窓・デジタル化について 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/06/18(Mon) 22:39 No.176  
Y.K様
詳しく色々,ご丁寧に教えてくださいありがとうございました。

またまた質問をさせていただきます。

【窓について】
今,阪急の車両の6000系以降の一部の車両に,窓が無い車両(例 6013など)がありますがあれは何編成ぐらいあるのでしょうか?
また,何〜Fと書いて下さったらありがたいです。
窓の無い車両はいつか消えるのでしょうか・・・・

【デジタル化について】
宝塚線と神戸線のデジタル化されている車両は7015・7000・7001・7002・7003・7005・7006・7027しかありませんが,本で見ると京都線は沢山あると書いてありました。京都線のデジタル化されている編成(何〜F)をお教えください。


Re: 窓・デジタル化について ドラえもん - 2001/06/18(Mon) 22:40 No.177  

デジタル化についてですが間違えがあればご指摘ください。宜しくお願いします。


Re: 窓・デジタル化について モグラ12号 - 2001/06/19(Tue) 00:03 No.178  

こんばんは。

6000系以降で窓の無い車両は
宝塚線では仰られておられる6013Fの他、
6012F、6015F、です。
7000系は全て設置済みです。(7010F、7011Fは製造当初小窓なし、その後改造により取付、7014F+7032F、7015F、7018Fは製造時より小窓あり)

神戸線は
6025×2R、6050F(元2200系)は小窓なし。
7000系はあんまり詳しくないですが、7005F、7007Fが確か小窓なしだった気が・・・。

小窓は、平成2年頃(?)から数年間単独工事(=小窓取付の為だけに臨時に正雀に行って行う工事)で取り付けたパターンが多かったようです。(取付部だけ塗装が妙に綺麗な車両もありました。)
ちなみにそのトップ落成編成は更新工事並行だった6003F、次いで6026Fだった覚えがあります。
その後は、大規模な更新工事(内装更新、ワンマン改造、能勢電乗入対応)などに平行して取り付けされました。

7000系においても最近更新工事が行われ始めたので、未改造の車両については取り付けられるかもしれませんね。しかし6000系で数編成残っている未改造編成は、5136Fのような再更新工事のような事がないと取り付けられないかもしれませんね(あくまで推測ですが)。

参考文献:交友社刊 鉄道ファン通算460号(1999年8月号)
     P.89〜P.97「大手私鉄の多数派系列ガイド4
            阪急6000系」


Re: 窓・デジタル化について Y.K. - 2001/06/20(Wed) 00:18 No.180  

6003Fに関しては,92年の11月に正雀に入って黄色になっている写真があります。出場に関しては93年になってからかも知れません。

6000系以降の電車一部を除き下2桁が10台,20台,30台,40台で性格が違うので,必ずしも番号が大きい=新しいとは限りません。

6300,6000系は全部小窓なしで竣工
7300系は7305Fまで窓なし
20台及び反対の50台は初めから窓あり,06,07,10も
7000系は7013から(20Fを除く)

7013が竣工したころの「阪急沿線」を今も持っているのですが,最初細長い窓や小さくなって上に移設されたHマークを見たときは違和感がありました。

同様に8303を運行初日に偶然乗ったのですが,これも最初不細工やなと思いました。当時は7両で東向日からの普通でした。
8006が正面のステンレスを外して登場したときも同じように違和感がありました。もう一つ上げれば,今のHマークも最初はスピード感がなくて,今一つパンチがないように思いました。もうあれから9年近くになるんですね。あっという間です。


Re: 窓・デジタル化について ドラえもん - 2001/06/24(Sun) 15:53 No.187  

Y.K.様どうもありがとうございます。

6003Fはどこを更新したのでしょうか?

今の更新車両はいろいろと付いてますが・・・・・。


Re: 窓・デジタル化について Y.K. - 2001/06/24(Sun) 18:37 No.188  

姿・形ががらりと変わるものではなく,消耗した部分を更新したと言う感じです(日に焼けた化粧板新しくするなど)。変わった部分といえば,小窓のほか車イススペースの設置,貫通路ドアの拡大化?,非常通話装置の更新などではなかったかと思います。この当時は,急行幕の色はまだ全車黒地に黄色字で,今とは反転していたので,幕も同じままです。ただ,全く同じものか殆ど同じものに取り換えられたかも知れません(日に焼けていたり,老朽化したりして)。

表示幕の値段ですが,1巻10万円近くするそうでかなり高価なものだと言えそうです。


少し気になること 投稿者:バイキンマン 投稿日:2001/06/18(Mon) 12:30 No.167  
阪急の話題から外れてしまい、このようなことをここで書くのは場違いかもしれませんがお許し下さい。
先日、淡路で列車を待っていると淡路駅の京都側のJR城東線を貨車が長々と走っているのを見ました。そこで気になったのですが森之宮、日根野、奈良電車区の車両が吹田工場に入場するときはここを通るのでしょうか?
大阪駅では環状線と京都線はつながっていないようですし、京橋は昔学研都市線とつながっていたらしいのですが東西線の開業により分断されたそうですし、残りは梅田貨物線経由かこの城東線くらいしか思いつきません。雑誌にも城東線などの貨物線の特集はありましたがこれにも回送のことは書いてありませんでした。どなたかご存知の方教えてくださいませんか?


Re: 少し気になること Y.K. - 2001/06/18(Mon) 21:46 No.171  

   旧淀川電車区       吹田方
    ・            ・
大   ・           ・・
阪   ・・         ・ ・
へ・  ・ ・・・・・・・・・  ・
  ・ ・    回送線   ・ ・
   ・・           ・・
    ・            ・
・・・京橋・・・・・・・・・・  ・
    ・  片町線     ・ ・
    ・           ・・
    ・            ・
  大阪城公園         鴫野&竜華へ
    ・


Re: 少し気になること Y.K. - 2001/06/18(Mon) 22:22 No.175  

平成になるかならないかの時代の地図を書きました。
(竜華「りゅうげ」がずれてしまいましたが,城東貨物の南のターミナルです)

現在片町線電車のネグラである淀川電車区は鴫野の隣の放出の東側にありますが,昔はこのように大阪環状線の京橋と桜宮の間にありました。

環状線からも,城東貨物線からも進入出来るように上のような格好になっていました。現在旧淀川電車区は取り払われていますが跡地は残っています。京阪電車に乗っていると,環状線と淀川電車区を結んでいたアプローチ部分が作業車置き場になっているのが分かります。

城東貨物線からはどちらからでも回送線に入ることが出来ました。地図のように三角になっていました。最近まで三角の部分は線路の土手があったのですが1ヶ月ほど前から削られてきています。回送線と書いた部分は空き地のままで,商店街のあたりからでも見えます。

昔は旧淀川電車区を挟んで線路の反対側付近に網島駅がありました。片町駅が廃止になったのは97年の3月7日で,東西線開通&大阪城北詰駅開業に伴うものです。跡地は更地にされJRバスが待機しています。昔は京阪にも片町駅がありました。

城東貨物線は鴫野〜放出は片町線と同じところを走ります。放出も城東貨物の旅客化を考えているのか,ホームが造設されたりしています。

東西線開通まではオレンジの103系が走っていましたが,地下線を走るため順次207系に置き換えられ,96年中に103系は引退しました。

片町線は関西の国鉄で最も早く電化された路線であると同時に最も早く自動改札機が設置された路線でもありました。

この辺の鉄路の変遷に関してはHPや本で結構紹介されています。自分は神戸港付近の貨物線や廃線などにも興味があります。
-----------------------------------------------------------
徳庵の近畿車両で製造した営団やJR東海などの車両は放出から城東貨物を通って吹田に行き,東海道線に入ります。もともとは日中戦争の最中に軍事目的で関西線や片町線と東海道線を短絡するために作られ,同時に片町線電車修繕のためのルートとしても活用され始めました。おそらく現在も片町線の電車はここを通って回送されていると思います。関西線電車もそうではないでしょうか?阪和線の電車は環状線経由で来ていると思います。環状線内で見たことがあります。もし城東貨物経由ですと,加美のあたりで阪和貨物線に入るのにスイッチバックの必要も出てくるからだと思います。

2005年には新大阪〜鴫野〜放出〜加美付近が旅客化されるのでそれも楽しみです。旅客化計画は40年以上前からあります。複線化でおそらく赤川鉄橋の人道も線路が敷かれることによって無くなってしまうでしょう。淡路の阪急との交差付近も土手は複線分ありますが,単線分しか使われておらず,橋梁も単線分しか渡していないですね。


Re: 少し気になること バイキンマン - 2001/06/19(Tue) 10:56 No.179  

Y.K様どうもありがとうございました。参考になりました。

私は通学で大阪〜鶴橋間を利用しているので梅田貨物線を通る回送を見なかっただけかもしれませんね。
近鉄永和駅は城東線の上にあり複線化工事をしているのが見えます。
あと上の書き込みの訂正です。京橋で学研都市線と環状線が分断されたのは東西線の開業時ではなく、淀川電車区の放出への移転時の間違いでした。


Re: 少し気になること Y.K. - 2001/06/20(Wed) 00:22 No.181  

淀川電車区が移設されたのはもっと前でしたねぇ。
昭和61年の地図見てももう上にかいた回送線なども撤去されているようでしたし・・・。

京橋の国道1号をずっと東に行けば,京阪との交差の手前で左手に廃線跡が見えてきます。京阪をくぐると三角の跡が見えます。
昔は三角の所をさらに市電が横切っていました。市電は1号線の上を走っていました。

もし時間があれば行ってみて下さい。


 Y.K. - 2001/06/20(Wed) 00:25 No.182  

国道,国鉄,市電が1ヶ所で平面交差していたということです。


Re: 少し気になること バイキンマン - 2001/06/21(Thu) 14:52 No.184  

私の持っている文献ではいつ淀川区が移動したのかは書いてありませんでしたが、移動したのは結構昔なのですね。
学校の古い地図で旧淀川区を確認しましたが桜ノ宮の方まで回送線が平行していました。
先日環状線の車窓から見ましたが回送線だった所に空き地が広がっていました。後日、時間が空いているときに散策してみます。


桜ノ宮の線について。 みけけ - 2001/06/23(Sat) 23:08 No.185  

桜ノ宮駅周辺は地元民なので昔あそこにオレンジの103系が留置されていたのを覚えています。
当時余り電車に詳しくなかった私はここが車庫なんだと思っていました。
現在は、桜ノ宮駅手前の跡地はマンション群に、それに続いて駐車場、大きなグランドが出来ています。
つい最近までこのグランドの横にある幼稚園には車輪が放置されていましたが、今は確認できません。
駐車場は最近になって出来ましたがそれまではただの空き地で、旧国鉄時代の壁も残っていて国鉄何たらかんたらとかいた壁もありました。
散策に出かけられるのでしたらこの辺りを見られてはと思います。
ちなみにグラウンドと消防署の間の道の下には昔踏切だった線路が埋まっています。
1号線に抜ける道路は現在地上を走っていますが、線があった頃は、スロープとなっていました。
廃線後、しばらくこのスロープも残っていましたが、これも最近になって撤去されてしまいした。
すぐ脇にはちと有名になった某乳業の工場があります。(^^;)
そこから京橋まではグラウンドもしくは幼稚園があったりします。


おめでとうございます 投稿者:SAKURA 投稿日:2001/06/18(Mon) 01:30 No.166   HomePage
 こんばんは、ホームページ開設1周年おめでとうございます。1日遅れとなりましたが、お祝い申し上げます。いつもどのページもですがいろいろ参考にさせていただいております。これからも頑張ってください。


Re: おめでとうございます かわ〜 管理 - 2001/06/18(Mon) 21:04 No.168  

どうもご丁寧にありがとうございます。これからも頑張っていきますので宜しくお願いします。


未来鉄道  「阪急」 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:11 No.164   HomePage
下のアドレスで見つけたのですが今はどうなっているのかな・・・・
中止になったのでしょうか?


http://www.nifty.ne.jp/forum/ftrain/frdb/data/kk104t.htm


Re: 未来鉄道  「阪急」 Y.K. - 2001/06/17(Sun) 22:16 No.165  

新大阪関係の2線は解説にもあるように計画自体は温存されていると思います。曽根〜神崎川に向かう計画は戦後すぐ無くなっていると思います。

で,JR新大阪の新幹線ホームの北側には阪急が駅を造れるように橋脚やホームの土台が既に設置されています。また,山陽新幹線と宝塚線の交差地点付近から新大阪駅まで,新幹線の線路の北側の土地は活用されてはいますがほぼ空き地です。これは阪急が通ったときに線路用地にするためのものですが,実現は難しいかと思います。駅の北側の空きスペースは北陸新幹線(長野まで開通)が来るとそれに転用される可能性も出てきます。

また,新大阪駅のすぐ東側には阪急が新幹線の下を約30度位の角度で交差しくぐり抜けられるように橋脚が一部斜めを向いています。そこからずっと淡路方向まで空き地が続いていますが,反対派の看板も多数見受けられます。自分は十三〜新大阪〜淡路と神崎川〜新大阪というルートは計画地図で見たことが有ります。

別の例では,南千里から北は現在では東に寄っていますが,西に寄って現在の北急線あたりを通って箕面に行く計画も有りました。今はどうなのか知らないですが,北千里から桜井か箕面につなぐ計画もあり,北千里駅の北側は線路が敷けるようなスペースが続いています。

また,京都線・千里線の吹田〜南方は旧国鉄の廃線を活用したものです。京都線も当初は京阪野江から別れて淀川を越え,茨木・高槻・大山崎を通って川を再び渡り,淀付近で京阪に合流する案も有りました。さらに,西向日から分岐して名古屋まで線路を延ばす計画も有りました。西向日駅が普通しか停車せず,乗降人員もそれほど多くないのにホームが広々としているのはそのためです。

西京極には貨物基地を造る予定があったのですが計画倒れになり,分岐予定部分には橋げたのみ設置されています。

伊丹から宝塚への計画もあり,震災で壊れる前の駅舎は伊丹から北方向に線路を延ばせるような構造をしていたのですが,立て替えの際に延ばすことが出来ないような構造になってしまいました。震災前の駅が終点にもかかわらず園田のような対向式ホームになっていたのはそのためです。

王子公園からは昔,上筒井と言うところに行く線路が有ったのですが廃止され,アプローチ部分が残っています。また天六も高架時代の駅舎が共栄ストアのビルとして使われていて,かつてのホームもわずかながら残っています。


8000系 通勤特急 投稿者:8000系 投稿日:2001/06/11(Mon) 07:50 No.160  
通勤特急 梅田行き 又は新開地行きで、8000系が運用されていたら、その時刻とその近くの駅名を、教えて下さい。出来れば8008系とかをつけていただければ嬉しいです。たくさんのお知らせお待ちしてます。


Re: 8000系 通勤特急 タモ - 2001/06/11(Mon) 10:04 No.161  

梅田8時7分発8000系見ました。


Re: 8000系 通勤特急 特急仮面 - 2001/06/12(Tue) 20:46 No.163   HomePage

朝のラッシュ時は通特の8000系は結構走っていますよ