、こちらの車掌さんが振り返ってるのに相手さんが背中を向けていて挙げようとしていた車掌さんの淋しそうな姿。若手?と思われる車掌さんでも振り返らない方もいらっしゃいます、床下機器の異常(火花や発煙等〉の確認などにも有効だと思うのですが?幼児の時から車掌さんの挙手が「かっこいい!」と思っていたので.皆様どう思われます?(関係ありませんが私のバス会社は挙げないと怒られます)。


Re: 教えてください。 マッチャン - 2002/01/08(Tue) 22:42 No.867  

はじめまして、私、マッチャンともうします。
>電車が離合時、運転士さん同士は挨拶同士は挨拶一切なし

昔は挨拶どころか、離合時にはド派手な警笛を吹き鳴らし、さらに手を挙げて挨拶していたそうです。
しかし、住宅が周囲に建ち始めると「警笛がやかまし〜〜つ!」と苦情が相次ぐ時代に入りこれは廃止され、高速化に伴い“敬礼”より前方注視を優先させたそうです。
一方、車掌さんの義務として、発車後はホームに以上は無いか確認するということにはなっているそうですが、離合時については、調べておきます。
「かっこよさ」より安全性を重視すべきで社内の都合だけで[バス会社は挙げないと怒られます]これは明らかにわき見運転で
は私には無駄で危険な行為でと思いますがどうでしょう。


Re: 教えてください。 マッチャン - 2002/01/08(Tue) 22:50 No.868  

ホームに以上は無いか→ホームに異常は無いか
危険な行為でと思い→危険な行為だと思い  
・・・に2箇所訂正です、スミマセン


Re: 教えてください。 ねぎま太郎@管理 - 2002/01/08(Tue) 23:00 No.869   HomePage

運転士でどちらも運転している時は手を挙げたりしている所は見たこと無いですが、通過待ちをしていて通過する列車の運転士は通過待ちしている列車の運転士や車掌には手を挙げ挨拶をされている方が多いです。車掌は振り返って挨拶される方が多いです。

阪急バスの場合はすれ違う時、手を挙げたりして挨拶されている方しか見たことありません。

かなりずれますが・・・タクシー・電車・バスの運転士(電車の場合は車掌も)白い手袋をされていますが何か意味があるのでしょうか? 手のあぶらで運転に差し支えがあるのでしょうか?


Re: 教えてください。 マッチャン - 2002/01/08(Tue) 23:54 No.872  


>白い手袋をされていますが何か意味があるのでしょうか
これは明確には解からないそうで、いつの間にか・・といった感じらしいです。
それと人の手による合図を目で確認する場合は白いとよく見えるのは事実で、駅員さんの合図を車掌さんが確認する時は大勢の乗客の中から白いものは判別しやすいですね。(なんだか文章が変ですが)
手の油がハンドルに付くと、次の乗務員さんが気持ち悪い・・・そんなことがあるのか、一つのマナーなのかもしれませんね。



Re: 教えてください。 阪急がすき。 - 2002/01/20(Sun) 00:51 No.935  

余談ですが、以前,西宮北口駅で写真を撮っていたところ更新前の
5010F梅田行き特急の運転士さんが手を挙げてくれ出来上がった写真を見たところ運転士さんのアップでいい感じ!伸ばして額に入れて北口駅のサービスセンターの方に「運転士さんにお渡しください」と預けたのですが、怒られなかったのか心配です。
管理人様,マッチャン様,レスありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
飛ばし屋さん 投稿者:マッチャン 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:08 No.865  
以前飛ばし屋さんの話が出ましたので、今回は昭和初期の話を書いてみようと思います。

阪急の運転士さんにも色々なタイプがあって、十三以北でスピードが出せない宝塚線では、梅田を出発した複々線区間の新淀川橋梁で木造車の75号(この車は神戸線用に造られた四個モーター付きでスピードが出た)を運転し、神戸線の900形を追い抜いたまではよかったが、十三に停まるのを忘れた運転士さんがいたとか。
その人の名前が 泊 十三(トマリジュゾウ)さんだったとか。
このひとの名前はちょっと疑問だそうですが・・・。

他には「おれは梅田--三宮間を23分で走ったぞ」とか色々あったそうです。
国家試験の“動力車操縦者免許制度”が無かった時代の話で、
昔は各電鉄会社で所定の学科試験と実務見習いを行い、それを終了した人が運転士になれたわけです。

この免許制度は昭和32年に施行されたそうです。


Re: 飛ばし屋さん ねぎま太郎@管理 - 2002/01/08(Tue) 23:05 No.870   HomePage

昔は結構適当(適当と言ったらかなり失礼ですが)で停車駅などを忘れる運転士などが多かったのですね。この前亡くなられた朝比奈隆さんも停車駅を忘れて客の前でギターを弾いてたり・・・


オススメの本 マッチャン - 2002/01/09(Wed) 22:34 No.875  

もし、既に読んでおられたのなら大変失礼なんですが、こういった過去の面白いエピソードなどが書かれた
「阪急電車青春物語」橋本 雅夫 著  草思社 発行をオススメします。

もう一つ、「鉄道の科学」 丸山 弘志 著 講談社“ブルーバック”シリーズ。
これは鉄道について、メカニズムが中心の内容で、パンタグラフ、台車、駆動装置などを、かなり詳しく図解入りで書かれていて大変勉強になります。


Re: 飛ばし屋さん 阪急がすき。 - 2002/01/09(Wed) 22:45 No.876  

いつもお世話になっております。昔のお話ですが宝塚線下り庄内‐服部間で急行宝塚行き5100系でいつもよりモーター音がウルサイので車掌さんの”かぶりつき”をしていた私がスピードメーターを見ると100キロ超え!(多分制限90キロとおもいます)、車掌さんと目が合うと「あかんねんコイツいつもや」と苦笑いされ服部駅で明らかにいつもより強いブレーキで焼けたシューのニオイが車内に入ってきました。ATSって結構甘いんだなとその時思いました。


Re: 飛ばし屋さん マッチャン - 2002/01/09(Wed) 23:38 No.877  

ATSが「F」表示になっている時は神戸線、京都線では111km/hでこれが作動します。で、宝塚線なんでが(今は100km/hになりましたが)
当時は91km/hで作動したんでしょうか?宝塚線の車両が神戸線にも入線することがあるわけですから、その都度、最高速度の設定を変更しなくてはならないわけで、これは面倒だと思うんですが・・・多分111km/h設定のまんまかもしれませんね。


Re: 飛ばし屋さん Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:07 No.880  

>ねぎま太郎さん
>昔は結構適当(適当と言ったらかなり失礼ですが)で停車駅などを忘れる運転士
>などが多かったのですね。

別に多かったわけではありません。マッチャンさんがお書きですがエピソードとして成り立つから語り継がれるわけです。普段通り駅に停まってそして発車する・・・当たり前の内容を書いても面白くないですよね。そういうことです。自分も「阪急沿線」や関連の本で飛ばし屋の記事などを見ましたが,今も昔も安全第一であったことに変わりありません。


Re: 飛ばし屋さん Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:10 No.882  

>阪急がすき。さん
自分は三国が高架になる前,梅田行きの普通電車が30キロ制限の急カーブを45キロで通過したことがあります。ちょっとやばいんじゃないのと思いましたけど大丈夫でした。ただし車体がカーブの外側(左側)に向かって大きく傾いたことは確かです。


Re: 飛ばし屋さん マッチャン - 2002/01/11(Fri) 00:24 No.886  

[飛ばし屋さん]以外にも、その他の本からも、その内容で楽しい話、興味深い鉄道の設備関係の話を少しづつ紹介させていただこうかと思っております。


GOOD 投稿者:単独編成 投稿日:2002/01/08(Tue) 11:13 No.863  
ここのトップページもきれいになり、音楽もいいですね〜♪



Re: GOOD ねぎま太郎@管理 - 2002/01/08(Tue) 23:07 No.871   HomePage

ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。


『映像館』見ました(途中まで・・・・) 投稿者:2093 投稿日:2002/01/07(Mon) 22:41 No.860  
 昨日の、朝日放送「映像館」を見ました。正確にはビデオに録画しておいて昨日の晩に見たのですが、残念ながら失敗していまして途中でちょんぎれてしまっていました。ちょんぎれる直前の映像は、新幹線100系の食堂車でした。今ではこだま専用となり、廃車も始まっている100系ですが、86年1月、博多駅で初めて見た時は、それはもう、斬新でカッコいい車両でした。
 で、この100系食堂車ですけど、私は96年12月に利用しています。既にその時、近々新幹線から食堂車が消えるという情報を何かで入手していまして、間も無く見納めとなる食堂車をと思って、利用したのです。かつて子供の頃は、本当に何度も利用した新幹線の食堂車でしたが(勿論当時は0系)、結局この時が最後となり、100系食堂車も従って、この時が最初で最後となりました。


Re: 『映像館』見ました(途中まで・・・・) 尚宏阪急 - 2002/01/08(Tue) 20:18 No.864   HomePage

100系食堂車は何度か僕も足を運びました。あの展望をみながらスピードメーターをみながらコーラを飲んだのが懐かしいです。


Re: 『映像館』見ました(途中まで・・・・) Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:09 No.881  

>2093さん
ご覧になられましたか・・。この番組を含め下の方のスレッドで指摘した番組は是非ビデオに録画してご覧になることをお勧めします。自分は専用のテープに録画していて保存版にしています。くもはなさんのBBSでも内容を書いていますのでご覧下さい。

100系は21年ぶりの新車として華々しいデビューを飾ったもののビジネス利用が多くなりスピード指向が強まる中で過渡的な系列となり,0系の損耗速度が速かったので頑丈に作ったのですが条件面で合わないということで容赦なく廃車の道を進んでいます。

自分は新幹線開業20周年の直後(昭和59年)に「2階建ての新幹線」が出来るという話題をTV初めて見たときはびっくりしました。完成予想の模型が画面に出た際はすごいなと思いました。後に設計図やモックアップ(実物大模型)などを見て具体的な内容が分かってくるとわくわくしたものです。

自分自身100系とこんなに早く別れの時を迎えるとは思いませんでした。「のぞみ」ばかりにすれば,たとえ1000円多く払って30分早く行くことに『魅力を感じない人もいる』ことが分かっていても、JRさんにとっては、『のぞみ料金や指定料金で儲かる』方が大切なのかと。鉄道の場合は『薄利多売』の逆を行かざるを得ないのかも・・・。

山陽新幹線開通前に0系タイプの951系は286キロを出しているので280キロ工事は出来ないのか思ったのでですが,『重過ぎる』ために出来なかったそうです。実際あの2階建て車両で時速280キロ運転を行うのは難しいそうです。とは言うもののフランスにはTGV−Dと言う『全2階建て・時速300キロ運転』列車があります。

それと東海がまだまだ使えそうな車両を潰して1編成40億近くする700系を大量投入するのは,一つには『車両性能の統一』があるのではないでしょうか?出来るだけ性能を統一したほうがダイヤも作成しやすいでしょうし。詳しくは分かりませんが車両・仕様を統一すればダイヤが混乱した際、列車種別ごとに専用車両を用いるよりも復旧が早いようにも思えます。


来週の『映像タイムトラベル』はSL Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:27 No.884  

日曜日の『メモリアル映像館』とは別に木曜日の深夜(金曜日の午前)に放送されている『映像タイムトラベル』ですが,来週はSLです。

↓番組表です。朝日放送(6ch)で深夜2時16分〜放映されます。
http://www.asahi.co.jp/program/program20020117.html


無題 Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:32 No.885  

ただしこれを録画すると下で書いたNHKの番組が録画できなくなってしまう訳でしてどうしようかと。

■「年代別の流行歌のシリーズ、放送予定」について

 70年代邦楽 1/15 3:00〜  ノーカット版を予定
 80年代邦楽 1/16 3:00〜  ノーカット版を予定
 70年代洋楽 1/17 3:00〜  ノーカット版を予定
 80年代洋楽 1/18 3:00〜  ノーカット版を予定


無題 投稿者:マッチャン 投稿日:2002/01/03(Thu) 18:46 No.852  
カラダバランス飲料ダカラさんへ
昨年のレスを見ましてお返事を書きましたが、もしかしてその後疑問が解決されたようなら重複しますが・・・。

[ほとんどの阪急の車両は150kwと聞いたことがありますが本当なのでしょうか? ] 現役車両で150kwモーターは・2300、7000、7300系そして6330型です。6330型は中身は7000系グループと同じです。
その他・・・
3300系-----------------------------------------130kw
5100、5300、6000、6300--------------140kw
3000,5000,8000、8300系------------170kw
8200、8330--------------------------190kw(3台)

150kw以上の出力の車種ではMT比が1:1が基本ですが、宝塚線では140kwの5100、6000系も1:1です。
神戸線での使用時は6M2Tで運用される(された)ことになりますが、現時点では同線での6000,5100系8連は存在しませんね。
蛇足ですが、5100系のブレーキを電気指令にしのが5300系、同車をワンハンドル化したのが、6000、6300系です。(6330は除く)ですから、5100系と6000、6300系はブレーキ装置を除き、中身は同じものです。



訂正 マッチャン - 2002/01/03(Thu) 18:51 No.853  

8200、8330系は200kwです。すみません


・・・!!! ぬい - 2002/01/04(Fri) 21:14 No.854  

そ、そうなんですか。8330が200Kwだったとは!!w(゜o゜)w 驚きです。あと、200Kwとしては8040系なんかもそうですよ。


Re: 無題 マッチャン - 2002/01/04(Fri) 22:33 No.855  

200kwなんですが他とは違い3台3軸駆動ですから合計600kwで170kw4台のものより総出力では少なくなります。
追加ですが3100系は120kwです。


Re: ねぎま太郎@管理 - 2002/01/05(Sat) 22:29 No.856   HomePage

8330が200Kwだったとは・・・。
ブレービ通信3によると3100系3152Fは98/12/11に朝の宝塚発西北経由の準急に1度だけ使用されたそうです。理由は新開地のポイント故障の為で、梅田に到着後は急行西北行きになったそうです。


3100系 マッチャン - 2002/01/06(Sun) 00:54 No.857  

今津線で活躍中の3100系、甲東園→仁川間の登坂時は他車との力の差がはっきりと出ますね。おおむね60km/hでそれ以上は速度が上がらないのに
3000系や5100系(4M2T)では70km/hからまだ上昇しそうですが、この速度でノッチOFF。
編成出力の話に戻りますが、JR系列の列車はこれ以下(例えば120kw、MT比1:1の場合)ですから、サンダーバードも見た目は強そうですが実は3100系4M2Tより弱いとは・・・。


保留 マッチャン - 2002/01/06(Sun) 01:20 No.858  

8330型の出力についてですが、もう一度調べてみます。阪急電車現役の人からの情報なんですが勘違いをなさっているかもしれません。
8200型は1995年製造で、8330は1991年ですから時期的にも一致せず、200kwモーターが1991年に有ったかどうかが疑問です。
再度調べてみます。

とりあえず… 投稿者:ねぎま太郎@管理 投稿日:2002/01/03(Thu) 08:20 No.842   HomePage
さきほどHPの移転を行い名前を「The world of Hankyu」に変更しました。新アドレスは下に書いています。ついでにハンドルネームをねぎま太郎に、メールアドレスも変更しました。これからも宜しくお願いします。

新アドレス      http://www.saiin.net/~hankyu/
新メールアドレス   hankyu@saiin.net
何故ねぎま太郎か?  小学校の時一時ねぎまと呼ばれていて、ねぎまだけじゃ単純だから太郎をつけました。


Re: とりあえず… いっぺー - 2002/01/03(Thu) 10:06 No.843  

おはようございます。
うちも去年10月にURL変更&タイトル変更をしましたが、ここもされたんですね。おめでとうございます(この場合これでいいのかな??)

ところで、左側のメニューが表示されてませんが、URLがおかしいのかもしれないです。修復をお願いします。


Re: とりあえず… ねぎま太郎@管理 - 2002/01/03(Thu) 14:11 No.844   HomePage

すみません。メニューは見れるように修正しました。


Re: とりあえず… いっぺー - 2002/01/03(Thu) 17:12 No.850  

こんばんは。
初詣特急を見てきました。6007が運行されてましたが撮り逃しました(TT)

メニュー部分はシンプルでいいですね。スタイルシートを使用されたのですね。


Re: とりあえず… ねぎま太郎@管理 - 2002/01/03(Thu) 17:59 No.851   HomePage

去年は3日間ずっと臨特を撮りに行っていましたが、今年は寒いし風が強いので1/1しか撮影に行っていません。1/1は風も強くなく丁度良かったです。明日風が弱かったら朝ラッシュを狙うつもりです。

Y.K.さん
テレビ欄を見たら今日6時30分から平成教育委員がありました。みかんでも食いながら見ようと思います。(笑)

101系 投稿者:マッチャン 投稿日:2002/01/03(Thu) 04:34 No.841  
2093さんが101系に乗った事で書かれているので、この形式の登場した頃のことを書いてみます。
私が初めてこの電車に接したのは環状線でした。
6連で当時はオールM編成だったというのは後になって知ることになりました。

それまでの旧型車に比べると、とにかく加速がいい、モーター音が静か、ブレーキの“こすれる音”が無い、乗り心地はいい、前面スタイルがカッコイイ・・・など等。
早速運転席必殺カブリツキポジション・・・。計器類がこれまた斬新!
それと驚いたのは、ブレーキハンドルを操作したらすぐにブレーキが効きだす。今までの自動空気ブレーキは制動位置でしばらくたってから(4〜5秒)効きはじめたのになな、何だ! それにハンドル角度で強さの調整をやってる!・・・発電ブレーキ併用セルフ・ラップ式電磁直通ブレーキの採用でした。
速度計は連続して指針が動くタイプではなく、ちょうどクォーツ式時計の秒針のように段階的に動くタイプでした。
その後T車が入り、そして103系へと移行してゆきます。

・・・自動空気ブレーキ・・・懐かしい名前です。




Re: 101系 Y.K. - 2002/01/10(Thu) 22:11 No.883  

マッチャンさんの記事にちょっと付け足すと一部「国鉄車両一覧」からの抜粋ですが,「80系湘南電車と共に電車史上に残る名車として評価されるだろう」と書かれていますがその通りだと思います。以前151系関係の記事を書きましたが,それまでの国鉄電車といえば茶色い通勤電車ばかりで長距離は全て蒸気or電気機関車が牽引する客車だった時代(=昭和32年)に,突如として現れた101系はものすごく画期的な車両だったと思います。

メカ関係では
(1)MM’方式を採用した。
(2)中空軸平行ガルダン方式を採用した。
(3)全電動車方式とした。
(4)電磁直通ブレーキを採用した。
(5)不燃性軽量車体を採用した。
(6)軽量台車とした。
(7)両開き戸とした。
(8)蛍光灯や扇風機を当初から取り付けた。
(9)電動発電機を交流とした。
(10)蓄電池を非常用に設置した。
(11)車内電話機・車内放送装置を取り付けた。・・・などなどです。

101系計画時の中央線の混雑度は314%,常磐線が284%という凄まじいもので,高加減速,オール電動車方式,最短時隔運転による大量輸送を行うことで混雑を乗りきろうということであったそうですが,製作費・電力設備との絡みで8M2T(後に6M4T)として運用されるに至りました。

101系は最初中央線に登場したのですが上記の通り鉄道車両は蒸気機関車など一部を別にすれば茶色一色だった時代にオレンジ一色で登場したため「きんぎょ」のあだ名がつきました。

昭和32年から44年まで1535両が製造され首都圏と近畿圏にのみ配置されました。近畿圏からは103系に改造されたTcやTを除き平成2年までに姿を消しています。

なお,機関車が牽引するJRの普通列車は本州からは3年ほど前に姿を消しています。10数年ほど前は以前も書きましたが福知山線などでも見られ,旧型客車はドアが手動で走行中でも開閉できたので,ラッシュ時は車体外側のドアのステップに足を載せ手すりにつかまって通勤通学する人の姿も見られました。まだ比較的最近の話ですけど今だったら注意されそうです。


Re: 101系 マッチャン - 2002/01/12(Sat) 01:43 No.887  

Y.Kさん、お久しぶりです。101系の詳しい記事をありがとうございます。
とにかくあの電車が登場した時は本当に驚きました。
首都圏と近畿圏にのみ配置・・・だったんですか、知りませんでした。ということは、その他の地域では、103系が登場するまでは、旧型ばかりでったんですね。そういえば、京都-西明石間の普通電車もまだこの頃は旧型ばかりでして、環状線だけが新型でした。
東海道線のこの区間に新形式が入ったのは、101系なんでしょうか、103系だったんでしょうか?新形式が投入された頃に乗ったことは何度かあるんですが忘れてしまいました。
しかし、どちらにしても東海道線のこの区間のように駅間距離が長く、高速走行が要求される場合には不向きだったようで、100km/h を出すのが精一杯のようでやはり、「環状線向き」なのかもしれません。
そういえばいつのまにか103系もこの区間では見なくなりました。
それにしてもここでは普通電車も速度が高いですね。
東京近郊で201、205系などが100km/hを出す機会なんてあるのでしょうか。東京から出張の人が「この形式の電車が、こんな速いスピードで走るなんて東京では経験無い、こんなにスピードが出る電車だとは知らなかった」と言うんですが、たまたま彼が乗る区間が遅いのでしょうか?中央線を毎日利用しているそうですが・・・。

正雀の、旧国鉄との連絡部分 投稿者:2093 投稿日:2002/01/03(Thu) 01:01 No.837  
 何か変な判りにくいタイトルになって申し訳ないですけど、要するに正雀車庫の、最もJR寄り、かつて旧国鉄から車両を搬入していた際、線路が繋がっていた部分の事です。
 この前、大晦日の日に正雀工場の外周を回ってきまして、その時元国鉄のレールと繋がっていた部分をよーく見たんですけど、レールは2本だけでした。つまり、1067mm用との兼用区間にはなっていなかったという事です。確か数ヶ月程前ですけど、今でも正雀の元国鉄からの搬入口の部分は、レールが3本になっているとどなたかが書かれていた様に記憶しているんですけど(間違っていたらすみません)、今ではあの部分は1435mm軌間専用となっております。


Re: 正雀の、旧国鉄との連絡部分 Y.K. - 2002/01/03(Thu) 02:05 No.838  

少なくとも当方は先月12日のかわ〜さんの記事に対するレスでは,国鉄と繋がっていた2本目の線路(解体する車両が引き込まれてくる線路)は,コンクリートの部分を過ぎれば1067ミリの線路だけになっていると指摘していますが・・。

それでどの辺りに敷かれた線路をご覧になったのでしょうか?現在はコンクリートを過ぎた直後で線路自体が途切れていますけど・・。


Re: 正雀の、旧国鉄との連絡部分 マッチャン - 2002/01/03(Thu) 02:50 No.839  

工場見学(当時)に行った時は国鉄から分岐して例の踏み切り〜車庫の入り口までは1067mm、入り口付近で台車の取替え(1435←→1067mm)作業を行う部分は兼用で3本、そして工場内部は1435mmのみになっていました。ただどの部分から2本になっていたかは憶えていませんが。