ちょっと疑問 投稿者:ダカラ 投稿日:2001/08/29(Wed) 22:40 No.209  
はじめまして。質問があります。


トップの快速急行の写真はいつ撮影されたのでしょうか。



3060は今、宝塚線に所属しますが神戸線に所属していた頃の写真を見た事があります。いつ頃宝塚線に転属されたのでしょうか。



7009や3082は今、神戸線に所属しますが宝塚線に所属していた頃の写真を見た事があります。いつ頃神戸線に転属されたのでしょうか。



1970年ごろエクスポ準急が運転されていて運転区間は宝塚⇒万博西口だったそうですがどうやって十三から京都線に入ったのでしょうか。

まさか今みたいに十三引込み線に入って運転されたのでしょうか。また車両はどこの線のが使用されたのでしょうか



阪急の話題ではありませんが大阪市営の60系は何編成残っているのでしょうか。


以上分かる方お答えいただけるとうれしいです。


Re: ちょっと疑問 モグラ12号 - 2001/08/29(Wed) 23:22 No.210  

こんばんは。
>ダカラ様
>5.大阪市営の60系の編成数について
確か5編成残存していた気がします。最近あんまり見かけないですけどね。
>2.3082Fについて
私の記憶では3082Fは主に神戸線所属で、92年頃に宝塚線所属車の入場による車両不足解消の為に、8001Fとともに一時的に転属してきたと思われます。
ちなみに3050Fなどもごく短期間、宝塚線で運用されていたことがありましたです。
7009Fは新造当初は宝塚線所属でしたが80年代後半(88?89?)に神戸線に転属したものと思われます。

あんまり答えになってない様で・・・申し訳無いです。



Re: ちょっと疑問 Y.K. - 2001/08/30(Thu) 23:02 No.211   HomePage

2及び3.3060は手元にある資料ではいつごろ転属しているのか分からないです。しかし,神戸線・宝塚線の車両は共通した車両を使っていますのでいつでもトレード出来ます。ただし,3100系のモーター車を含む編成は神戸本線では運用できません。ただ,普通程度なら運用できる性能があるそうです。3062Fや8000Fその他の編成も神戸・宝塚間を行き来しています。5000系も昔は宝塚線にいましたし,5200系もデビューは宝塚線でした。5100系も神戸線で走っていました。全ての編成の動きを把握しているわけではないので悪しからず。

4.1970年(昭和45年)の3月15日〜9月14日までで,種別は「エキスポ直通」です。十三の渡り線はご指摘の通りです。運行区間は万国博西口⇔宝塚と万国博西口⇔高速神戸です。万国博西口発で団体列車としての性格が強かったようです。

停車駅:万国博西口・南千里・関大前・吹田・淡路・十三・曽根・豊中・石橋・池田・川西能勢口・雲雀丘花屋敷・宝塚(宝塚行き) 

神戸方面への停車駅は:十三まで同じ,園田・塚口・西宮北口・六甲・三宮・花隈・高速神戸

運用されていた車両は神戸・宝塚線の車両で,少なくとも1000系以降の車両が使われていたのは確認していますが,もしかすると810系や900形(関連の形式含む)も運用されていたかも知れません。

また,「エキスポ準急」は梅田⇔北千里,動物園前⇔北千里で停車駅は,梅田・十三・淡路・吹田・関大前・南千里・万国博西口・北千里です。動物園前発は堺筋線内各駅停車と淡路以降は梅田発と同じです。使用車両は梅田発のものは京都線の車両(100・700・710・1300・1600・3300系)の他,宝塚線から万博用に転属していた1100系や3100系も梅田⇔北千里間のみの運用に就いていました。3150Fがエキスポ準急・梅田⇔北千里の看板を付けて北千里に停車している写真があります。動物園前発は3300系と地下鉄60系です。
2300系はこのころ神戸線・今津線で走っていて須磨浦公園にも行っています。

直通も準急も「祝・万国博」の看板(左)と種別の看板(右)を付けて走っていました。60系も看板を付けられるようになっていました。

5.60系は開業前の1969年(昭和44年)10月に汽車会社や日立など複数の会社の工場で90両建造され,以降増備はありません。92年から95年にかけて廃車が進み50両廃車されました。残った40両は冷房に改造され,部屋の中が更新され(壁の色が灰色だったのが白に),旅客ドアの窓が拡大されました。6014は森之宮で保管されています。

編成は,
6001-6101-6201-6301-6601-6701-6401-6501で,他の4編成は下2桁が違うだけです。1両目3両目7両目にパンタがあります。6700形は5両18本を6両15本に組み替えたとき,6016〜6018までの15両をT化したものです。旧番号は残っているものだけ書くと,6701が6016,6702が6017,6703が6018(以上大阪側に運転台,T化),6711が6417,6712が6418(運転台なし,T化)。

6100形,6200形は共にMで93年から始まった8連化に対応するため,現存している5編成以外の編成をばらして捻出しました。旧番号は現存しているものだけ書くと,6101が6309,6201が6009(大阪向き運転台),6102が6313,6202が6013(大阪向き運転台),6103が6310,6203が6010(大阪向き運転台),6111が6510(京都向き運転台),6211が6410,6112が6513(京都向き運転台),6212が6413です。一部の車両の運転室の中には旧番号が残っています。

中間になった運転台付き車両の正面の腰板部分は以前は現在先頭に出ている車両と同様に赤に塗られていましたが,冷房改造などをした際に銀色に塗られました。パンタも15年くらい前まではひし形のものでした。ラインカラーが入ったのは22年前に6連化したときです。それまではドアの隅に小さく大阪市交のマークがついていました。貫通路ドアは車体の外につけられているので,ドアを開けると車体の外にドアが出てくるのを見ることが出来ます。座席のシートはもともとなくFRP(強化プラスチック製)でした。


若干訂正です Y.K. - 2001/08/30(Thu) 23:35 No.212   HomePage

家の所をクリックするとエキスポ準急で活躍中の100系の写真が出てきます。十三駅に停車中で左に7号線がありました。となりは2814の河原町行き特急(7連)です。

あと上で解説したのと看板の位置が逆ですね。3150の写真を見てもそうでした。すみません。


Re: ちょっと疑問 ダカラ - 2001/08/31(Fri) 16:49 No.213  

こんにちは。モグラ12号さん  Y.K.さん情報ありがとうございます。


Y.K.さん>
2・3について>
3100系のモーター車を含む編成は神戸線では運転が出来ないそうですがどうしてでしょうか?
宝塚本線と神戸本線の最高速度が違うからでしょうか?


>4について
エキスポ直通とエキスポ準急ですが走っていた時間帯は分かるでしょうか?   
また通過待ちはしたのでしょうか?

園田が停まり夙川に停まらないなんて少し変ですね。


あと訂正の所で調べ直したら分かりました。と書かれていましたがどんな本で調べられたのでしょうか?


Re: ちょっと疑問 モグラ12号 - 2001/09/01(Sat) 00:55 No.214  

こんばんは。
僭越ながら答えさせていただきます。
>ダカラ 様
>宝塚本線と神戸本線の最高速度が違うからでしょうか?
そうです、と言うより「そうでした」の方が正しいかもしれません。
下に説明文を書いておきます。

3100系が神戸線の本線運用に適してない理由は、
3100系・・・120kw(これをM車一両につき4台搭載)
3000系・・・170kw(これをM車一両につき4台搭載)

とモータ出力が3100系の方が低く、また歯車比(ギア比)については、
3100系・・・6.07=2100系(現能勢電1500系)と同様
3000系・・・5.31(神宝線では標準数値、らしい)

と3100系の方が大きくなっています。
まとめますと、3100系登場時はまだ宝塚線の運転速度が低く、それに適した性能ということで、開通当初から高速運転に適した線路条件だった神戸線用に建造された3000系とは性能が異なっていたのです。
現在では、宝塚線本線も最高速度が向上した為、3100系は全て支線運用です。
(余談ですが、 今津北線用の3100系6連が、神戸線ダイヤ修正まで夕方ラッシュ時に時々神戸線経由の宝塚行準急に使用されていました。)

少々説明不足かもしれませんが少しでもお役に立てれば幸いです。
なお、参考文献は「鉄道ピクトリアル98年12月増刊号
特集:阪急電鉄 鉄道図書刊行会 刊」です。


Re: ちょっと疑問 ダカラ - 2001/09/02(Sun) 08:14 No.215  

モグラ12号さん>
ありがとうございます。
3000系と50kwも違うのですね・・・。
ほとんどの阪急の車両は150kwと聞いたことがありますが本当なのでしょうか?


万国博と鉄道(1) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 18:12 No.216   HomePage

まず訂正ですが,会期は9月13日までです。調べ直したというのは自分で書いたノートですが,元は知人が持っている「関西の鉄道」という本でそれを写しました。15年以上前に出た号で阪急が特集されています。

列車の運行に関しては家のところをクリックして,リンク先のHPを見て下さい。


万国博と鉄道(2) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 18:20 No.217   HomePage

断片的な情報では万国博のことは分かっていただけないのでいろいろ書きます。まず,当時の千里付近の地図です。当時はこのように北大阪急行が千里中央から東に折れて万博&エキスポランドの正面まで行っていました。家をクリックして下さい。


万国博と鉄道(3) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 18:27 No.218   HomePage

太陽の塔の前に「万国博中央口」という駅があり,そこに停車する地下鉄御堂筋線か北大阪急行の車両です。家をクリックして下さい。


万国博と鉄道(4) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 18:36 No.219   HomePage

リンク先の御堂筋線関連と書かれている部分に3つの項目がありますが,それぞれクリックしていただくと当時の千里中央駅や万国博中央口駅の写真が出てきます。まずは家をクリックして下さい。


万国博と鉄道(5) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 18:48 No.220   HomePage

表紙に出ている写真は万博会場の南西部(現在の山田駅寄り)の上空から撮影されたものです。美しいパビリオンが建ち並んでいます(117館ありました)。どれも奇抜な形をしています。ページを進めていくと地図や外国館,国内館の写真が出てきます。これらのパビリオンは殆どが会期終了とともに解体され,運良く残ったものや別の場所に移設されたものもあります。京橋のNTTの研修施設は電気通信館を移設したもので,TVでやっていたので見に行きました。家をクリックして下さい。


万国博と鉄道(6) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 19:05 No.221   HomePage

こんどは会場を東側から見た写真です。現在のモノレール公園東口駅の上空からのものです。左側に北大阪急行の線路と万国博中央口駅,上に阪急の線路が確認でき,小さいものの万国博西口駅の駅舎やそこへ通じる陸橋も見えます。会場の広さは甲子園球場の83倍もあり,総入場者数は約6422万人で会期が183日でしたから1日平均35万人もの来客があったことになります。


万国博と鉄道(7) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 19:15 No.222   HomePage

パビリオンの写真集です。特に2の日本政府館を見て下さい。横にモノレールの線路がありますが,これは大阪モノレールではなく会期中会場内を走っていたモノレールです。日本政府館は会場の東側にありますので,現在写真の道路の左手辺りに大阪モノレールが走り公園東口駅があります。


万国博と鉄道(8) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 19:30 No.223   HomePage

(7)で紹介したモノレールなどが出ています。写真左側に太陽の塔が,右側に北大阪急行の駅があります。家をクリックして下さい。


万国博と鉄道(9) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 19:58 No.224   HomePage

万博のシンボル太陽の塔です。会期中は目が光り大屋根に被われていました。手前にモノレールの線路が見えますし,左側に駅舎も見えます。下には北大阪急行の駅に繋がる階段も見えています。下の方の写真は最近のものです。家をクリック。


万国博と鉄道(10) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:19 No.225   HomePage

尚宏阪急さんのHPからもリンクしている,ぎんがてつどうさんのHPです。こちらでもモノレールが見られます。家をクリック。


万国博と鉄道(11) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:30 No.226   HomePage

上でも紹介していますが,こちらでは地図上からパビリオンの写真に接続することが出来ます。家をクリック。


万国博と鉄道(12) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:36 No.227   HomePage

こちらでも各種パビリオンがご覧戴けます。家をクリック。


万国博と鉄道(13) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:40 No.228   HomePage

こちらもどうぞ。


万国博と鉄道(14) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:46 No.230   HomePage

国内館で最も入場者数の多かった三菱未来館です。一番上の写真には地下鉄も写っています。


万国博と鉄道(15) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:53 No.231   HomePage

万博終了1週間前の9月5日には83万5832人もの入場者数がありました。そのため電車に乗って帰宅できず会場で野宿する人,梅田まで行ってもそこからの電車がないので大阪駅や曽根崎警察で野宿する人もいました。


万国博と鉄道(16) Y.K. - 2001/09/02(Sun) 20:58 No.232   HomePage

残念ながら万国博西口駅の写真は出てきませんでしたが,エピソードなどはこちらから。


千里線&3100系 Y.K. - 2001/09/02(Sun) 21:05 No.233   HomePage

最後に千里線の歴史などです。地上(高架)時代に天神橋駅だった建物が出ています。

さて,3100系の神戸線運用ですが,先日マルーンの疾風で尋ねたところ準急が1回だけあったと聞いていますが,モグラ12号さんによると複数回あったみたいですね。


Re: 3100系の準急運用&モータ出力 モグラ12号 - 2001/09/03(Mon) 01:13 No.234  

こんばんは。

>Y.K様
>複数回あったみたいですね
後手後手になって申し訳無いですのですが・・・、拙文中の『余談ですが〜(中略)〜時々神戸線経由の宝塚行準急に〜(以下略)』の『時々』は投稿前の下書き記事の削除のし忘れです。
混乱なされた様で、関係者各位には深くお詫び申し上げます。

(私も運用を目撃しましたが)Y.K様の投稿記事中の「準急運用は一度のみ」の方が信憑性が高い気がします。

>ダカラ様
>ほとんどの阪急の車両は150kw
各線区の使用条件・製造当時のいきさつなどで微妙に異なっているようです。
各車系の主電動機出力(一両あたり)を記載しておきます。
2300系・・・150kw×4
3000系・・・170kw×4=5000系・(今は亡き)5200系も同じ出力
3100系・・・120Kw×4
3300系・・・130kw×4
5300系140kw×4=5100系・6000系・6300系も同じ出力
7300系150kw×4=同時期登場の7000系と同じ出力
8300系170kw×4=同時期登場の8000系と同じ出力

(C#7310は180kw×4、8200系は200kw×3)


Re: ちょっと疑問 ダカラ - 2001/09/03(Mon) 20:33 No.236  

モグラ12号さん>
ありがとうございます。
C#7310は180kw×4だそうですがVVVFインバーターに関係しているのでしょうか?

また7310Fは登場当時からVVVFインバーターの試験車だったのでしょうか?


Re: ちょっと疑問 ダカラ - 2001/09/03(Mon) 20:39 No.237  

Y.K.さん>
沢山のホームページ見つけていただいてありがとうございます。9/5に83万人来場はすごいですね。現在万博のことについて調べているのでまた後で書き込みをさせて頂きます。


ご存知の方>5100系や3000系などは4両+4両でほとんどが運行されていますが登場当時は4両編成で本線を走っていたのでしょうか?


あんまし自信ないけど・・・(汗) モグラ12号 - 2001/09/03(Mon) 23:21 No.238  

こんばんは。
>ダカラ様
5100系については、4両を基本ユニット(中間Tは減少可)として考えられており、組み合わせによって6、8両を組んでいます。
が、登場時から7両(4+3)などで神宝線のみならず京都線でも運用されていたようです。

4両編成単独での本線での運転は見たことが無いですねぇ。
あるとすれば近年の箕面線での予備運用だと思います。


>7310FはVVVFインバーターの試験車?
登場時からです。因みに7310F×6Rの京都方ユニット(7410-7910)は通常の界磁チョッパ制御です。
[余談] C#7990はT車ですが、他の7300系の中間T車とは搭載機器が微妙に異なり、静止型インバータ・コンプレッサーを搭載しています。
(本来は7800番台(M’)・7400番台(M'c)が搭載)


Re: ちょっと疑問 ダカラ - 2001/09/06(Thu) 18:28 No.241  

もぐら12号さんありがとうございます。

阪急は「試験 試験」とか言っていつもそれで終わりますね。例えば宝塚線の3000系スカートなど・・・。

6001も試験塗装で終わってくれてたらうれしいです。

Y.K.さん>
長い返信となりましたので上に返信致します。