まとめ 投稿者:管理者 かわ〜 投稿日:2001/05/19(Sat) 16:58 No.136  
下のほうにY.K.さんがリンクや文章を色々書かれていますのでそれを新規スレッドで返信します。
リンクが少し見ずらかったので編集しました。

写真集へリンク(1)いろは坂さんのページです。
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/hankyu/kako/index.html

写真集へリンク(2)100系や600系,2800系が出ています。
http://tuyuhasi.hoops.ne.jp/b13.htm

写真集へリンク(3)P-6などです
http://www.biwa.ne.jp/~ks-okada/menu1.htm

写真集へリンク(4)2800系,近鉄など
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/railphoto/ec_kansai.html

写真集へリンク(5)能勢や阪急です
http://www27.tok2.com/home/jn3bcq/photo/hankyu/hankyu.htm

写真集へリンク(6)P6や2800系です。
http://203.174.72.113/r2e/

写真集へリンク(7)500形や900形です。900・920・800の宝塚線版が500・320・380です。車体が小さく,900のドア間の窓が8つに対し,6つです。
http://www.ne.jp/asahi/thankyou/2200/countback.htm

写真集へリンク(8)能勢1000系。十三です。
http://www.geocities.co.jp/Milano/7867/1001.13.jpg

写真集へリンク(9) 急行時代の2800系です
http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/yume/2800.html

写真集へリンク(10)2000系の活躍や5200系に編入され神戸・今津線で活躍する2800系です。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2248/index.html

写真集へリンク(11)エキスポ準急の100系です。
http://www.asahi-net.or.jp/%7EPU7T-KMR/aki827.htm

写真集へリンク(12)神戸大学のページです。2800系や610系,320形が出ています。なお,上のページのP6は十三の6号線に停車していますが,写真の左側に7号線が存在していました。隣を走るのは2814×7の河原町行き特急です。http://ha9.seikyou.ne.jp/home/EF5861/tenjishituframe.htm

ダイヤモンドクロス(1)今津線の上下線電車が神戸線を横断します。
homepage2.nifty.com/AKICHAN/jp/hk_kobe/kobe.htm

ダイヤモンドクロス(2)2枚写真があります
http//www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/5112/kansai-nishinomiya.htm

ダイヤモンドクロス(3)2000系か3000系と見られる電車が横断中です
http://www2.wbs.ne.jp/~knob/za-p-hankyu03.jpg

ダイヤモンドクロス(4)  現在のことも含めいろいろです
http://www.kamiya-shoji.co.jp/uv/nisikita/2001/nisikita.html

ダイヤモンドクロス(5) ダイヤモンドクロスの前に設置されていた脱線ポイントです。
http://www2.wbs.ne.jp/~knob/za-p-hankyu04.jpg

40年代前半に廃車された車両(1) 
阪急唯一の流線型車両の200系です。京阪時代に製造され,昭和45年3月に廃車されました
http://hokuso.com/meiki/html-meiki-sc-05.html

昭和40年代前半に廃車された車両(2) 
96形です。客車を改造して電車にした車両で,寸法的には900系に近いです。昇圧されず41年頃廃車されています。
http://hokuso.com/nakajima/html-nakajima-hankyuitami.html

保存されていた頃の1511号車  千里ニュータウン教会に保存され,活用されていた頃の1511です。昭和55年前後に解体されています。http://www11.freeweb.ne.jp/photo/etopi/memorials/hankyu1.htm

>最近1000系の話題がよく出ますが,1000系の阪急での活躍を知らない世代の人たちにとってはただの古い電車としか映らなかったのではないでしょうか?

私にはただのボロ車しかみえません。こないだの正雀のイベントの時も1000系を撮影してたら「あっ。ぽろ編成が来てる」とおっしゃっている方もいました。



>自分自身なのですが6000系以降の電車はあまり関心がないです。というのも初めから8連や6連ワンセットで出来ていて,途中に運転台がなかったり,趣味的には面白味に欠けるような感じがするからです。神戸線をたまに利用するときも2000系や5200系が来ると,途中の運転台撤去車や2800系の中間車を楽しめたのですが,そういった楽しみがないからです。

私は6000系以降の電車に興味があります。ほとんど今は無い単独車が・・・。運転台が着いている電車が来たら必ずそこに座ります。(本当は良くないですが) 



Re: まとめ Y.K. - 2001/05/21(Mon) 21:39 No.140  

かわ〜さん、まとめて頂きありがとうございます。

>私にはただのボロ車にしかみえません。

そう思われても無理もないです。世代間格差といえばそれまでですけど・・・。かわ〜さんが1歳3ヶ月のころに全部廃車になってますから仕方ありませんね。でも、かわ〜さんが生まれる2年ほど前までは宝塚本線で急行でも運用されていたのですよ。

阪急の電車のデザインを大きく分けるとしたら1600以前と2000以降に大別できると思います。たしかに1000シリーズは古くさく見えてしまいます。デザインは古いですが性能的には新しく、新製年度は2300系とは4年しか違わず、2300系登場後も1000シリーズの製造が続きました。

昭和20年代の後半に電車の技術に革命が起きました。それまで技術的な問題もあって電車は短距離には向いても長距離には適さなかったのです。

まず、車体の軽量化です。P6など古い車両はモーター車で52トンもありますが、現在の車両は35トンほどです。車体建造の技術の進化で大きさや強度はそのままで重量を減らせました。阪急では1000型がその第1号です。

モーターは昔は釣りかけといって、モーターから車輪への動力の伝達方法が違います。技術が発達していなかった昔ではモーターの容積が大きかったこともあり、モーターの据え付け方が違い、電車は特に起動時はものすごく大きな音を立てていました。想像できないかもしれませんが、ちょうどバスが走りだすような音がしていました。新しいモーター方式で電車は大きな音もなく加速・減速もスムーズになりました。この方式も1000からです。

昭和30年代の初頭に各社がこぞって新作を発表し、阪急の2000系や国鉄の101系、、151系、京阪の2000系、近鉄の10000系など今の電車のモデルになっている電車が続々登場しました。

国鉄で初めて電車の特急が走ったのは昭和33年です。ボンネットの151系で形状的には雷鳥などで残る車両とほぼ同じです。国鉄タイプの特急も数は減りましたが43年たった今でも古さを感じさせません。

1000系はデザインさえ新しいものであればもっと長生きできたと思います。技術的には新しいですから・・。ここに示したように昭和30年代の電車は、それまで電車は音が大きく振動がひどく、長距離には適さないと考えられていたイメージを一変させました。またデザインではそれまでどこの会社でも茶色ばかりだったのがカラフルになりました。

想像してみて下さい。旧型しかいなかった時代に突如2000系が登場したときのことを・・・。しかも41年前ですよ。TVもほとんどない、クーラーや車など夢のまた夢の時代ですよ。国鉄では蒸気機関車がまだまだたくさん活躍していましたよ。そんな時代から今でも十分通用する「2000系のデザイン」が使用されていたのですから・・・


Re: まとめ 管理者 かわ〜 - 2001/05/21(Mon) 22:49 No.141  

P-6が52d・・・・重たすぎ。そんなのクレーンで吊り上げて検査とか出来たのでしょうか?
------------------------------------------------
1010・1100系
戦後落ち着いた1954年、末新しい高性能車両として誕生したのが1000系。これに改良を加えて1956年に神戸専用の1010系・宝塚専用の1100系が製造された。小型高速モーターを装備したカルダン台車の本格採用をはじめ車体は金金属製軽量の車体。主婦電動機は90kW×4で、歯者は当初の1010系が4.16,1100系が5.76であった。1010〜1013はオールM先生では140`/hに近いスピードを誇った。
昭和60年現在の編成表
神戸線
1013-1031-1106-1156-1107-1157
1020-1021-1148-1018-1056-1019
1112-1162-1142-1022-1052-1102
1116-1166-1146-1117-1147-1192
1026-1027-1028-1029
1110-1160-1140-1190
1113-1163-1143-1193
1111-1161-1141-1191
1010-1050-1011
1012-167-1013
疑問 3両編成は甲陽線での運用だったのでしょうか?

宝塚線
1108-1158-1109-1159-1104-1154-1103-1153
1115-1165-1145-1195-1032-1033-1036-1037
1114-1164-1144-1194-1014-1054-1055-1015
1102-1152-1105-1115
1016-1017-1024-1025
1034-1051-1053-1035
私鉄の車両5 保育社昭和60年6月25日発行より引用
------------------------------------------------
ところで77年ごろまで宝塚線の花見特急?があったんですか?停車駅は最強。十三・池田。運転期間は3/21〜5/6の日曜日


Re: まとめ モグラ12号 - 2001/05/21(Mon) 23:50 No.142  

お久しぶりです!こんばんは。

>疑問 3両編成は甲陽線での運用だったのでしょうか?
私もこの「私鉄の車両5 保育社」を所有しており、内容を見たところ、1013F×3Rが甲陽線で運用中の写真が収められております。
(86,87ページ)
ちなみに1010系3連はどちらとも非冷房!(^^;)

またこの頃は、2000系も支線用に3連が4本用意されており、
<内訳>
2062―2012―2013
2065―2015―2016
2068―2018―2019
2070―2002―2020
(あと今津北線用に分割可能と思われる編成・・・予備車確保の為?)
2054―2004―2005=2064―2010―2011

今津南・甲陽両線とも最大運用編成数が3本であること=6本必要なことから共通運用であったかもしれません。

ちなみに最後まで残った1000系グループは
1108-1158-1109-1159、1026-1027-1028-1029の各2本で、阪急線では8連を組みさよなら運転が行われました。
そのうち1108F4連は能勢電移籍後十年ほど使用され6連化を経て、つい先日能勢電でもさよなら運転が行われました。

話は変わりまして・・・、宝塚線の臨時特急の途中停車駅は、確か十三、石橋だったような・・・?


Re: まとめ Y.K. - 2001/05/22(Tue) 20:20 No.144  

阪急で最後まで残った1010・1100系は伊丹線の1026Fと箕面線の1106Fです。奇しくも、この2編成はそれぞれの系列の2ドアとして建造された最後のユニットです。

能勢に行ったのは1030Fと1108Fです。これらは始めから3ドアとして建造されている、最初のユニットです。

710や810系までは車体も車輪もゴツゴツしていて、スマートさがないぶん、余計に重量感があります。

小型車・・・320や500はドア間の窓が6つ
中型車・・・900や920はドア間の窓が8つ
標準車・・・710や810はドア間の窓が10
      1000シリーズもそうで、窓配置は違っても現在でもこのサイズの車体が採用されている

1000系はやはり軽量化が図られたため、スマートな感じがします。900系は窓2つ分車体が短いので、P6や710系などに比べると軽いと思われますが、それでも40数トンはあるかと思います。電車が軽くなったり、静かに走るようになったのは1000シリーズからです。それまでの電車は上にもかきましたが、大きな音を立て、振動や騒音がひどく、電車のイメージはよくなかったのです。

宝塚線の臨時特急の停車駅は毎年少しずつ違っていました。もっとも速いときは、十三と石橋しか止まりませんでした。

1010系の4連ですが、ご指摘のように
1010-1011+1012-1013
 Mc   Mc  Mc   Mc
の編成があったのですが、次のユニットは、
1014-1015+1016-1017
 Mc   Mc  Mc   Tc
だったため、新形式1017型が登場しました。1017から4ごとに来る神戸・宝塚向きの運転台車はたいてい1017型です。


Re: まとめ Y.K. - 2001/05/23(Wed) 19:24 No.145  

重量で言えば,JRの機関車は100トンを越えるものがほとんどですし,クレーンのついた事業用車では1両で300トンを越えるものもあります。

新幹線は0系や200系,100系で60トンです。2階建てになると70トン以上はあると思います。300系や500系で40トンです。山形・秋田に乗り入れる400系やE3系は車体が短い分,重量は若干軽いと思います。


方向幕について 投稿者:特急 梅田-須磨浦公園 投稿日:2001/05/14(Mon) 23:11:45 No.124  
ここのサイトの表示幕についてを見て色々、疑問が出てきました。

1.よく見かける方向幕のローマ字は大文字と小文字が混ざっていますが大文字だけの方向幕は残っているのでしょうか?
もし残っていたら何Fか教えてください。

2.方向幕の種類について
{宝塚線}
@3000系の方向幕の種類を教えてください。
A5100系の方向幕の種類を教えてください。
B6000系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。
C7000系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。
D8000系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。

※日生エクスプレスに対応の6011Fの種別も教えてください。

{神戸線}
@3000系の方向幕の種類を教えてください。
A3100系の方向幕の種類を教えてください。 
B5000系の方向幕の種類を教えてください。
C6000系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。
D7000系の種別と行き先は本などを使い調べました。間違えがあればご指摘ください。
1普通
2準急
3急行
4特急
5回送
6通勤特急
7臨時特急
8通勤急行
9臨時急行
10臨時準急
11快速カ急行
12臨時
13試運転
14貸切
15臨時快速急行
16〜19 白幕
20救援
21 
22 

0 
1梅田
2 
3 
4須磨浦公園
5須磨浦公園  この車両は西宮北口まで
6須磨浦公園  この車両は三宮まで
7東須磨
8新開地
9高速神戸
10三宮
11東須磨  この車両は三宮まで
12西宮北口
13梅田
14新開地  この車両は三宮まで
15高速神戸  この車両は三宮まで
16宝塚
17仁川
18塚口−伊丹
19甲陽園−夙川
20今津−西宮北口
21西宮北口−仁川
22西宮北口−宝塚
23三宮  この車両は西宮北口まで

E8000系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。

※宝塚・神戸線の貸借りが出来る7013・7018Fの行き先の幕も教えてください。

{京都線}
@2300系の方向幕の種類を教えてください。
A3300系の方向幕の種類を教えてください。
B5300系の方向幕の種類を教えてください。
C6300系の種別と行き先は本などを使い調べました。間違えがあればご指摘ください。
1普通
2準急
3急行  
4特急
5回送
6通勤特急
7臨時特急
8通勤急行
9臨時急行
10臨時準急
11快速急行
12臨時  
13試運転
14貸切
15臨時快速急行
16快速特急
17〜22は白幕

45梅田
46河原町
47 
48
49桂
50長岡天神
51高槻市
52 
53北千里
54天神橋筋六丁目
55茨木市
56正雀
57淡路
58 
59梅田
60 
61嵐山
62 
63嵐山−桂

D7300系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。
E8300系の種別と行き先の幕の種類を教えてください。


Re: 方向幕について バイキンマン - 2001/05/15(Tue) 10:53:48 No.125  

こんにちは、大文字だけの幕は神戸線は7005×2の種別幕、7003Fの種別幕、7006Fの行き先幕、6050Fの7505,7605、7565,7575、7020Fの7555,7585で確認しました。宝塚線は7018Fの行き先幕。京都線は3311Fの3311の行き先幕以外、3314Fです。ただし3314Fは快急の幕は後から付け加えてあります。


Re: 方向幕について バイキンマン - 2001/05/15(Tue) 11:16:18 No.126  

種別幕は神戸、宝塚、京都線ほぼ一緒です。1から9までは同じで10からは
10通勤準急   
11臨時
12臨時快速急行
13試運転
14貸切
15回送
16
17
18救援
19
20
21快速
22     と、これは神戸線用で宝塚線は22に日生EXP、京都線は快速特急が入っていますが必ずしもこの内容だけではありません。
行き先幕は
最新の神戸線用は   宝塚線
1梅田        梅田
2          宝塚
3          宝塚(雲雀丘開放)
4須磨浦公園     日生中央
5          
6          雲雀丘花屋敷
7          川西能勢口
8新開地(三宮開放) 池田
9高速神戸(三宮開放)石橋
10三宮       豊中
11         曽根
12西宮北口     梅田
13梅田
14新開地(西北開放) 箕面
15宝塚
16仁川       箕面ー石橋
17高速神戸(西北開放)
18塚口−伊丹
19甲陽園−夙川
20今津−西宮北口
21西宮北口−仁川
22西宮北口−宝塚
23三宮(西北開放)だったと思います。不確かな部分があるので確認してみます。






Re: 方向幕について 特急 梅田-須磨浦公園 - 2001/05/15(Tue) 12:39:26 No.127  

バイキンマンさんありがとうございます。

今、大文字の方向幕は小文字の方向幕に変えられるのでしょうか?
それともそのまま変えられないのでしょうか?

合体方向幕(2300系から5300系まで)の場合はどんな感じなのでしょうか?


Re: 方向幕について 特急 梅田-須磨浦公園 - 2001/05/15(Tue) 14:28:14 No.128  

21の快速は宝塚・神戸線にも入っているのでしょうか?

写真を見ますと
01.3.21に撮影した3305の行き先の部分が大文字でした。
01.3.4に撮影した8413の行き先と種別の部分が大文字でした。

上の二つの電車の幕はすでに変えられているのでしょうか?

この


Re: 方向幕について SAKURA - 2001/05/16(Wed) 01:08:34 No.129  

こんばんは。
さて表示幕ですが今日8332Fに乗って確認したのですが
 1普通
 2準急
 3急行
 4特急
 5回送
 6通勤特急
 7臨時特急
 8通勤急行
 9臨時急行
10快速急行
11通勤準急
12臨時
13臨時快速急行
14試運転
15貸切
16
17
18
19
20救援
21快速
22快速特急
でした。快速特急は入ってる幕と入ってないない幕があります。5300系の中にも入ってる編成と入ってない編成がありました。2300系に快速特急が入ってるのには少し驚きました。行き先ですが「桂ー嵐山」の後ろに空白がある幕とない幕がありました。以上です。


Re: 方向幕について バイキンマン - 2001/05/16(Wed) 12:42:24 No.130  

表字幕は蛍光灯で焼けて消耗するため変えなければなりません。いずれ大文字幕も交換されるでしょう。大文字幕を使っているのは5323Fの5323の行き先幕以外、3327Fの行き先、3308,3310,3312,3313,3316は正面のみ大文字でした。他にも探せばもっといるはずです。
2300系と5300系の幕はサイズが違うものの内容は同じと思います。以前は2300系の幕には特急が入っていませんでした。数年前部品セールで2300系の幕を買いましたが今は友人に譲りました。
内容は

2臨時急行 梅田
3臨時急行 河原町
4臨時急行 嵐山
5臨時急行 桂
6急行 梅田
7急行 河原町
8急行 嵐山
9急行 桂 
10普通 梅田
11普通 河原町
12普通 桂
13普通 長岡天神
14普通 高槻市
15普通 淡路
16普通 相川
17普通 正雀
18普通 茨木市
19普通 嵐山
20普通 嵐山ー桂
21準急 梅田
22準急 茨木市
23準急 高槻市 
24臨時 河原町
25臨時 桂
26臨時 長岡天神
27臨時 嵐山ー桂
28 回送
29 臨時
30 試運転
31 貸切
32 救援
33 回送  だったと思います。譲ったのが随分前だったので正確に覚えていないので違っているかもしれません。
阪急は以前から急行の色や漢字、英文字の字体を変えたりしているので種別幕だけでも20種類くらいあると思います。


Re: 方向幕について 特急 梅田-須磨浦公園 - 2001/05/16(Wed) 16:25:25 No.131  

バイキンマンサさん・SAKURAさん>

どうもありがとうございます。20種類もあるとは知りませんでしたるまた分かったことがあれば教えてください。表示幕に興味が出てきました。

ところでSAKURAさんはどうやって調べられたのでしょうか?
車掌・運転士に頼んで教えていただいたのでしょうか?

管理人さん>表示幕についてを早く完成させてくださいね。楽しみにしています。


Re: 方向幕について SAKURA - 2001/05/17(Thu) 00:26:41 No.132   HomePage

 どうも、私の書き方が悪かったんですね。とりあえず乗車して確認て書いたんですが・・・。
 表示幕を装備している各編成はそれぞれ乗務員室内の表示幕が装備されているところに、入っている幕の全てが表にして張ってあります。これは客室内から容易に確認できます。(側面のものは多分連動してるから一緒だと思いますが)運転手側はサンバイザーが上がっていれば隠れて見えませんが、反対側の行き先はちゃんと見れます。と、これをみてメモ。まぁ簡単です。


Re: 方向幕について SAKURA - 2001/05/18(Fri) 00:19:46 No.133   HomePage

こんばんは。今日は京都線の行き先側を紹介します。今日乗ったC#3309のものです。

42
43梅田
44河原町
45河原町(桂解放)
46
47桂
48長岡天神
49高槻市
50天下茶屋
51
52北千里
53天神橋筋6丁目
54茨木市
55正雀
56相川
57淡路
58梅田
59
60嵐山
61嵐山−桂
62
63
でした。
増解決運用に入らない編成にも河原町行き(桂解放)も入ってるんですね。C#6353には62・63の空白はありませんでした。


Re: 方向幕について 特急仮面 - 2001/05/21(Mon) 21:34 No.138   HomePage

表示幕変更指令機の写真持ってます(神戸線のみ2つとも)


Re: 方向幕について バイキンマン - 2001/05/22(Tue) 11:09 No.143  

神戸線の行き先幕で気が付いたのですが表字幕装置のコマの識別方式の違いで順番が違うようです。
針穴タイプ(2200、6000系、7000系初期車用)
1梅田2白3白4須磨浦公園5須磨浦公園(西北開放)6須磨浦公園(三宮開放)7東須磨8新開地9高速神戸10三宮11東須磨(三宮開放)12西宮北口13梅田14新開地(三宮開放)15高速神戸(三宮開放)16宝塚17仁川18今津19白20白21宝塚ー西北22仁川ー西北23西北ー今津24三宮(西北開放)  
バーコードタイプ(7000系後期車、8000系、表字幕改造車用)
1〜13までは同じです。14新開地(三宮開放)15宝塚16仁川17高速神戸(三宮開放)18宝塚ー西北19仁川ー西北20今津ー西北21三宮(西北開放)22伊丹ー塚口23甲陽園ー夙川
ただしこれは私が以前部品セールで買った古い幕なので今とは異なっていると思います。


新型車 投稿者:おだ〜 投稿日:2001/05/13(Sun) 22:49:37 No.122  
阪急の新型車が2001年末にデビュ−とゆうことをある掲示板で目にしました。
この、情報は本当なのですか?


Re: 新型車 tk18 - 2001/05/19(Sat) 19:59 No.137   HomePage

2002年初頭という話もありますが、とにかく今年度後半登場の予定というのは事実です。


Re: 新型車 特急仮面 - 2001/05/21(Mon) 21:37 No.139   HomePage

去年(夏)の鉄ジャによると、『阪急が、2001年に新車も導入する』と書いてました


Re: 新型車 かずかず - 2001/05/26(Sat) 13:10 No.146  

早く新車が登場してほしいね。
ぼくも楽しみです。
どんな電車かな〜。


Re: 新型車 特急仮面 - 2001/05/28(Mon) 18:52 No.147   HomePage

能勢電の1000系が廃止になったので、能勢電の車両が足りなくなるので、阪急から、多分2300系が能勢電に行きます
そしたら、阪急も足りなくなって新型車輛を作ります


Re: 新型車 3120 - 2001/05/30(Wed) 21:53 No.149  

能勢電は現状では車両は足りていると思うのですが。朝ラッシュ時でも予備車が確保されていますし、増備の話は聞いたことがありません。というよりも、むしろ車庫の関係上、今以上に車両が増えたら過剰増備になってしまいます。今も車庫容量不足のため1754Fが2連+2連に切り離されているほどです。晩年の1001Fは、予備車というよりも車庫をふさぐだけの存在だったと聞いております。ですから、1000系が廃車になるからといって車両が不足するということにはならないかと存じます。
・・・阪急の新造車は楽しみですね。裾を絞った車体になるんですか?(そういう話を聞いたことがある)個人的にはまっすぐのほうが・・・


昔は良かった 投稿者:Y.K. 投稿日:2001/05/12(Sat) 11:30:59 No.83  
まずはじめに少し回顧趣味的になることをお断りしておきます。

自分にとってはどうも平成になってからの阪急はイマイチ面白味に欠けるような気がします。その原因の一つが車両の統一化です。細部に至っては違いはありますが,見た目はほとんど同じ電車になってしまいました。この年に,1010・1100系が廃車され,従来車の表示改造が進むと共に,従来車とワンハンドル車がほとんど同じような格好になり個性的でなくなりました。保守の面からすれば合理的なのですが趣味的に見ればあまり楽しいものではありません。

自分が思うには阪急の歴史を通してみれば,昭和40年代が最も華やかな時代ではなかったかと思います。平成生まれの方には分かりづらいかも知れませんが昭和40年代とは1965年から74年までの10年間です。

一例として昭和45年に走っていた電車を挙げておきます。詳しい解説は付けられませんが,写真は「マルーンの疾風」などを参考にして下さい。廃車は各項目で記した車両の最終の車両が廃車になった時期です。

新系列・・・2000系,2021系,2100系,2300系,2800系,3000系,3100系,3300系,5000系
すべてクーラー・表示なし,2300系は神戸線で運用。万博輸送で,神戸・宝塚線の車両が毎日京都・千里線に乗り入れていたし,京都線に移籍している編成もいた。いまでは神戸線でばかり運用されている5000系も宝塚線で走っている編成もあった。

冷房車・・・5200系の5200F×8のみ(宝塚線)
2000年に残存車が正雀に集められ,廃車となった。

初期高性能車・・・1000形,1010・1100系,1300系
全車クーラー無し,3ドアで建造された一部を除き全部2ドア
。もちろん優等列車としても運用されていた。この後,3ドア化。1010系や1100系はエキスポで京都線・千里線に乗り入れている。平成元年(1989年)廃車

部品流用車・・・1200系,1600系
形状的には1010系などと同じ。駆動装置が旧型。3ドア化され,昭和58年(1983年)廃車

大型旧型車・・・810系(神宝線)・710系(京都線)。いまの電車のサイズはこの電車の大きさが基本。1010系などと同じでドア間の窓が10個ある。正面は顔が四角い点が1010系などと違うところ。2ドアでこの後に3ドアとなる。優等列車でも走っていた。以前は十三経由で京都〜神戸・宝塚行きで使用されたこともある。昭和60年,1985年廃車。

100系・・・解説を付けなくても誰もが知っている名車。78両在籍し,もと貴賓車の1500号車や窓の高さが違う1550形の中間車がいた。1550に関しては丁度116と900の連結運転で窓の高さが違うのを思い出してもらえれば分かると思います。1550形は京阪神急行になってからの電車で,新京阪の電車とは趣が違いました。急行やエキスポ準急で活躍していました。昭和48年,1973年に廃車。最後まで2ドア。今の電車と寸法はほとんど変わらない。

中型車・・・900形,920系・800系。
正雀にいるのでお判りかと思います。900は両方に運転台がついていますが,920や800は2連1ユニットで片運転台です。900号車は保存のため建造当時の姿に改造されたので古くさいですが,最終的には顔は四角いものの1010系のようなスマートな電車になっていました。なお,900号車は運転台撤去され,中間車になっていました。神宝線で活躍し,主に急行以下で走っていました。ドア間の窓数は8個で,最後まで2ドアでした。昭和57年,1982年廃車。900形は53年廃車。

600系・・・大正生まれの古い電車ながら昇圧工事もされた。1形と同じような窓・ドア配置だが車体は900系なみの大きさ。神戸の川崎重工に602が保管されているらしい。昭和50年,1975年廃車。

700系・・・戦後の規格形であるため窓が上に向かって開く。ドア間の窓数は8個で,920系などに類似。後に,京阪電鉄時代に製造された,京阪タイプの300形(→1300形→750形)を編入し,3連1ユニットに。300形はドア間の窓は6つ。ほとんど千里線で使用されエキスポにも活躍。昭和51年,1976年廃車。最後まで2ドア。

610・210系・・・610系は神戸・宝塚線用の車両。1形や51形を廃車して,捻出された台車や機器を500・320形に取り付け,そこから捻出された台車や機器を活用して,車体を新製した。昭和28年(1953年)生まれで,標準車体車が出来た後に登場しているが,流用部品のため車体サイズは小さくなった。でも幅は900系程度ある。210系は3両のみで,電動貨車の部品を使って建造された。610系は昭和52年(1977年)から能勢に移り,平成4年(1992年)に廃車され,210系は昭和51年に広島電鉄に移り,平成になる頃まで活躍していた。ドア間の窓は6つで,最後まで2ドア。


写真集へリンク(1) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 11:46:00 No.84   HomePage

いろは坂さんのページです。


写真集へリンク(2) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 11:49:21 No.85   HomePage

100系や600系,2800系が出ています。


写真集へリンク(3) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:02:15 No.87   HomePage

P-6などです


写真集へリンク(4) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:14:22 No.89   HomePage

2800系,近鉄など


写真集へリンク(5) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:29:21 No.91   HomePage

能勢や阪急です


写真集へリンク(6) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:42:49 No.92   HomePage

P6や2800系です。


写真集へリンク(7) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:46:44 No.93   HomePage

500形や900形です。
900・920・800の宝塚線版が500・320・380です。車体が小さく,900のドア間の窓が8つに対し,6つです。


写真集へリンク(8) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:49:49 No.94   HomePage

能勢1000系。十三です。


写真集へリンク(9) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 12:56:07 No.95   HomePage

急行時代の2800系です


写真集へリンク(10) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 13:01:09 No.96   HomePage

2000系の活躍や5200系に編入され神戸・今津線で活躍する2800系です。


写真集へリンク(11) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 13:09:11 No.97   HomePage

エキスポ準急の100系です。


写真集へリンク(12) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 13:23:37 No.99   HomePage

神戸大学のページです。2800系や610系,320形が出ています。

なお,上のページのP6は十三の6号線に停車していますが,写真の左側に7号線が存在していました。隣を走るのは2814×7の河原町行き特急です。


回想 Y.K. - 2001/05/12(Sat) 13:51:42 No.100  

他にもあるのですが,昔の写真はこれくらいです。
また何れ書き加えます。

最近1000系の話題がよく出ますが,1000系の阪急での活躍を知らない世代の人たちにとってはただの古い電車としか映らなかったのではないでしょうか?2000系以降の電車しか知らない人なら,既に2000系は古い電車として映るかも知れません。しかし,ほんの十数年前までは1000シリーズ以前の電車が大活躍していたと言うことも忘れないで下さい。

もしかしたら7000系や8000系が大好きで,あまり興味がわかない人もおられるかも知れませんが見ていって下さい。

自分自身なのですが6000系以降の電車はあまり関心がないです。というのも初めから8連や6連ワンセットで出来ていて,途中に運転台がなかったり,趣味的には面白味に欠けるような感じがするからです。神戸線をたまに利用するときも2000系や5200系が来ると,途中の運転台撤去車や2800系の中間車を楽しめたのですが,そういった楽しみがないからです。

2000系などはパンタ車が2連発したり,運転台や撤去部分があちこちにあり面白かったです。5230Fも8連時代は2000,2071,2800系と4つもの形式から成り立っていて,運転台撤去があったりして(2091,2052)面白かったと思っています。今でも5000系や3000系は運転台撤去の部分や途中の運転台部分に乗車しています。

全て独断と偏見に基づく理論なのですが,自分の率直な感想です。


「マルーンな掲示板」へのリンク Y.K. - 2001/05/12(Sat) 13:54:28 No.101   HomePage

自分も投稿している掲示板です。良かったら見ていって下さい。


ダイヤモンドクロス(1) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 22:49:29 No.103   HomePage

今津線の上下線電車が神戸線を横断します。


ダイヤモンドクロス(2) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 23:11:56 No.104   HomePage

2枚写真があります


ダイヤモンドクロス(3) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 23:18:22 No.105   HomePage

2000系か3000系と見られる電車が横断中です


ダイヤモンドクロス(4) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 23:27:56 No.106   HomePage

現在のことも含めいろいろです


ダイヤモンドクロス(5) Y.K. - 2001/05/12(Sat) 23:39:39 No.108   HomePage

ダイヤモンドクロスの前に設置されていた脱線ポイントです。


40年代前半に廃車された車両(1) Y.K. - 2001/05/13(Sun) 00:28:07 No.116   HomePage

阪急唯一の流線型車両の200系です。
京阪時代に製造され,昭和45年3月に廃車されました


昭和40年代前半に廃車された車両(2) Y.K. - 2001/05/13(Sun) 00:40:06 No.117   HomePage

96形です。客車を改造して電車にした車両で,寸法的には900系に近いです。昇圧されず41年頃廃車されています。


保存されていた頃の1511号車 Y.K. - 2001/05/13(Sun) 00:55:26 No.119   HomePage

千里ニュータウン教会に保存され,活用されていた頃の1511
です。昭和55年前後に解体されています。


最近の「メモリアル映像館」 Y.K. - 2001/05/13(Sun) 18:18:19 No.121   HomePage

6chの「メモリアル映像館」ご覧になってますか?4月から放送時間が変わっています(日曜朝6:00〜15)。4月8日以降に放送された回で,鉄道に関する部分に関して書いておきます。

4月8日・・・1958年(昭和33年)上半期ニュース
★国鉄山陽本線・大阪〜姫路間電化・・・80系電車(153系や165系の前のオレンジと緑の電車)やEF58の博多行き特急「かもめ号」,旧型客車の列車などが登場 大阪駅や姫路で行われた式典の様子も出ていた。

★修学旅行専用列車がお目見え・・・東京を出た1番列車が京都に着き歓迎を受けるところが出ていた。

4月15日・・・1968年(昭和43年)下半期ニュース
★明治百年記念号・・・明治維新から100年を記念してSLの牽く旧型客車の記念列車が運転された

★寝過ごし防止袋・・・和歌山操駅の宿泊施設に起床時間をセットすると敷き布団の下に敷いた袋に空気が送り込まれ,腰から背中に掛けての部分が持ち上がり職員を起床させる。新幹線の乗務員の宿泊施設にもこれが採用されている。

★地下鉄4号線・森ノ宮〜深江橋間開通・・・式典の模様や初列車の様子が映っていた。なおこの頃4号線(中央線)は深江橋〜谷町4丁目間及び本町〜大阪港間というように分断されていた。

★地下鉄2号線・天王寺〜谷町4丁目間開通・・・式典の模様など。四天王寺の駅名に反対し,夕陽ヶ丘を推進するグループがデモ行進。「四天王寺前夕陽ヶ丘」になったのは97年の8月。

★大阪市電・上町線(阿部野橋〜上本町六丁目〜馬場町〜都島本通)廃止・・・谷町線の開通に伴う廃止。片町では京阪と平面交差するシーンも。京阪1900系特急も登場していた。なお,京阪の片町駅は昭和44年に廃止されている。JRの片町駅廃止は97年のJR東西線開通に伴うもの。

4月22日・・・1978年(昭和53年)上半期ニュース
★国鉄紀勢本線・和歌山〜紀伊田辺間・複線電化工事完了・・・20系など後の時代の客車の基本である10系が登場

★国鉄吹田駅前で不発弾処理,国鉄もストップ

★新幹線の初期車両4両 交通科学博物館へ・・・運搬の様子などが出ていた

5月6日・・・1966年(昭和41年)上半期ニュース
★国鉄15年ぶりに運賃値上げ・初乗り10円から20円に・・・大阪駅でデモ,逮捕者も(3月5日)

★大阪市電・廃止進む・・・堺筋線(阿部野橋〜長柄橋)や大阪駅前〜淀屋橋間の市電の走行風景。大阪市電全廃は44年。

5月13日・・・1976年(昭和51年)下半期ニュース
★国鉄・天皇陛下在位50年記念急行券発売

★国鉄・京都〜大阪間開通100周年・・・C57-1が牽く12系の記念列車(SL京阪100年号)が映っていた 記念切符の発売に徹夜組 沿線や駅には大勢のファンが詰め掛けた 京都〜大阪間を1往復

★びっくりのりもの大行進・・・エキスポランドにペダルをこいで進む列車など変わった乗り物が集合

★大阪市バスに冷房車・・・地下鉄の冷房化は54年から。バスの冷房化完了は61年で地下鉄は平成7年。

★新幹線「こだま号」に禁煙車登場

★台風17号で各地で浸水・・・冠水した山陽線高砂駅も映っていた。20系や貨物など。新幹線も運転見合わせ。新幹線車内では足止め客に弁当配布。