基本的な質問から 投稿者:ダカラ 投稿日:2001/09/09(Sun) 16:44 No.274  
Y.K.さん
私は阪急と能勢電と大阪市営の60系と66系にしか興味が無いので分からないのでお聞きします。

まず大阪市営の線は何線あるのでしょうか?  出来れば名前もお願いします。

大阪市営の電車は現役車両で何種類あるのでしょうか?  あとそれぞれ何編成ぐらいあるのでしょうか?

大阪市営のすべての電車は正雀付近の車庫で検査を受けるのでしょうか?



ラインカラーなどの返信 ダカラ - 2001/09/09(Sun) 16:54 No.275  

とりあえずあまり大阪市営のことについて分かっていないので今回はこれだけお聞きします。

質問がすべて理解できましたら下のラインカラーなどについて返信します。

あとその線によって※走る電車が決まっているようですが登場当時からすべて今、走っている線で走っていたのでしょうか?

※走る電車とは・・・・例えば京都線の場合  
2300系 3300系 5300系 6300系 7300系 8300系


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/09(Sun) 20:01 No.277   HomePage

地下鉄の路線数は7です。下にも書いていますが御堂筋線,谷町線,四つ橋線,中央線,千日前線,堺筋線,長堀鶴見緑地線です。これに新交通のニュートラムがあります。昔は市電もありました。

車両に関してはリンク先のHPを見て下さい。両数は昨日リンクしたページ(大阪市交通局の公式のHP)に載っていますので),各形式の両数を御堂筋線の場合は10(両)で,谷町線・中央線・四つ橋線は6で,千日前線は5で,堺筋線は8で割ると編成数が出ます。

大阪市の車両ですが,御堂筋線,谷町線,四つ橋線,中央線,千日前線は第三軌条といってレールの横に設けられた電気の流れたレールから電気を取って走っています。これに対し,堺筋線はパンタから電気をとる方式なので,相互直通できないです。鶴見緑地線はリニアモーターなのでこれも別のシステムです。

第3軌条の5路線は相互に車両のやり取りが出来ますが,堺筋・鶴見緑地に関してはそこでしか走れないです。

そのため車庫や検車区も違います。御堂筋線・四つ橋線は緑木車庫(四つ橋線北加賀屋近く),谷町線・中央線・千日前線は森之宮車庫(森之宮近く),また谷町線は大日にも車庫や検車区があります。以前は御堂筋線の電車は我孫子の近くに車庫がありましたが閉鎖されました。

「御堂筋線と四つ橋線」,「谷町線と中央線と千日前線」は線路が繋がっていますが,双方のグループは線路が繋がっていないので車両をやり取りする際はトラックを使います。

車両は以前は御堂筋線を振り出しに使いだし年数が経つとともに別の線へ移すことが多かったです。基本的に何処でも走れます。現在のように同じタイプの車両(新20系:21〜25系)を一気に各線に入れることは珍しいです。

しかし現在はリンク先にあるように特定の線でしか走っていないものもあります。なお,30系は以前は第3軌条の全線で走っていました。

それと昨日にリンクしたHPや解説をもう一度よくお読み下さい。


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/09(Sun) 20:27 No.278   HomePage

こちらも参考に。ニュートラムの(旧)100系は全廃されています。


Re: 基本的な質問から ダカラ - 2001/09/10(Mon) 17:23 No.283  

Y.K.さんありがとうございます。

覚えやすくする為に色々まとめてみました。間違ってたら教えてください。

※車両

10系 御堂筋線
20系 谷町線 中央線
新20系  御堂筋線(21系) 谷町線(22系) 中央線(24系) 四つ橋線(23系) 千日前線(25系)
30系 谷町線
60系 堺筋線
66系 堺筋線
70系 長堀鶴見緑地線


※検査などの車庫
御堂筋線・四つ橋線は緑木車庫 四つ橋線北加賀屋近く
谷町線(大日にも車庫あり)・中央線・千日前線は森之宮車庫  森之宮近く
堺スジは 正雀近くの吹田?車庫



※電気など
御堂筋線,谷町線,四つ橋線,中央線,千日前線は第三軌条から
堺筋線はパンタグラフから
鶴見緑地線はリニアモーターなのでこれも別のシステム

※車両数
御堂筋線 10系 230両
21系 170両

谷町線  30系 78両
20系 54両
22系 114両

四つ橋線 23系 132両

中央線 20系 42両
24系  66両

千日前線 25系 68両

堺筋線 60系 40両
66系 86両

長堀鶴見緑地線  70系 100両


Re: 基本的な質問から ダカラ - 2001/09/10(Mon) 20:32 No.284  

大阪市営とは関係がありませんが、追加で質問です。

曽根が高架になる前までは曽根発梅田行きがあったようですが、それはどこから回送されてきたのでしょうか?  今みたいに留置線があるのでしょうか?  あと当時は待避するところはあったのでしょうか?

あと一つ東京から博多まで走っている東海道・山陽新幹線の車両について質問です。  普通の鉄道みたいに電車に新幹線は番号がついてるのでしょうか?

以上、分かる方お返事ください。


Y.K.さん
ツートンカラーについては後で返信致します。


Re: 基本的な質問から ダカラ - 2001/09/10(Mon) 20:33 No.285  

新幹線の質問の追加
もし番号があるのならどこについてるのでしょうか?


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/10(Mon) 21:30 No.286   HomePage

まず地下鉄から

データを見たら4年半前ですので若干違っている点があります。御堂筋線の21系は現在第18編成まであります。10系の編成が順次更新工事を受けていて,常に編成が1本不足することになるので増車されました。

堺筋線の66系は公式HPが間違っています。8連×12本なので96両です。1〜10編成が川崎重工,11・12編成が近畿車両の製造です。

堺筋線の車庫は東吹田検車区と聞いています。長堀鶴見緑地線の車庫は鶴見緑地の付近にあります。

自分が間違えたのは千日前線の両数で4両編成です。書いていませんが長堀鶴見緑地線は4両です。

阪急

曽根はおっしゃるとおりです。高架になる前も2面4線のホームで,上下に関わらず副本線(待避線)は本線の東側です。引き込み線もありました。また,構内踏み切りと行って,改札口を入ってからホームに行くまでに踏み切りがありました。高架工事中は一般的な島式ホームの駅になり,宝塚行きをまたぐ構内踏み切りは残りました。また地下道も設けられました。平成6年の11月にまず梅田行きホームが高架になりました。今で言う4号線です。すでに4号線と看板が出ていました。曽根の表示幕はもうなくなったのでしょうか?その後3号線を宝塚行きホームとし,西側にホームが出来ると2面4線になったと思うのですが,ちょっと自信ないです。

※工事中の駅舎

         改札口
          ☆
  口       11←地下道 ☆=階段
宝--口---------------------------------------上り線梅田行き
塚 口 ( 駅 の☆11☆ ホ ー ム )
方--口----□---------------------------------
  口 改札口(口=構内踏み切り)
 一般道の
 踏み切り

曽根も年末に行ったらかなり変わっていたので驚きでした。今日夕方のTVでも曽根駅の下にある店舗などが紹介されていましたが,以前の駅を知る者としてはびっくりです。

豊中と岡町の間にも留置線がありますが,以前は本線の東側にありました。留置線を撤去した後に高架を建設したため,逆になりました。

豊中駅は高架工事でちょっと位置がずれました。カーブが緩和されています。梅田行きが高架になった後,宝塚線部分の高架を建設するため地上の宝塚行きホームは取り壊す必要があったので完成まで以前の梅田行きホームを宝塚行きホームとして使っていました。

幼いころに見慣れた風景がどんどん変わっていきます。

新幹線の車番はドアの横の車体の下の方に小さく表記されています。


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/10(Mon) 23:37 No.287   HomePage

このスレッドが立ち上がるまでに一番下にあったスレッドが消えたので,過去ログに繋いでおきます。

直下のスレッドでリンクした中央線の1両の電車は,昨日のメモリアル映像館でやってました。


Re: 基本的な質問から 2093 - 2001/09/11(Tue) 01:50 No.288  

Y.K.さん

>曽根の表示幕はもうなくなったのでしょうか?

 今でもありますよ。少なくとも、改造で表示幕車となった3000系にはありましたね。
 曽根駅では、昨年6月4日のダイヤ改正以降、毎晩4号線に回送車が停泊しているのですが、これは平日の場合は、夕方1本目の準急箕面行きの列車が、箕面から折り返し普通石橋行きになり、石橋で回送となって曽根に向かいます。ある日、私は石橋で待ち伏せ、回送→曽根4号線に向かう列車が字幕を換えるのを見ていました。車両は3000系でした。そしたら、普通|曽根のコマが出てきまして、いやはや懐かしいなあと思ったのを覚えています。

>その後3号線を宝塚行きホームとし,西側にホームが出来ると2面4
 線になったと思うのですが,ちょっと自信ないです。

これはその通りです。もっと正確に言いますと、3号線(現、梅田行き本線)が仮の宝塚方面線として使われた後、2000年1月29日(か、その前後)より、西側ホームの使用が開始され、宝塚方面は現在使用の1号線経由に切り替え、そして梅田方面は引き続き4号線使用となり、2号線と3号線は工事中でした。3号線は、宝塚方面の線路とつながっていたために、架線ともども、一旦は切り離して改めて梅田方面の線路とつなぐ作業が行われていました。この時期、曽根の梅田行きと宝塚行きは、それぞれ駅の両端の番線に停まる格好となっていたのです。そして2000年5月末、ようやく梅田方面本線と宝塚方面副本線が完成し、これを受けて6月4日、ダイヤ改正が行われ、現在のダイヤになりました。曽根駅の高架下は、今年4月25日にリニューアルオープン(というより新生オープンですね)しました。

 


Re: 基本的な質問から ダカラ - 2001/09/11(Tue) 21:19 No.290  

Y.K.さん>
地下鉄
色々なリンク先すべて見てきました。50系は今では廃車されているそうですが、京阪みたいな色ですね。
大阪市営の冷房改造は平成5年11月4日で終わったそうなのですが、阪急の最後の冷房改造車は何Fなのでしょか。
大阪市営は阪急みたいに増結運転とかはしないのでしょうか?  また出場後は試運転をするのでしょうか?
土曜日ぐらいに図書館に行き大阪市営の本を借りてきてもっと勉強しようと思います。

阪急
昔は曽根行きもあったのですね〜。驚きです。そして次の日はその電車が曽根発の普通梅田行きになるとは・・・。
曽根行きの表示幕ですが6000・7000・8000系に入っているところを見た事があります。

構内踏み切りは阪急では残っていませんが能勢電の絹延橋だとまだありますね。

2093さん>
昨年6月4日のダイヤ改正以降、毎晩4号線に回送車が停泊していると書かれていましたが曽根で停泊した電車は次の日どこを出発する種別の電車になるのでしょうか?


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/11(Tue) 23:26 No.294   HomePage

大阪市営の冷房改造に関してですが,堺筋線は平成5年11月で冷房改造は終わっていますが,他線ではまだ冷房改造が続いていたかも知れないです。

交通局によれば,冷房化率100%を達成したのは平成7年ですから,それまでの間に30系で新たに改造したものがいるかも知れませんし,非冷房として残っているのを廃車することで100%を達成したかも知れません。

堺筋線は平成7年3月まで非冷房車が残りこれらを全廃することによって冷房化率100%となりました。

なお,50系は平成6年まで活躍し森之宮で記念式典がありました。

阪急は昭和60年度中だったと思うので,3300系の編成だったと思います。3300系は交通局の意向で冷房化が最も後回しにされましたが,全車冷房改造と同時に表示幕車になっています。

一般の踏み切りから線路伝いに構内の踏み切りに入り,ホームに入られるのを避けるためリンク先のHPのようなトゲトゲがありました。


Re: 基本的な質問から Y.K. - 2001/09/11(Tue) 23:47 No.295   HomePage

試運転はどこの社局でも実施されています。

大阪地下鉄では増結運転はされていません。たしか他都市の地下鉄でも一切なかったと思います。大阪市の地下鉄が走りだしたのは戦前の昭和8年で当時は1両だったのですが,既に10両編成の列車も止まれるようになっていました。

梅田駅ホームは14年ほど前に倍の広さに広げ,御堂筋線難波や谷町線南森町も島式ホームから現在のように改造されました。


Re: 基本的な質問から 2093 - 2001/09/13(Thu) 01:40 No.299  

ダカラさん

>阪急の最後の冷房改造車は何Fなのでしょか。
 大阪市営は阪急みたいに増結運転とかはしないのでしょうか?また出 場後は試運転をするのでしょうか?

 Y.K.さん宛ての質問ですが、私も分かる範囲で答えてみようとおもいます。阪急最後の冷房改造車は、具体的には分からないですけど、3300系です。多分3307編成かその辺りではないかという気がするのですが・・・・・・。時期は昭和60年末か61年初めだったと思います。その後非冷房の1010,1100系が廃車された事によって、阪急の冷房化率100%は達成しました。
 基本的に固定編成の大阪市交では、増結運転は一切行われていません。
 例えば冷房改造後や他線転属後、試運転が行われます。92〜93年頃、冷房改造を終えた谷町線用の30系が、中央線で試運転をしていた事がありました。

>曽根で停泊した電車は次の日どこを出発する種別の電車になるのでし ょうか?

 朝一番目の、準急箕面発梅田行きです。先ず石橋から普通箕面行きになり、その後準急になると思います。つまり、曽根に停泊にやってきた時と全く逆ルートですね。この時列車は、4号線を出た後、そのまま直ぐには宝塚方面の本線には入れませんから、一旦Y線(引き込み線、社内では5号線と呼ばれている)に入ります。この時が、曽根の引込み線が使われる唯一の時です。そしてその後バックして2号線(宝塚方面副本線)に入線、更にバックで今度は本線に乗り入れ、石橋へと向かうのです。早朝、6時台に、一度だけ、曽根引き込み線から発車する列車を、梅田発の列車内から見た事があります。
 但しこれは平日の話であって、土曜・休日はどうなるのか分かりません。知っている方がおられたら、教えて欲しいとおもいます。また土曜・休日は、夜に曽根の引込み線に入ってくる時刻も遅く(平日は20:35頃)、21:45頃です。これもどこから来て直前どの列車だったのか分かりません。


 
万国博HP見物感想文 投稿者:2093 投稿日:2001/09/03(Mon) 01:31 No.235  
Y.K.さん、

 万国博関連の沢山のサイト、大いに楽しませて頂きました。あれだけの数がよく在ったものですね。どうも有難うございました。
 私ごとで、しかも鉄道とは何の関係も無い話で大変恐縮ですが(かわ〜さん、すみません)、私は今年2月まで或る劇団に所属しておりまして、去年8月、そこの公演舞台に出ました。芝居のタイトルは「お祭りのヨル」で、内容は正に、1970年9月5日の、大阪万博会場での集団野宿事件をモデルにしたものでした。万博30周年という事でこの様なストーリーの芝居となり、私は劇中、万博見物客(野宿もする)の一番メインの人物の役をやっていました。Y.K.さんのHPを見て、去年の舞台での熱演をつくづく思い出しました。演出家の先生が一生懸命、「あの時の万博はこうやったんや、こんなに凄かったんや。」と説明していたものでした。私は73年生まれなので、万博の時は生まれていませんでしたが、去年の舞台の事があったので、実際に見物に行かれた方とはまた違った意味で懐かしかったです。
 私がパソコンを買ったのが今年1月、あと1年早かったら、舞台の役作りの上でY.K.さんのHPをフルに活用する事が出来ていただろうに。それが大変残念です。
 万博は本当に行ってみたかったですね。実際に行けた方が羨ましいです。とくに北急の桃山台から万国博中央口まで、会場線を乗ってみたかったです。あの千里中央手前のトンネルの分岐点はよく見ていますけど、実際にあそこから会場線が延びていた当時の地下線の様子を撮影した写真なんかが在れば(多分無いでしょうけどね)、是非見せて頂きたいものです。

 さて、ここで2つ程質問させて頂きたいのですが、ひとつは「万国博と鉄道(1)の家のところをクリックしたところ、マルーンな掲示板の過去ログがでてきたのですが、あれで合っているのでしょうか?そしてもう一つは、もうずっと前から知りたかった事なのですが、万博会場の遊覧に使われていたモノレールの車両は、閉幕後、どうなったのでしょう?僅か半年の走行だけで、廃車・解体されてしまったのでしょうか?もしご存知でしたら教えて下さい。

 最後に、ダカラさん、万博当時も大活躍した大阪市交60系の現在の生き残りですが、末尾番号は01,02,03,11,12です。

以上、長い文章になりました。これで終わります。


Re: 万国博HP見物感想文 Y.K. - 2001/09/05(Wed) 02:40 No.239   HomePage

エピソードなどどうもありがとうございます。一応断り申しておきますが,これらは全て検索結果見つかったHPでして当方のものではありません。

ご質問ですが,(1)に関してはそうです。何人かの方が万博時のダイヤに関して書かれています。モノレールの車両に関しては消息不明です。ここ十何年も関係機関に問い合わせようと思っているのですけど・・。電気自動車は現役です。モノレールは7駅ありました。姫路のモノレールの廃車体が今も倉庫に眠っているのは7年くらい前にTVでやってました。北大阪急行の当時の千里中央付近を写した写真は見当たりませんでしたが,昨年は30周年ということもあってTVではよく会場線や中央口駅,千里中央のジャンクションなども出ていました。

手短かですがすみません。


登場当初の60系の姿です Y.K. - 2001/09/05(Wed) 23:01 No.240   HomePage

堺筋線の60系の写真です。登場時(昭和44年)から昭和54年のダイヤ改正&6連化まではラインカラーはなく,一方で看板取付台がありました。冷房はこの10年以上後です。2年前,堺筋線が30周年を迎えたときの「交通局ニュース」の表紙には天六での開通式で装飾された60系の写真,中のページには準急と万博の看板を2つ付けた写真があったので持って帰りました。新しい号が出る間際になってもかなり置かれていたので,10冊ほど家にあります。

写真の6016号車は現在Tcとなり6701に改番されています。撮影場所はおそらく南千里でしょう。


Re: 万国博HP見物感想文 ダカラ - 2001/09/06(Thu) 18:33 No.242  

Y.K.さん>
下の文が長くなりましたのでここに返信致します。

色々ホームページありがとうございます。今でもこんな資料が残っているのは驚きです。

上の写真をみました。ラインカラーが無かったらカッコ悪いですね。今でもドアにはありませんが・・・。

6016の改番のことですが運転台は撤去されているのでしょうか?


Re: 万国博HP見物感想文 2093 - 2001/09/07(Fri) 01:13 No.243  

Y.K.さん

>昨年は30周年ということもあってTVではよく会場線や中央口駅,千里中央のジャンクションなども出ていました。

へーえ、そうだったのですか?それは知りませんでした。是非見たかったですね。Y.K.さんはビデオにとられたりしたのですか?今からでも見る術があるのだったら、何としても見てみたいですねえ。図書館なんかに行ったら、そういう記録フィルムも残っているでしょうか?無理かな・・・・・・・?


大阪市営地下鉄(1) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 13:50 No.244  

60系に限らず30系や関連の無塗装の形式で昭和50年代前半以前に建造された車両は登場時はいずれもラインカラーが在りませんでした。

第三軌条の路線に限りますが,無塗装車は昭和50年頃にまず,正面のドアに線別の色分けがなされました。つまり,御堂筋線は赤,谷町線は紫,四つ橋線は青,中央線は緑です。千日前線で走るのは後の時代です。この時点では車体側面にラインは通されませんでした。その後昭和54年頃から一斉にラインカラーが側面に設けられることになりました。

50系以前の鋼鉄製の3ドア車は昭和50年代前半まで車体の下半分をオレンジ,上半分をクリームと下塗り分けですが,ラインカラー実施とともに緑がかった白色に変更され,ドアと側面に各線の色が着色されていきます。

ここで注目したいのは御堂筋線と中央線の30系,及び中央線の50系です。30系に関しては正面のヘッドライト&尾灯の部分にもラインカラーの飾りが付けられ,中央線の50系は正面下半分を緑に塗っていました。

この後に登場する御堂筋線の10系(量産冷房車)や谷町・中央線の20系は正面も側面もラインカラー付きで登場しています。なお,新20系の一族が10年ほど前に姿を現すまで,大阪地下鉄の冷房車はこの2形式しか在りませんでした。

(注意)10系の試作車は旧20系といい4連1編成が昭和48年に谷町線に登場。前面も含め無塗装で冷房もなかった。前面形状は後の車両と少し異なっています。後に中間車を増やし御堂筋線に転属した昭和51年に10系(1801F)と変更されています。現在運転台車は廃車され中間車が10連化の時に活用され現役続行中です。

個人的には全く無塗装の方がスマートで好きです。なお,北大阪急行の2000系も下のスレッドからリンクした写真にある通り無塗装で後に茶色のラインが通りました。


大阪市営地下鉄(2) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:00 No.246   HomePage

上で紹介した御堂筋線の30系です。正面ドアだけでなく側面にもカラーが入り,さらに正面左右に飾りがついた姿です。中央線は緑です。非冷房車は晩年千日前線を走りましたが,その時はピンクです。中央線の50系は実際にはドアの横に部分も少し緑でした。家をクリック。


訂正 Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:07 No.247  

2つ上の枠,3段落目の2行目。

クリームと下塗り分け→クリームとした塗り分け

1つ上・・・50系の尾灯が忘れられていますが,ヘッドライトの斜め下にあります。


大阪市営地下鉄(3) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:19 No.248   HomePage

絵ですが旧塗装時代の50系などです。路線に関わらずオレンジとクリームの2色でした。その下には千日前色も出ています。


大阪市営地下鉄(4) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:30 No.249   HomePage

居並ぶ50系の車両です。隅に新20系の姿も見え順次置き換えられていくことになります。元は車掌台側のまども通常の大きさでした。


大阪市営地下鉄(5) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:34 No.250   HomePage

千日前線で運行中の50系です。千日前線が50系の最後の活躍の場でした。


大阪市営地下鉄(6) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:45 No.251   HomePage

谷町線の30系です。現在も活躍中です。30系は大きく分けて2種類あり車体がアルミのものは平板,ステンレスのものは波板でした。また,初期の車両は側面のドアの窓が小さく,子供では外の様子が見えませんでした。窓に関しては60系も同じです。

写真の車両は後期のもので,壁から屋根にかけての部分が丸みを帯びています。冷房改造は四つ橋線と谷町線の一部の車両にのみ施され,現在は谷町線だけで運行されています。冷房改造と同時に車内の更新や側面の表示装置の取り付けが行われ,前面の幕も黒地に白のものに替えられ,ローマ字付きになりました。

更新前は車内は灰色で,特に初期の車両は座席にシートがなく強化プラスチック製でした。

なお,30系の冷房・表示改造車や10系・20系の更新車からラインカラーがドアの部分にも及ぶようになり,デザインも変更されています。新20系や66系は最初からです。


大阪市営地下鉄(7) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 14:53 No.252   HomePage

地上区間のみ開業していた時代の写真です。解説に関してはリンク先か,このページの一番下のスレッドに書いた自分の文章を見て下さい。後に運転台撤去の上T車化され50系の一員となります。

色は下半分と前面頭部の濃く写っている部分が赤で,上半分の薄く写っている部分は灰色でした。中央に白の線が配されています。


大阪市営地下鉄(8) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 15:01 No.253   HomePage

運行中の車両です。塗装は50系同様に変化していきます。勿論冷房改造はされませんでした。

図書館でも15年くらい前に出版された大阪地下鉄の本なら,このような形式がたくさん出ています。なお,これより古い100形という車両もいて(登場時の100形ではない),片扉でしたが平成になってもしばらく走っていました。

塗装を白に変えた後の時代に50系は御堂筋線で走っていません。

写真が撮られたのは昭和37年で国鉄環状線が開通したのはこの前年で,環状運転はまだ出来ませんでした。


大阪市営地下鉄(9) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 15:17 No.254   HomePage

御堂筋線の歩みです。

開業当初の100形は現在のように転落防止装置などを付けた優秀な車両で,昭和44年まで活躍しました。

昨年か一昨年に大阪地下鉄の詳しい本が出ています。価格は3000円ほどです。


大阪市営地下鉄(10) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 15:30 No.255   HomePage

地下鉄・ニュートラムの年表です。御堂筋線,谷町線などという名称が付いたのは昭和44年からです。それまでは1号線,2号線と呼ばれていました。このころは車体のラインカラーもないので識別がややこしかったでしょう。

ラインカラーの由来は,御堂筋線=赤は動脈,谷町線=紫は谷町の寺の僧侶の袈裟の色,四つ橋線=青は動脈に大して静脈或いは御堂筋線よりも海よりということから,中央線=緑は大阪城公園の緑から,千日前線=ピンクは千日前界隈のネオンの色,堺筋線=茶は阪急の色から,長堀鶴見緑地線=黄緑は鶴見緑地の緑から。ニュートラムの水色はおそらく海の色でしょう。

長堀鶴見緑地の70系は試運転が南港で行われていたころは無塗装で60系のような配置で黄緑のラインが入っていました。営業が始まったころには塗装がされていました。平成2年の開業当初は京橋〜鶴見緑地で,心斎橋までのびた平成8年までは鶴見緑地線といっていました。郊外から中心部に延びた路線は初めてです。


大阪市営地下鉄(10) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 15:40 No.256   HomePage

乗車券類です。記念乗車券には万博記念のものや堺筋線開通で阪急と並ぶ60系の写真も出ています。


大阪市営地下鉄(11) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 16:01 No.259   HomePage

新大阪の引き込み線と北大阪急行桃山台の車庫に入る線が見えます。桃山台の車庫は新御堂からも見えます。新大阪の1817Fは旧1803の運転台を撤去しT化した1717も入っています。この編成もばらされて他の編成の長編成化に活用されました。千里側の1103号車は廃車され16年ほどの短い活躍期間でした。1802Fも同じ運命で1802は1716となり1102は廃車されています。大阪市は極端で30系の短い車両は9年で廃車になったものもいます。


大阪市営地下鉄(13) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 16:18 No.260   HomePage

まず訂正ですが,上で10を2つ書いたのでこれは13にしておきます。

大阪市交通局の公式HPです。


大阪市営地下鉄(14) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 17:15 No.261  

堺筋線の60系は・・・

昭和44年12月6日 堺筋線:動物園前〜天神橋筋六丁目開業

当時の編成は
6000-6300-6600-6400-6500
 Mc - M’ - T  - M   M’c
の編成で,第1編成は車番の下二ケタがいずれも01で,最終の18編成は18だった。6000形と6400形の京都側にはひし形のパンタが搭載されていた。

昭和54年3月4日 ダイヤ改正 翌日から5300系による堺筋急行運行開始

第16編成から18編成の3本15両を全部T化し6700形として,第1〜15編成の6600形と6400形の間に挿入した。

6000-6300-6600-6700-6400-6500
             (新形式)

旧番号と新番号は以下の通り

6016=6701
6017=6702
6018=6703
(いずれも大阪側に運転台がある。冷改前は京都側にパンタ台)

6316=6704
6317=6705
6318=6706

6616=6707
6617=6708
6618=6709

6416=6710
6417=6711
6418=6712
(冷房改造前は京都側にパンタ台が残っていた。10は廃車)

6516=6713
6517=6714
6518=6715
(京都側に運転台。全部廃車)

平成2年6月14日・・・・6001×6が冷房表示改造(車内未更新)
平成3年6月20日・・・・6003×6が冷房表示車内改造
平成4年1月9日・・・・・6011×6が冷房表示車内改造
平成4年3月26日・・・・6005×6が廃車 唯一天下茶屋に乗り入れなかった
平成4年6月5日・・・・・6012×6が冷房表示車内改造
平成4年7月30日・・・・6002×6が冷房表示車内改造

平成5年3月4日 天下茶屋〜動物園前開業 以降8連化

平成5年5月25日・・・・6610,6710,6613,6713廃車

平成5年5月27日・・・・6609,6709廃車
平成5年6月7日・・・・・6615,6715廃車

平成5年7月20日・・・・6004F8連化 6000形と6300形の間に新形式6100,6200形(双方M)を編入。旧番号・新番号は以下の通り。
6315=6104
6015=6204・・・大阪側運転台

平成5年7月22日・・・・6608,6708,6408,6508廃車

平成5年7月26日・・・・6007F8連化
6515=6107・・・京都側運転台
6415=6207

平成5年8月18日・・・・6006F8連化
6308=6106
6008=6206・・・大阪側運転台

平成5年8月24日・・・・6014F8連化
6509=6114・・・京都側運転台
6409=6204

平成5年9月8日・・・・・6002F8連化
冷房化の上編入
6313=6102
6013=6202・・・大阪側運転台

平成5年9月27日・・・・6012F8連化
冷房化の上編入
6513=6102・・・京都側運転台
6413=6202

平成5年10月19日・・・・6001F8連化
冷房化の上編入
6309=6101
6009=6201・・・大阪側運転台

*元々の6両はこのときに車内改造・ドアの窓の拡大化工事を受けている

平成5年10月26日・・・・6003F8連化
冷房化の上編入
6310=6103
6010=6203・・・大阪側運転台

平成5年11月4日・・・・・6011F8連化
冷房化の上編入
6510=6111・・・京都側運転台
6410=6211

これで堺筋線の車両は全て8両となった。

平成6年7月4日・・・・6004F廃車
    6月28日・・・6007F廃車
    10月18日・・6014F廃車
平成7年3月・・・・・・6006F廃車

これをもって堺筋線の冷房化が完了した。


大阪市営地下鉄(15) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 17:35 No.262   HomePage

訂正と補足です
6513→6112
6413→6212です。

6200形はいずれも京都側にパンタがあります。
パンタは15年くらい前にひし形から下枠交差形(5300系などが使用している)に交換されています。

中間の運転台は今も残してありますが,車掌側の機器はなくなっているので,営業では使えないでしょう。

おそらく堺筋線の冷房100%で地下鉄の冷房100%が達成されたと思います。90年頃からの新20系・66系の大量入線,30系・50系一族・60系の大量廃車(500両近い)で比較的最近まで冷房化率が低くて夏は暑かった地下鉄が涼しくなりました。なお,地下鉄で冷房車が走ったのは昭和54年ですから,100%達成まで15年近く掛かったわけです。また上の通り冷房車も4両廃車がでています。ニュートラムは平成5年の暴走・衝突事故(負傷者200人以上)が発端で開業当初の車両は全て廃車になっています。自動運転で電子機器の塊であるため通常の電車よりも寿命が短いそうです。

以下のページも参考に。阪急中心に出ています。


阪急電車(1) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 17:47 No.263   HomePage

P6・100系です。旧上新庄駅でP6は高架になってからの上新庄に姿を見せませんでした。


阪急電車(2) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 17:53 No.264   HomePage

十三のP6です。1550形は京阪神急行になってからの車両です。


阪急電車(3) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 17:57 No.265   HomePage

宝塚線の610系です。9年前まで能勢電で走っていました。

P6は万博の翌年まで急行で走り,48年の3月で廃車となっています。116号車が引退した日から30年目となる日が刻一刻と近づいています(46年の9月でした)。


阪急電車(4) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:07 No.266   HomePage

懐かしい画像の宝塚線編です。
神戸線に関しては一番下のスレッドでリンクしています。


阪急電車(5) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:15 No.267   HomePage

20年くらい前の写真です。


阪急電車(6) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:17 No.268   HomePage

その2ページ目です。


阪急電車(7) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:32 No.269   HomePage

私鉄写真館です。2100系なども出ています。


テレビなど Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:51 No.270   HomePage

過去の貴重なVTRが放送されるときは,予め録画しておきます。エキスポ関連や鉄道関連では必ずやっています。会場線などに関しても録画していますが,映ったのは数秒間です。

皆さんに見ていただきたい番組は,一番下のスレッドで書いていますが,朝日放送の「メモリアル映像館」や木曜深夜の「映像タイムトラベル」。特に前者は鉄道の話題が多いです。万博は3週間前に放送されています。日曜深夜の「NHKアーカイブズ」もいい番組です。「メモリアル」などは専用のテープを用意し毎週録画して次回以降も続きで録画すればなかなか良い資料になります。

昨年の暮れNHKのBSで万博の記録映画が放送され,是非総合テレビでも放送するようにメールを出しておき,返事が来たものの再放送は未定です。

また今年の3月に万博内の国立民族学博物館でNHKで放送されたと思われる記録映画を見たので,「映像タイムトラベル」を放送している,制作会社にそれを伝えていますが,放映はまだです。数編に別れていて全部では3時間くらいになるそうです。

当事者のほか,関係自治体,建設会社,放送局はテープを残しています。図書館でも見られるかも知れないですが,テレビ局は著作権や肖像権の関係で見逃してもダビングしてくれないです。

映像タイムトラベルは先日は汽車シリーズが放送されていました。新幹線の建設(鹿島建設の資料)で新幹線上を走る2300系の特急も映っていました。

詳しくは以下へ。


テレビ(2) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 18:55 No.271   HomePage

製作会社のHPは更新されていない場合もあるので放送しているABCの番組表に繋いでおきます。深夜ですので番組の内容は新聞には掲載されません。こちらでチェックして下さい。

雑誌「TV-LIFE関西」でも深夜は詳しく書かれていますので注意してみて下さい。


テレビ(3) Y.K. - 2001/09/08(Sat) 19:09 No.272   HomePage

NHKアーカイブズのHPです。

上の2つのHPも放送日が近づいたらより詳しい内容に書き換えられますので,水曜日くらいまでにはチェックして下さい。