あと少しで.... 投稿者:体バランス飲料ダカラ 投稿日:2001/12/30(Sun) 22:45 No.817  
こんばんは。
あと少しで2001年は残り1日となります。考えてみれば今年もいろいろあったですねぇ〜。阪急で一番大きなニュースはやっぱり5010F。世界で一番大きかったニュースは誰が何と言おうとNWのテロ・・・。

来年もよろしくお願いします(^○^)§^。^§


Re: あと少しで.... マッチャン - 2001/12/31(Mon) 20:42 No.820  

体バランス飲料ダカラ さんがおっしゃるように今年は阪急では大きなニュースといえば5010Fのリニューアルくらいで、他には変わったことがありませんでした。
期待される新型車の計画は有るのでしょうか?
有るとすれば次は9000系と9300系といった形式でしょうが、8000系のメカをそのまま受け継いで外見だけが新型なんでしょうね。
又、リニューアルされたこの編成は後どれくらいの年数を使用する予定なんでしょうか。


Re: あと少しで.... 2093 - 2002/01/02(Wed) 02:06 No.826  

 明けましておめでとうございます。今年もみなさん、よろしくお願いします。
 さてマッチャンさん、

>期待される新型車の計画は有るのでしょうか?

 これは以前『マルーンな掲示板』でどなたかが書かれていた事で、私個人が調べた分けではないんですけど、どうやら阪急は、これからは新造車を投入せず、在来車のリニューアル&延命工事でもって賄うという事らしいです。確かに97年以降、遂に満4年以上新車が出なかったですからね。昔じゃ考えられなかった事です。
 そして気になるのは、昨年、阪急から発表がありながら結局登場しなかった京都線の新特急車ですね。これだけは近々登場する筈なんですけど、果たして今年中には出るのか?系列は恐らく9300系となるんでしょうね。まさかいきなり遡って300系になったりしないやろうな(笑)。
 リニューアルされた車両は、少なくともあと20年は使用されるのでは?と予想しています。飽くまでも予想ですけど。5010Fは、後25年経ってもまだ走っているかも知れません・・・・・・・。


8333Fの編成を、教えてください 投稿者:FUKU(8333) 投稿日:2001/12/30(Sun) 13:56 No.809  
はじめましてぇー
8333Fが好きです。
Nゲージグリーンマックスから、出ている
「8000/8300系トータスセット」を、近日購入予定です。
それで、どぅやったら、Nゲージで阪急車両8両そろえたら、
いいのかわかりませんので、教えてください
それと、8333編成にやりたいと思っているので、編成を教えてください
8333+8314+・・・・・←この編成を特に教えていただけたら、光栄です。


Re: 8333Fの編成を、教えてください かわ〜 - 2001/12/30(Sun) 14:08 No.814   HomePage

こんにちは。8333の編成は↓です。
◇ ◇   ◇ ◇            ◇ ◇
+8333-8453+8314-8864-8964-8884-8814-8414=

8314×6と8333×2は分裂が可能で嵐山線を走ることがあります。


Re: 8333Fの編成を、教えてください FUKU(8333) - 2001/12/30(Sun) 22:17 No.816  

かわーさん>お久しぶりです。
編成教えていただきありがとうございます。


Re: 8333Fの編成を、教えてください いっぺー - 2001/12/31(Mon) 09:33 No.819  

>FUKUさん
グリーンマックストータルセットの8300系は額縁型なので、8333Fのようなくの字型を作るのは少し難しいかもしれません。
額縁を埋めるか削るかです。


Re: 8333Fの編成を、教えてください FUKU(8333) - 2002/01/01(Tue) 11:22 No.823  

いっぺーさん>はじめまして
わかりましたぁー
まだ、買っていないので、詳しいことは、わかんないですが
ありがとうございます
 
余部鉄橋列車転落事故から15年 投稿者:Y.K. 投稿日:2001/12/28(Fri) 22:28 No.782  
国鉄最後の大惨事と言われた余部鉄橋事故から今日で15年が経ちました。興味本位で事故を見るのではなく,当時まだ生まれていなかった人たちにもそういった惨事があったことを知っていただくために色々HPを探してきました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hdc15301/report/amarube/amarube.htm
http://www2.nkansai.ne.jp/res/amarube/ama/hasi.htm
http://www2.nkansai.ne.jp/res/amarube/ama/amarube.htm
http://web.pref.hyogo.jp/koutsu/tetsu_kai/amarube/amarube2.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ug3h-itkr/bridge/jiko.htm
http://www2.nkansai.ne.jp/res/amarube/ama/jiko.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/kobe/asue/tunagu/asu000305.htm
http://members.tripod.com/~patrash/genba/amarube.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/dikemoto/bridge/bridge.htm
http://snufking.hoops.ne.jp/99.3Sanin.htm
http://otoranoshippo.tripod.co.jp/amarubeno03.htm
http://www1.ttcn.ne.jp/~ushiyama/amarube.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ug3h-itkr/bridge.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mako-zou/tetudou/amarubeekitosonosyuuhen/amarubemawari.htm
http://www.tabitetsu.com/travel/sakyu.html
http://www.ne.jp/asahi/244/wtnb/tn/019/4.html
http://kobe.cool.ne.jp/runaruna/trip/amarube.htm
http://www.ivt.org/home/museum/railroad/room4.html
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/isan/articles/19990613sd01.htm

転落廃車となった「みやび」です。宮原区に所属していました。この代わりに翌年「あすか」が建造されました。国鉄から継承されたものを除くとJR西日本初のジョイフルトレインとなりました。14系の座席車を改造したものです。
http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/kimu762.htm

上部には「あすか」と表示されていますが「みやび」です。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hamrail/miyabi.html

ジョイフルトレイン各種です。昭和50年代後半から余剰になった車両を活用して団体用にさまざまな形態の列車が誕生しました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6487/joyful2.htm

「あすか」です。
http://www3.justnet.ne.jp/~09town/railway/joy/asuka.htm


NHKから返事が来ました Y.K. - 2001/12/28(Fri) 22:33 No.784  

下の方のスレッドで書いた番組に関して返事が来ましたので貼り付けておきます。


■「年代別の流行歌のシリーズ、放送予定」について
   70年代邦楽 1/15 3:00〜  ノーカット版を予定
   80年代邦楽 1/16 3:00〜  ノーカット版を予定
   70年代洋楽 1/17 3:00〜  ノーカット版を予定
   80年代洋楽 1/18 3:00〜  ノーカット版を予定

■「ソフトの種類」について
上記年代別のものが12本。その他に「朝」「リゾート」「映画音楽」「女性ボ ーカル」「ジャズ」「カントリー」「ボサノバ」など、全部で25タイトル程あり、不定期に放送しています。特に年代モノは人気も高く、新作が続々と登場する予定です。皆さんのリクエストもある程度は反映させた選曲となっています。

■「電車シリーズ」について
教育テレビの深夜に海外モノを放送することがありますが、現在予定は入っていません。

放送予定は諸事情により変更される場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。また、ご覧の際は、当日の新聞などでご確認ください。


かわ〜さんへ Y.K. - 2001/12/28(Fri) 22:40 No.785  

メールでお知らせいただいた件ですが,12月中旬分の過去ログは見たところ全て収録されていました。ただし,古い方が上にならず,新しい方が上に来ていますが,意図的にそうされているのならそれで結構です。5月下旬分の枠がないですが,投稿もなかったことですし別に良いかと思います。


Re: Y.K.さん かわ〜 - 2001/12/28(Fri) 23:04 No.788   HomePage

いつも過去ログを公開する際は新しいものが一番上に来ているので12月中旬の分も新しい物を一番上にしました。


無題 Y.K. - 2001/12/28(Fri) 23:09 No.789  

わかりました。各10日ごとの収録では古いのが上,新しいのが下ですが,分割したものの12月中旬を一つの単位とすれば新しいログが上の方に来た方が自然ですね。


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 かわ〜 - 2001/12/28(Fri) 23:30 No.790   HomePage

こんな事故が在ったなんて初めて知りました。忙しい年末に起こったとは・・・。  営業列車ではなく回送列車で亡くなられた方が少なくてよかったです。

http://www2.nkansai.ne.jp/res/amarube/ama/amarube.htmの工事費は331、535円となっていますがこれは当然、明治時代の金額ですよね?


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 いっぺー - 2001/12/29(Sat) 10:20 No.793  

この事故は何かの本で読んだことがあります。
「みやび」はこの事故で短命で廃車となったんですね。



Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 Y.K. - 2001/12/29(Sat) 11:14 No.794  

>回送列車で亡くなられた方が少なくてよかったです。

営業列車ならもっと死者が増えていたのではと言いたいのだと思いますが,高さ41Mの鉄橋から落下した列車(7両)が水産加工場を直撃し車掌を含め6人が死亡するというのは十分大惨事に値すると思います。死者の数で比較すると不謹慎なのは分かっていますが,自動車で数人が死亡する事故は毎日のように起きていても一々マスコミが取り上げることはありません。しかし,営団の事故(こちらも5人ほどが犠牲に)の時もそうでしたが,一報が入るとTVはどの局も報道特番に切り替え,街では号外が配られ,夕刊や夜のニュースも事故一色になり,その後慰霊碑が建立され,裁判も随時報道されるなどの点を考慮すると,鉄道を利用中に事故死するということは極めて稀であり,言い換えれば通常は鉄道が如何に安全な乗り物であるかということでもあります。ですので列車転落・6人死亡というのは相当な惨事であると思います。だからこそ15年経った今でもTVで取り上げられるのではないかと思います。

>331、535円となっていますがこれは当然、明治時代の金額ですよね?

もちろんです。自分が持っている40年ほど前の本にも出ています。以前物価の変動とかを書きましたけど,10年2ヶ月ほど前,阪急の1区は100円で,さらに10年ほど前は70円くらいでした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「鉄道 事故」「阪急 事故」「国鉄 事故」などと入れて検索するといろいろ出てきます。以前指摘した鶴見事故・三河島事故・三鷹事件など想像を絶するような惨事の写真も出てきます。10年前に死者42名を出した信楽高原鉄道の写真もあります。


読売
http://dbgwp.yomiuri.co.jp/help/photodb.htm

毎日
http://photobank.mainichi.co.jp/


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 豊中留置線 - 2001/12/29(Sat) 21:57 No.798  

久々に投稿します。かわ〜さん、お久しぶりです。
>Y.K.さん
昨日が餘部鉄橋事故から15年経った日だったんですね・・・。
私は当時まだ3歳でしたので、もちろん覚えていませんが、事故があったことは知っています。
実際、去年の春休みを利用して、餘部鉄橋を訪れてきました。
高さにも驚きましたが、やはり集落が下に見えるのは怖く思えました。
餘部で降りて、下の方まで行きましたが、下に下りるのもすごい坂道で、駅とつながっている道とは思えませんでした。
慰霊碑(?)の所で手を合わせ、そこにあった資料を読んだのですが、
かなりのショックを覚えました。
風で倒されてしまう車両・・・。JRはもちろんのこと、阪急もその他の鉄道会社も、安全確認を十分に行って頂くことを願います。

>かわ〜さん
個人的なことですが、センター試験まであと3週間となり、ツメの時期になってしまいました。
なんとか無事合格して、この掲示板にも参加したいと思います。
またしばらく来れませんが、また今度来たときはよろしくお願いします。


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 かわ〜 - 2001/12/29(Sat) 23:10 No.801   HomePage

>Y.K.さん
うぬぬ…。確かに鉄道の事故は…。

小学校の時にもらった国語の資料集に載っていた平均の値段です。↓
       映画 パン1斤 牛乳180cc そば1杯 米10キロ 散髪 銭湯
明治30年頃 66銭 20銭   4銭      1銭8厘 1円12銭  8銭 2銭
現在    1800  160    70      450    6900   3400 320
これをから計算するとと331、535円は現在の20億近い金額です。
     
>豊中留置線さん
お久しぶりです。気が付けばセンターまであと少しですね。健闘祈ります。
 <>        <>  <>      <>
||□||□□□||□□□| ||□||□□□||□□□| 
|______合格列車_____| |______絶対合格____|
○○     ○○   ○○     ○○


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 マッチャン - 2001/12/30(Sun) 00:40 No.802  

事故の翌年の夏、私が特急「はまかぜ」を利用して米子まで旅行、この鉄橋を通過する時は減速していました。減速理由の説明などの車内放送はありませんでしたが・・・。


Re: 余部鉄橋列車転落事故から15年 2093 - 2001/12/30(Sun) 00:45 No.803  

 ああ、そう言えば確かにありましたよねえ。余部鉄橋事故。あの、「みやび」号の客車が転落してペシャンコになっている写真を見た時は思わず身震いがしました。確か重量的に耐えた牽引機関車だけ転落しなくて、軽い重量の客車が橋下に落ちてしまったと何かの本に書いてあるのを読んだと思います。
 私は91年8月、鳥取に旅行に行くのに余部を通ったんですよ。流石に背筋に冷たいものが走る感覚を覚えましたね。通り過ぎたらホント、あっという間だったんですけど・・・・・。上から見下ろすのも怖かったけど、下から見上げて車両が落ちてくる光景を想像したら、それだけで失神しそうです。
 とにかくあの様な事故が起きた事があったのだという記憶は、風化させてはならないと思います。
 
リニューアル 投稿者:いっぺー 投稿日:2001/12/28(Fri) 13:44 No.775  
トップページをリニューアルされたんですね。
前より見やすくなっていいですね。阪急のすべてがトップページをリニューアルするのは2回目でしょうか?


Re: リニューアル かわ〜 - 2001/12/28(Fri) 16:20 No.776   HomePage

1回目は00/7頃、2回目は00/10頃、3回目は01/5頃、4回目は01/12(現在のやつ)です。次のリニューアルは5月の予定です・・・。その時は全面リニーアルしようと思っています。


Re: リニューアル いっぺー - 2001/12/28(Fri) 18:23 No.778  

ということは、僕が初めてここに来たのは2回目のリニューアルが完了した頃です。
 
阪急特急120km/h運転 投稿者:マッチャン 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:40 No.774  
京都線特急に続いて神戸線特急について書いてみます。
題名の120kn/h運転は将来のはなしではありません。
やはり昭和40年ころでしょうか、学校帰りの神戸三宮行き2007Fに乗車した時でした。“定速運転”のはずのこの2000系、塚口を過ぎて再ノッチ・・105、110、115・・・そしてなんと!武庫之荘の手前で120km/を達成!

通常110km/hで“頭打ち”になる設定のはずが、この編成はなぜか
設定速度を故意なのか何かの間違いなのかそんなことはわかりませんが、ATSによる制御の無いころ(もう時効でしょうから許してもらっ
て)運転士さんによってはこんな“スピード違反”がた〜〜んまにありました。又2003Fも110km/hを超えたことがありました。こんなことが多発したからかどうか定かではありませんが、
概して二次車の2021系以降のほうが頭打ちになる速度は低く設定されていたようです。

もう一つは、これは三宮行き各停でしたが、1010系(車番は忘れました)が神崎川を発車して、110km/hを超えてもノッチオンのまま、120km/hまで加速。勿論、園田では無事に停車しました。
この時は友人がいたので、運転席必殺カブリツキではなくて連結面の運転席の速度計をながめていた時のことです。
現在なら考えられないことですね。


Re: 阪急特急120km/h運転 尚宏阪急 - 2001/12/28(Fri) 20:43 No.779  

久しぶりの投稿です。かわ〜様お久しぶりです。1999年の西宮車庫見学会で聞いた事なのですが、その方は昔、運転士をしていた方で、昔3000系でダイヤが大きく乱れた時に130Km/hをした事があったということです。


訂正 尚宏阪急 - 2001/12/28(Fri) 20:45 No.780   HomePage

   大きく乱れた時に130Km/hをした事
訂正 大きく乱れた時に130Km/hを出した事
すいません


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/28(Fri) 21:27 No.781  

尚宏阪急へ
130km/hとはすごいですね、上には上が・・・・。
1010系や3000系のモーターは界磁とブラシのコイルを直列に配線した
「直巻き」でこれは際限なく回転が上昇します。
2000系(当時の)は界磁とブラシを別々に巻いた「複巻き」でこちらは一定の回転数以上にはなりません。
定速制御はこの特性と電子回路をうまく組み合わせたわけです。

現在では111km/hになるとATSが作動して110km/hになるとブレーキが緩むので、こんなことは実現不可能ですね。


Re: 阪急特急120km/h運転 Y.K. - 2001/12/28(Fri) 22:50 No.786  

試運転では1000形の4M編成やP6は140キロ程度スピードを出したことがあり,乗っているのも怖かったという話を本で読んだことがあります。

京都線沿線の者ですので2000系単独の特急車はあまり乗った記憶がないです。現在もT車が途中に挟まったりしていますが,McやMは独特のサウンドや揺れ具合があったように思います。能勢電で1700系が走っていますけど,スピードがあまり出せない路線ですので,神戸線時代の臨場感は楽しめないですね。

それと昭和40年ですと定速運転の機能が生かされていた時代ですね。

なお2003→1700で2007→解体となっています。


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/29(Sat) 00:12 No.791  

2000系グループの定速制御も京都線とは異なり、
比較的路線の短い神戸、宝塚、両線ではその特徴を存分に生かせなかったということで、昭和42年の
600→1500Vへの昇圧時にはこの装置は取り外されてしまい、ブレーキは機械式のみ、回生ブレーキの使用もなくなりました。
前のレスでも書きましたが、神宝線と京都線では、同じ2000系グループでありながら中身は別物といってもいいくらいメーカーが異なり、駆動方式も歯車比までが違っていたものですから走行音も異なっていました。
京都線用は従来から電気の入り口パンタグラフから、出口モーターまでが「東洋電機」、神宝線は「東芝」が主体でしてこれは歴史の違いによるものだそうでね。
話が前後しますが、定速装置は例えば6ノッチ100km/hで走行中に5ノッチにマスコンを逆に一段落とすと回生ブレーキが働いて、指定速度まで低下するとこれが失効して再び定速走行が可能という“優れもの”でした。


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/29(Sat) 09:37 No.792  

阪急から話が離れますが最高速度の樹立といえばフランスのTGVが、
500km/h、新幹線400系がそれに続き、こだま型151系が163km/hや小田急NE車等数々のエピソードがありますね。
国内の記録の中で蒸気機関車が単車でC62が140km/hという記録があるそうですが脱線直前みたいな揺れだったそうです。
(鉄道ファン・“機関車の最高速度”よりの記憶から・・・)


Re: 阪急特急120km/h運転 Y.K. - 2001/12/29(Sat) 11:26 No.795  

2000・2100系の定速機能に関してですが,所持している本では「複雑な制御方式が原因して,本来の性能のままでは昇圧改造が困難であることから,主電動機を直巻電動機に改造,回生ブレーキも廃止,大阪方のパンタグラフを撤去して,電気ブレーキを持たない1C4M制御の平凡な車両になった」と書かれています。

515キロを出したのはTGVだったですか・・。新幹線の400系(=山形新幹線)はスピード記録を出していましたか?国内ではJRCの300Xが400キロ以上出したのは知っています。151系のスピードテストに臨み記録を狭軌最高を樹立した車両の前面にはプレートがついていましたね。あとクモヤ93も記録を出しました。


Re: 阪急特急120km/h運転 tk18 - 2001/12/29(Sat) 17:33 No.796   HomePage

お久しぶりです。
昔もっていた阪急の本に、西宮北口まで飛ばして、西北-三宮間をトロトロ走る「飛ばし屋」とよばれた運転手がいたと書いてあった記憶があります。


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/29(Sat) 19:28 No.797  

400系の記録の後に300Xがそれを更新したのかもしれません。・もう一度調べておきます。


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/29(Sat) 22:39 No.799  

2000、2100系は阪急の車両の中でこれほど改造を繰り返されたものは他のは無いですね。
昇圧に伴う制御装置の変更、パンタグラフが神戸寄り一丁になったり、冷房化では大阪寄りになったり、T車化、能勢行きやら廃車やら・・・。
なんだかかわいそうな感じさえします。2300系が健在なのが救いですね。


Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/30(Sun) 10:33 No.807  

新幹線400系についてですが、試作車が345km/hを出しています。当時はわが国鉄道の最高記録といわれていましたが、後に300Xがこれを更新しました。
  
   http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/tec/200-400.htm



Re: 阪急特急120km/h運転 マッチャン - 2001/12/30(Sun) 11:11 No.808  

尚宏阪急 へ
3000系の130km/h走行はM車では凄い音だったんでしょうね。110km/hでもあれだけの騒音なんですから。
尚、たびたび話に出てる2000系の高速走行の音は現在では聞くことが出来ませんが、3000系に似た感じでしてビビリ振動はもう少しひどかったようです。


Re: 阪急特急120km/h運転 尚宏阪急 - 2001/12/30(Sun) 22:06 No.815   HomePage

確かにすごい音だったでしょう。しかしC62の140キロは想像できないほど怖い。ですね.....


飛ばし屋に関して Y.K. - 2002/01/01(Tue) 00:50 No.822  

「阪急沿線」平成2年3月号に「飛ばし屋」に関する記事が掲載されているのですが,ほんの一部だけ書きますと「三宮〜六甲間はゆっくり走り,六甲を過ぎるころから全速力で走ったとか」と書かれています。


京都線特急 投稿者:マッチャン 投稿日:2001/12/24(Mon) 02:29 No.749  
昭和40年頃、非冷房5連2880系大阪梅田行き特急。河原町を発車、烏丸、大宮と停車し、「次は十三、十三でございます・・・」の車内放送を聞きながら
西院を駅80km/hで通過、地下トンネルを抜けると一気にマスコンは7ノッチに投入。
西京極を通過、桂川橋梁では110km/hに達する。
桂駅では現在とは異なり渡り線を通過するかたちだったので45km/h まで減速。
制限が解除され、再び7ノッチで、今度は110km/h の連続走行。
定速制御はここからはその威力をいかんなく発揮。
マスコンはONのままでも105kn/あたりから、
電流計はゼロアンペアに近づきはじめ、110km/h に達すると殆ど0アンペアを示し、
速度が低下すれば電流計がプラスに振れる・・・。
名神高速道路をアンダークロスして大きく右カーブで大山崎を殆ど減速することなく通過。
左の新幹線と並走するのはここからで、それを過ぎるとやはり定速のまま一気に高槻
市を通過。
茨木市〜相川間は見事は直線区間で(この頃は南茨木駅はまだ存在しない)
実際、上新庄を通過後の制限75kn/hの右カーブまでは
減速すべき制限区間が殆ど存在しない京都線では桂〜上新庄間では連続110km/h
走行が可能で、実際に特急はそんな走りでした。
淡路を45km/h で通過後は85km/h でゆっくり流し、十三に到着。
河原町〜梅田間が37分でしたから、
大宮〜十三間は多分30分位で走り抜けていたのではないでしょうか。
同区間は44.8kmで、JR 京都〜大阪間が42.8ですから、ここを29分で走る
新快速以上の速さだったかもしれません。
尚、河原町〜梅田間は、47.7kmです。

現在の8000系がこれに近い定速運転を行えるのですが、2000系グループとは異なり
ノッチのON-OFF を自動的に行うものです。


京都線特急 マッチャン - 2001/12/24(Mon) 02:55 No.752  

て、に、を、は、km/h→kn/h・・などの間違いはお許しください。


京都線特急 マッチャン - 2001/12/24(Mon) 10:40 No.756  

国鉄時代の同区間の新快速に117系が投入された当時の最高時速は
110km/hで高槻、新大阪にも不停車でした。
その後のダイヤ改正でこのままの最高速度で新大阪に停車することになり遅延が日常的になり、115km/hへ向上され何とかダイヤを維持できたということです。


京都線特急 Y.K. - 2001/12/25(Tue) 00:22 No.760  

自分も同じようなストーリーをいくつかの本で見たことがあります。形式も100系や2800系と色々です。

新快速は元々は草津〜西明石間での運行で昼間だけでした。夕方は117系を2列車繋いで12両にして快速運用に入っていました。新大阪は昔は普通列車でも通過する場合がありましたよね。

新快速が全日で高槻停車になったのは平成9年3月の改正からですね。震災後223系が一気に増車され,130キロの高速運転を実現しています。


Re: 京都線特急 マッチャン - 2001/12/25(Tue) 00:33 No.761  

新快速も停車駅が多くなり、それだけみれば昔の快速みたいです。尼崎に芦屋に・・・。
両駅不停車で130km/h なら大阪〜三宮間は17分も可能なんでしょうが。
私の勝手な意見ですが尼崎に停車する必要はないと思うのですが・・・。


Re: 京都線特急 マッチャン - 2001/12/25(Tue) 00:51 No.764  

神戸線の夕方から三宮方向に運転される「通勤急行」にしても10分間隔で3種類の電車が入るわけですから、先行の普通に行く手をさえぎられてゆっくり走るくらいなら武庫之荘に停めてしまえ、といった感じですね。
京都線の最速の「快速特急」でさえ高槻市、桂に停車ですから同様の感じがします。


Re: 京都線特急 かわ〜 - 2001/12/25(Tue) 23:14 No.766   HomePage

年内にリニューアルが出来喜んでいます♪  私のパソコンではカウンターが「00000」となっているのですが皆さんのパソコンはちゃんと表示されていますか??

マッチャンさん
福地山線の接続駅だから尼崎に停車させないといけないのではないでしょうか。川西池田までは客の乗り降りが激しいです。芦屋は超高級住宅街で人口密度が多いから仕方がないのでは・・・?

おだ〜さん
ありがとうございます。露出補正はデジカメが自動で調節してくれます。


Re: 京都線特急 マッチャン - 2001/12/25(Tue) 23:35 No.767  

かわ〜さへ
新快速の尼崎停車について・・おっしゃる通りかもしれません。またご意見をきかせください。


無題 Y.K. - 2001/12/25(Tue) 23:43 No.768  

確かに新快速の停車駅は多くなりましたね。JR東西線開通の平成9年3月8日に高槻や尼崎が停車駅となりました。快速の停車駅も増え続けていますし次期改正では西宮に終日停車させることが決まっています。

しかし,当方の経験を踏まえますと,掲示板上での停車駅案やダイヤ案は堂々巡りになってしまい収拾がつかなくなることがありますので,適度に考えるくらいで良いかと思います。これまでも熱くなりすぎて大荒れになった板もありますので・・。

停車駅やダイヤは鉄道会社が膨大な資料を元に割り出して数ヶ月間考え抜いて出した結果ですから,そこにはそれだけ妥当な理由が存在するかと思います。勿論乗客から寄せられる声にも耳を傾けているでしょう。

大勢の人が利用する公共交通であるので,万人にとって便利な停車駅やダイヤはありませんが,ある程度受け入れることも必要ではないかと思います。

話が変わりますけど,国鉄尼崎港線で旅客扱いが廃止になってからもう20年近くになるのではないでしょうか?最後までディーゼル機関車牽引の旧型客車が充当されていたと思います。

福知山線も十数年前までは単線で電化されていませんでした。それまでは客車列車が走っていました。複線電化して103系が走るようになったのは17年くらい前だったと思います。新三田〜篠山口が複線になったのも東西線開通と同時だったはずです。近郊区間に入ったのもこのころで,新大阪以東の東海道線と福知山線が終日相互乗り入れするようになったのも同じ時期だったと思います。

関西では片町線(学研都市線)長尾以東・山陰線(嵯峨野線)・奈良線・和歌山線五条以南など昭和60年前後まで電化されていない路線が多かったです。


福知山線 マッチャン - 2001/12/26(Wed) 01:27 No.769  

電化前はDD−13に牽かれた列車が最高速度も尼崎以遠は(ここまでは塚本不停車で90km/hは出していたようです)せいぜい最高速度も70km/hくらいでしょうか、のんびりと走っておりました。
快速運転ではなく優等列車以外は「各停」のみで、気分転換で利用したこともありまして、大阪〜宝塚間が50分近くかかっていたはずです。
片町線も大阪近辺(四条畷付近で目撃)では最後にSL、C−11を見た路線です


片町線 Y.K. - 2001/12/26(Wed) 02:32 No.770  

片町線のC11は昭和40年頃でも1日に1本木津まで行く貨物列車があったと聞いています。奈良線でも少なくとも昭和40年代後半まではありました。城東貨物線の吹田や竜華の操車場,旧淀川電車区(網島付近)などにはD51など大型蒸気もいた一方でC11など小型のテンダー機関車も出入りしていたとTVでも放映されていました。


福知山線 マッチャン - 2001/12/26(Wed) 06:14 No.771  

機関車はDD−51の間違いです。DD−13が90km/hも出るはずがないです。すみません。


無題 マッチャン - 2001/12/26(Wed) 06:34 No.772  

吹田操車場では入れ換え用のD51が大活躍で、煙よけの無い、側面から見ればボイラーむきだしのタイプで、毎日学校の教室でドラフト音とブレーキ音を聞きながら勉強?してました。時々発生する空転の音がユーモラスでしたね。


リニューアル マッチャン - 2001/12/26(Wed) 06:43 No.773  

かわ〜さんへ
カウンターは「52×××」のままですがリセットの方法があるのですか?


Re: 京都線特急 かわ〜 - 2001/12/28(Fri) 16:21 No.777   HomePage

リセットの方法はありませんが、リニーアルをしてから私のパソコンは00000と表示されています。パソコンがおかしいのかも。

5200系の冷房 投稿者:マッチャン 投稿日:2001/12/23(Sun) 11:05 No.745  
阪急電車初の“クーラー標準装備”のこの車両、実は効きがあまり良くなくて・・・。特に梅雨時はサーモスッタットがすぐに、プッツンと切れて車内は蒸し風呂状態に。
冷房試作車でもあり、温度設定やその他の設計に未成熟な部分があったのかもしれません。
5台装備とバンタ付きは4台で、このパンタ付きか暑かった・・・。で、わざわざパンタ無しの車両を選んで乗車したものです。
「パンタ付きには4台、パンタ無しには5台を搭載」という説明もあれば、
この5台に見える機器も1台は“お飾り”でカバーだけ、だという記述もありますし、いったい真相は・・・?
また、5100系以降と異なり空気の吸い込み口を天井面に設けていた為、噴出し口が少なかったのも効きが悪い原因だったかもしれません。
5100系以後では吸い込み口を蛍光灯付け根の隙間(車体外側方向)に設けた結果、天井部分を有効に噴出し口として利用できるようになったようで快適になりました。


Re: 5200系の冷房 いっぺー - 2001/12/23(Sun) 16:28 No.746  

5200系の5個冷房搭載車について・・・

どちらも正解です。
5230Fなど一次車は本当に5個つんでおり、それ以外は5個なのに中身は4個です


Re: 5200系の冷房 Y.K. - 2001/12/23(Sun) 20:08 No.747  

マッチャンさんが御指摘の話は聞いたことがあります。天上からの水漏れ事故などもあったと聞いています。

結局のところ試作車で特異な面があり,短いものは21年で廃車となってしまったようです。でも長いものは30年近くになりましたので,710系や1000の各系列,2000系の平均寿命程度生き永らえることが出来ました。


Re: 5200系の冷房 Y.K. - 2001/12/25(Tue) 00:34 No.762  

天上じゃなくて天井です。すみません。


Re: 5200系の冷房 Y.K. - 2001/12/28(Fri) 22:53 No.787  

下の方で示した5000・5200系の混合編成ですが,昭和48〜49年までは5000系は冷房なしだったので,冷房車と非冷房車が混合されていたということです。おそらく冷房のある車両とない車両が一緒に繋がれるのはこれくらいではないかと思います。
 
編成出力 投稿者:マッチャン 投稿日:2001/12/21(Fri) 23:37 No.719  
一例として神戸線5000系の場合、170kw電動機ですから8連で電動車は4両。
170×4×4=2720kw・・これが編成出力になります。
4M4Tで1両の平均重量はを約32トンとすると1編成の総重量は約270トン。
このことから、1トンあたりの出力は約10kw前後になります。
今津線の3000系は4M2Tで編成出力は前記と同じで2720kwですが1両の平均重量は若干増えて34トン。
6連ですから1編成では204トンで同様に計算するとなんと!
13.3kwです。
JR221系12連(6M6T)は2880kwで3000系6連とほぼ同じですから、阪急は凄い!
ちなみに681系“サンダーバード”で、トン当たり6.5kwですから3000系の半分程度です。
これはごく大まかな計算ですが、編成出力とトン当たり出力なんかを計算してみるのも面白いかもしれません。


追伸: 編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 00:08 No.720  

もうかなりの昔ですが京都線では3300系オールM6連、今津線では極短期間でしたが
2+2+2の5040形を交えた、やはりオールM6連を目撃したことがあります。
いったいどんな加速だったのか・・・パラレルにつながった70km/h位からの加速で本領発揮でしょう。


Re: 編成出力 いっぺー - 2001/12/22(Sat) 10:46 No.724  

3300系オールM6連です↓

3330-3406-3320-3420-3344-3426
3323-3423-3347-3429-3331-3407
3327-3403-3328-3424-3348-3430

昭和60年発行の私鉄の車両5「阪急」より引用させて頂きました。
3323と3327はこの時非冷房でした。


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/22(Sat) 11:20 No.725  

この当時ですともう過半数の編成が冷房・表示車両ですね。

冷房のない時代が終わりの頃は,車番は忘れましたが2連ユニットを3本繋いだ編成の中には,5両目のパンタを撤去して走っているものがいました。Mc車ですがモーターを機能させていたのかどうか分からないです。結局これらが3891や3892など大阪を向いた運転台撤去車両なのに見慣れない番号を名乗るようになってしまったようです。さらには京都側の先頭に立っていた34××と名乗っていた車両もMcからTcになり3391や3392に変更されました。他でも改番があります。もちろん,冷房になってからも30Fのように5両目にパンタを搭載したままで6M車もいました。それで表示改造のころは全部6連でしたが,中間車で運転台が残ったのは,3328と3320だけしかなかったと思います。非常に珍しかったのでこの編成に当たるとこの部分に乗っていました。

平成元年から少しずつ6→8連に編成替えが行われていき,それまでの編成の前に別の編成を分解して捻出した2連を繋いだので3両目に大阪向きの運転台が来ていることが多いわけです。この過程で冷房・表示改造後も京都側の先頭に立っていた3426や3427など34××の車両は中間に組み込まれることになってしまいました。これらがトップに立っていたのはつい先日のことのよう思いますが,もう十年近く経っていることになります。

JREのE217系は4M7Tですけど,出力はどの程度かまた調べておきます。関西の私鉄車両は初めから国鉄と対立することを目当てに作られているので標準軌でかつモーター出力が大きいです。


Re: 編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 11:29 No.727  

いっぺーさんへ
資料をありがとうがざいます。
3120kwの6連強力編成ですね。前述の5000系(5200系が混ざっていたかも?)はなんと!4080kwです。
5200系が健在な時は今の5000系8連のようにT車化2000系を組み込んだ編成ではなく“純粋”5200系8連で、
←大阪 MC・M・M・M・M・MC+MC・M・T・TC 神戸→ 
こんな「強力編成」も有りました。
“純粋8両編成”は他にも存在したのか手元に資料が有りません。


Re訂正 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 11:35 No.729  

←大阪 MC・M・M・MC+MC・M・T・TC 神戸→
でした・・すみません!


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/22(Sat) 11:39 No.731  

5200Fや5201Fのように6連ワンセットで竣工したものは,2・3両目に増結用の5230−40,01Fの場合は31−41を反転させて,6M2Tになっていたと思います。

Mc-Mc+Mc-M-M-M-T-Tc
正式には右肩に“ダッシュ”が入るものもいるかも知れないですが。

続きは後で。


Re: 編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 12:02 No.732  

前述の8連の神戸側TCは、5250号でこの2M2Tの4連を大阪寄りのオールM4連(結果的にそうなった?)と繋いでいたように記憶します。


編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 14:47 No.733  

E217系や223系などは電動機出力は阪急を上回っているのですが何故かJRではトンあたり出力を向上させようという方向な無いようで、MT比を下げてコストダウンと編成重量を軽くさせることに主眼が置かれているようです。


Re: 編成出力 いっぺー - 2001/12/22(Sat) 16:20 No.734  

こんにちは。

5200系の6M2Tです↓

5200-5240+5230-5700-5740-5710-5750-5250
5201-5701-5741-5241+5231-5711-5751-5251

5200系の編成は僕のページの
http://k-server.org/hankyu/hk5200.html
に載せています。


編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 17:48 No.736  

“純粋8両編成”はやはり少数だったんですね。編成出力の話から進展しましたが、170kw、6M2T編成はかなりのもので総出力は
4080kw、約15kw/tonですから新幹線電車0系に匹敵するわけで歯車比を変えれば220km/hだって出る?



編成出力 マッチャン - 2001/12/22(Sat) 18:11 No.737  

8000、7000系は神戸線用、宝塚線用と同じMT比ですが
5100、6000系は140kw4M4Tと神戸線よりやや低出力。
京都線6300(6330を除く)系も同様ですから、高速運転を行うわりには低めの出力ですね。
尚、神戸線には7000系の変則編成 2+4+2 の6M2T、
6000系+7000系の 6M2Tの高出力編成も有りますが・・・。


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/22(Sat) 18:18 No.738  

ちょっと出かけていました。

5200系の編成替えに関しては,いろは坂さんのBBSの今年2月3日にバイキンマンさんが立てられたスレッドが一番分かりやすいです。

http://ta.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/bbs/log/010216.htm

自分が一番好きだった
5230−2882−2091−5240+5231−2057−2052−5241

の編成が抜けているようです。

5200Fの8両編成の写真はコピーですが持っています。

>いっぺーさんへ

若干気になった点を挙げると,5200系がデビューしたのは宝塚線だったと思います。自分の写真の5200Fは池田行きの看板をつけています。2000・2071・5000系も編入しています。

2100系の部分・・・能勢に行ったのは最後まで2100系は21両です。その他の9両の行方に関しては最近立てたスレッドを見て下さい。製造初年は当方の資料では36年になっています。元2153の2055が昭和36年になっているので,36年ではないかと。

2300系の部分・・・2000系はT化されたのではなく,Tが残ったのです。2021系に関してはMやMcはTやToとなりましたが・・。

3000系の部分・・・3000形は今もそうですが,神戸・宝塚を向いた運転台車です。

5000系の部分・・・2000・2071系も合わせると64両かと思います。

5300系の部分・・・堺筋急行の大阪側の始発着駅は動物園前です。平成5年3月に天下茶屋まで延びました。

7300系の部分・・・SAKURAさんの掲示板でも書きましたが7300〜7305までの梅田側先頭車は何れも当初は自動連結器だったはずです。「阪急の電車」の7305は自連ですよね。


編入したりされたり Y.K. - 2001/12/22(Sat) 18:23 No.739  

こちらも以前書いていますがもう一度。

従来型の新系列高性能電車(2000〜5200系)に関して書いておきます。
2000・・・2071・2800を編入し,2100・3000・5000・5200に編入されたことがある。
2100・・・2000を編入したことがあり,3000に編入されたことがある。
2300・・・2800を編入・併結したことがある。
2800・・・2000・2300・3000・5000・5200に編入されたことがあり,編入ではないが5230編成内で2071系(2091)と隣接し,隣接はないが2071系(2089)が含まれる2058編成に連結され,更に隣接はないが5100系(5671・5682)が含まれる5203編成に連結されていたことがある。また2300系と併結したことがある。
3000・・・2000・2071・2100・2800・3100を編入したことがあり,3100に編入されたことがある。
3100・・・2071・3000を編入したことがあり,3000に編入されたことがある。
5000・・・2000・2071・2800・5200を編入し,5200に編入されたことがあり,5200と併結したことがある。
5100・・・5200に編入されたことがあり,編入ではなく隣接もしないものの2800系(2881・2887)が含まれる5203編成に連結されていたことがある。
5200・・・2000・2071・2800・5000・5100を編入したことがあり,5000と併結したことがある。

編入という言葉は他形式の編成内に組み入れられることを指し,併結とは別の形式の車両をユニット単位で連結することを示すこととします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2800系の神戸線編成への編入ですが,
★2882・2883の動き
5012-2882-5512-5062+5013-2883-5513-5063(S59.5〜62.12)
5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241(S62.12〜H2.2)
2091,2052は大阪側運転台撤去 2882は離脱で廃車
2058-2008-2089-2043+2094-2006-2883-2044(S62.12〜63.6)
2089,2094は大阪側,2043は神戸側の運転台撤去,2883は離脱で廃車
2008,2043,2006,2044は大阪側にパンタ1台
★2881・2887の動き
5203-2881-2887-5243+5233-5671-5682-5244(S59.9〜H1.11)
H1.11に5100系を抜いた後は今津 H9.3に編成ごと廃車                   
★2886の動き
5010-2090-5510-5060+5011-2886-5511-5061(S60.4〜62.8)
5202-5242+5232-5702-2886-5252(S62.8〜H4.8)
編成ごと廃車 今津線用
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

震災で3022が2代目3109となったため,暫くの間2842が3072Fの3両目にいました。神戸・今津線に2800系のM車が転出したのは初めてです。かなり本格的な工事をしていましたが,半年持ちませんでした。
震災で今津線が分断されたため,5203Fが宝塚線経由で西宮に戻りました。これが2800初めての宝塚線入線でした。惜別運転は7回あり,2811×8が編成として初めて神戸線に入り,今津,宝塚線にも入りました。
2800系の神戸・今津線での活躍は昭和59年〜平成9年までの13年に及びました。ダイヤモンドは渡っていません。2300系なら一部が渡っています
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

元の系も含めると, 元2021→2071系を除けば,2000系は元2100系を編入していたこともあり,2800系は元2100系が含まれる2058編成に編入され元2114の2044と隣接し,隣接はないが同じ編成に元2164・2113の2094・2043が組み込まれていた。5000系は元5100系を編入している。能勢では2100系が2021系を編入している。


編成出力 マッチャン - 2001/12/23(Sun) 00:46 No.740  

Y.K.さん、たいへん詳しくありがとうございます。
2000系は当初、2050番のように50番以上で偶数がTC、奇数がT車。
2001のように50番未満で奇数がMC、偶数がM車というふうに識別していたということでしたが、増備を続けるうちにこの方法では混乱が生じたという経緯から3000系以降では中間車に500番代を採用したらしいですね。
どちらにしても、2000(2100)系は3000、5000系の増結用にまわされ、改番や改造で複雑な運命をたどったわけですね。
後日、この2000系が600V時代の神戸線で定速運転装置が健在だった頃の、又2800系が登場当時の京阪間特急37分運転時代のレポートを書いてみようと思います。


編成出力 マッチャン - 2001/12/23(Sun) 01:00 No.741  

六甲駅で事故をおこした編成、大阪側先頭車2050の神戸側MCは伊丹線で私が勘違いしたようにもともとは2001号でしたが、写真で見ますと2014号となっており偶数ですが、中間車からの改造なんでしょうか?


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/23(Sun) 04:26 No.742  

いろは坂さんのBBSに記載されていますが,

5006−5506−5741−5711−5056+5007−5507−5057

5201−5241+5231−5701−5251+5004−5504−5054

5202−5242+5232−5702−5252+5005−5505−5055

5202−5242+5232−5702−5252+5012−5512−5062

5203−5243+5233−5244+5013−5563−5513−5063

5200−5700−5740−5710−5750−5250+5201−5241

5230−5240+5231−5701−5741−5711−5751−5251

のような5000・5200系の混合編成は今となっては現実不可能です。これ以外にもラッシュ時の増結(須磨浦公園発着で三宮で2両増減)で両形式が組み合わせられることもありました。
--------------------------------------------------------
2000系の件有り難うございます。さて,六甲事故の際の4両目は運転台を撤去した2001です。その後で2014に組み替えられています。言われるように乱れが生じたからです。手持ちの資料(鉄道ファン昭和63年8月号)でも「昭和37年の3次車からTc-M-T-Mc+Tc-Mcの6両編成となってこの関係がくずれ,車番で種別を判断することは容易ではなくなった」と書かれています。

六甲事故は以下参照。

http://ts.sakura.ne.jp/~rokko1go/photo_page/pp055_hankyu1.htm
---------------------------------------------------------

>いっぺーさんへ

更にかわ〜さんから送っていただいた資料を参考にしたのですが,2150×4は37年1月となっています。入籍した日なのか完成した日なのか,どちらの年月を扱っているか微妙なところです。若しくは「年度」単位にしているからかもしれないです。それなら確実に36年となります。手持ちの資料(鉄道ファン昭和63年8月号)では36年度に16両製造されたと載っています。実際に「昭和36年」中に完成していたものがあるかは知らないですが・・。


Re: 編成出力 いっぺー - 2001/12/23(Sun) 10:25 No.743  

>Y.K.さん

いろいろとありがとうございます。
5200系の編成を載せたいですので、もしよろしければ、5200系の8両編成や5200+5000の編成などをメールで送っていただければホームページに載せるときに分かりやすいですので.....(掲示板だとそれぞれが離れ離れになっているのでいちいち上や下に移動しないといけないですから)
それとこのスレッドのNo738の「若干気になった点・・・」のところもお願いします。


: 編成出力 マッチャン - 2001/12/23(Sun) 10:28 No.744  

六甲駅での事故と、以前教えていただいた
・・・・ご覧になった4連は,2050−2000−2051−2014のはずです。2001は冷房改造したときに運転台を撤去していますし・・・これと混同していたようです。
六甲での写真をもう一度確認すればよかったのですが・・・。
運転台撤去の2001号はこの写真からかろうじて車番を確認することができます。


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/23(Sun) 20:30 No.748  

5200系はデビュー路線が宝塚線だったかはちょっとあやふやな感じです。5000系も昭和45年11月から翌年の11月まで1年だけですが,宝塚線にいました(5012Fなど)。

5000・5200系は昭和52年まで三宮で連結・解放する列車の運用に就いていたのですが,6000系に取って代わられることになりました。

ちょうどその年から2021系のT化工事が始まり,5000系は3本を除き順次8連化されました。5000F〜5006Fは2183を別にすればこのときから24年間編成が変わっていません。

昭和52年3月の「阪急沿線」ではT化工事中で運転台を撤去してライト部分をふさぐ作業中の車両の写真が出ています。2081〜2036までの連続12両が選ばれたのは前も言いましたが空気バネだったからです。

↓宝塚線で急行運用に就く5200系です。
http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/yama15.htm

たしか昭和52年の時点では神戸線・宝塚線では6000系が活躍をする一方で,920系が900形や800系も織り交ぜて7連や8連で走っていました。この時点で920系は古いものは建造から43年経っていますが,現在41年を超えている2300系とは違い,当時の最新車(6000系)との格差は相当なものだったはずです。車体の長さやドアの枚数は勿論のこと,デザインや車体構造,アコモデーション,台車,モーター,駆動方式など多方面で差異が大きくなっていていました。なお,正雀の保存車の900は建造当時の形に戻してありますので昭和50年代の姿とは違います。シートも晩年はロングシートになっていました。


Re: 編成出力 2093 - 2001/12/24(Mon) 02:29 No.750  

>製造初年は当方の資料では36年になっています。元2153の2055が昭和36年になっているので,36年ではないかと。

>2150×4は37年1月となっています。入籍した日なのか完成した日なのか,どちらの年月を扱っているか微妙なところです。若しくは「年度」単位にしているからかもしれないです。それなら確実に36年となります。手持ちの資料(鉄道ファン昭和63年8月号)では36年度に16両製造されたと載っています。実際に「昭和36年」中に完成していたものがあるかは知らないですが・・。

 私はかつて(84年だったと思う)、実際に2100系に乗った時に、車内に貼られていた製造プレートで何年製か確かめた事があります。「昭和36年」と書かれておりました。その時の車番までは失念しましたが、編成中間の先頭車だった様な気がします。また84年といえば、既に1編成は能勢電に行っていますので、残りの2編成の内の1両というのは確実です。私はそれまでも、色んな阪急電車関係の本を読んだ事が有りましたが、何故か2100系は”昭和37年に登場しました”と書かれているんですよね。何故なんでしょうね?年度が絡んでいるんであれば寧ろ昭和36年製と書く筈だろうし・・・・・。今でも不思議です。



Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/24(Mon) 03:04 No.753  

>2093さん

いつもお世話になっております。

同じような件なのですが,5000系は一般に昭和43年製として通っていると思うのですが,一部では42年になっています。かわ〜さんから送っていただいた資料を見ると,5000F〜5005Fは昭和43年の1月2月に竣工したと書かれています。工場ででき上がった正確な月日はそれほど重要ではないと思うので,竣工日=入籍日なのかも知れないですが,42年度中に存在していたことは確かです。


Re: 編成出力 マッチャン - 2001/12/24(Mon) 14:40 No.757  

空気バネ、そして静かになった5000系車内。このころ、昭和40年代前半といえば国鉄の通勤タイプでは103、113系の全盛時代で性能、車内アコモーディションも阪急には一歩も二歩も遅れをとっていたように思います。
国鉄では新車を開発する意思が無かったのかどうか、これらの車両を長期間、大量に造り過ぎたのでしょう。
50年代半ばに入り、117系100番台がデビューした時、ようやく私鉄に追いついた感でしたが、性能面は113系と同等でした。


Re: 編成出力 Y.K. - 2001/12/25(Tue) 00:47 No.763  

現在JREが通勤・近郊形で基本的に同じ鋼体形状を持った車両を生産していますが,大量生産の必要性があるために基本設計を同じにしてあるのではと思います。

国鉄は現在のJRE以上に大量の車両の所有していたわけで,細かい部類はともかく,昭和30年代前半〜昭和50年代後半まで,通勤形は101系,近郊形は401系,急行形は153系,特急形は151系を基調とした車両が30年近く製造され続けたのだと思います。その結果103系は3500両を超える類を見ない両数に達したのだと思います。もちろん,幾度かの設計変更や見直しはありますが・・。新幹線は0系が21年製造され,200系も0系タイプの顔のものは東海道山陽で100系が登場してから暫くの間は続いていたように思います。


Re: 編成出力 2093 - 2001/12/31(Mon) 02:55 No.818  

Y.K.さん

>103系は3500両を超える類を見ない両数に達したのだと思います。

 確か103系の最終的な製造両数は、3447両だったと思います。何かの本で読んだのですが何だったのか全然覚えていません(照笑)。確か鉄道ピクトリアルが毎年12月頃に臨時増刊号を発行して、その年の各社の新製車や形式消滅車を紹介する特集していますよね。私は昔、それの83年号を持っていたので、それで読んだのかも知れません。83年度といえば、103系の最終製造年でもあった年ですから。
 それにしても3447両でも、ものすごい両数ですよね。


Re: 編成出力 Y.K. - 2002/01/01(Tue) 00:37 No.821  

純な103系は3447両ですが,101系から改造された36両及び72系から改造された20両を加えると3503両になります。また営団東西線乗り入れ用の301系は56両で,103系のモデルになり現在の電車の基礎となった101系は1535両製造されています。重複部分を差し引くと5058両も製造されたことになります。

101系からの改造車は1〜2両環状線に残っているかいないかで,72系から改造した20両は全車健在,301系は余剰の6両以外は全部残っています。101系自体は南武支線で2連3ユニットが残るのみです。他社では秩父鉄道に転出した36両がいます。

その他,111〜115系及び401〜415系までの3ドアの近郊形電車,153〜169系までの急行形電車,151系〜781系までの特急形電車は若干の相違点はあるものの殆ど同じ形状で昭和30年代から60年頃まで製造されていたわけですから相当な数になるでしょう。特急に関しては気動車もブルドッグ〜キハ183系までは電車特急と同じようなデザインで登場していますので合計すると途方もない数になると思います。

国鉄は全国的に統一のとれたデザインで好きでした。ちなみに0系は3216両製造されました。


Re: 編成出力 2093 - 2002/01/02(Wed) 02:17 No.827  

Y.K.さん

>純な103系は3447両ですが,101系から改造された36両及び72系から改造された20両を加えると3503両になります。

 ああそうだったんですか。流石はY.K.さん、教えて頂き有難うございます。確かに101系から改造された車両が環状線にいるという話は、どっかで読んだ事がある様な気がします。
 101系は僅か6両のみの残存な分けですね。南武支線のは、93年12月に1度乗った事があります。写真にも撮りました。実はこの時が、101系乗車経験僅か2度目だったんです。見た事なら、85年3月末頃、総武・中央緩行線で使用されていたのを見掛けた事があるんですが、乗ったのは88年8月、片町線(現学研都市線)長尾から京橋までの乗車1度きりでしたからね。
 国鉄にも85年頃、多少興味が有った事があります。懐かしいですね。
 
鉄道とドラマ 投稿者:マッチャン 投稿日:2001/12/21(Fri) 06:44 No.714  
鉄道が登場するTVドラマでは“デタラメ”がけっこう有りますよね。
外から列車を撮った映像は特急なのに車内の映像は近郊電車で、下車する時はまた特急に戻ったり・・・・。


Re: 鉄道とドラマ いっぺー - 2001/12/21(Fri) 11:15 No.716  

言われて見ればそうですね。
似たようなもので、阪急のビデオにもそういうのがありました。宝塚ののりもの館でも見れるビデオなのですが(タイトルは忘れてしまいました)、外では7123が映っているのに車内(運転席)は6123なのです(7123が車内だったかもしれませんが)。
このビデオを見たとき「これって『123』が好きなんやなぁ?!」と思いましたが.....


: 鉄道とドラマ マッチャン - 2001/12/21(Fri) 21:20 No.718  

デタラメは効果音でも有りますから、注意して聞いていると“まとも”なほうが少ないかもしれません。
番組名は忘れましたが小田急の連接車の通過なのに、通常のボギー車の音のもありました。
映像、効果音ともあら探ししたらキリがないかもしれませんね。


Re: 鉄道とドラマ Y.K. - 2001/12/22(Sat) 11:25 No.726  

コメディータッチのものならまだしも,シリアスなドラマでも結構乗った電車と降りた電車が違っている場合があります。103系と201系なら素人目には分からないからまだいいとしても,全く色が違う電車の場合はちょっと・・ですね。以前鉄道誌でも指摘がありました。旅番組なんかでもいい加減なものが結構あります。尤も,色々カットを録らなくてはならないし,一々気にかけていたらきりがないからということもあるでしょうけど・・。 


無題 Y.K. - 2001/12/22(Sat) 11:30 No.728  

別ネタですが,今から20年ほど前にNHK教育テレビで放送されていた小学校2年生向けの社会科の番組で鉄道の単元を扱っていたときは阪急が取材対象で,いろいろ電車が登場していたのを覚えています。この後近鉄,国鉄と変遷があったのは覚えていますが,今はもう無いのでしょうか?


Re: 鉄道とドラマ 2093 - 2001/12/24(Mon) 02:43 No.751  

 マッチャンさんが仰った『デタラメ』ですけど、国民的人気シリーズの映画「男はつらいよ」でもありましたよ。私自身は2つ知っていまして、第何作かまでは忘れたけど、かなり晩年の作品だったと思います。
 ひとつは、寅さんの甥っ子である満男君が、新幹線に乗るシーンがあるんですが、東京駅のホームで外から車両を映している時は0系なのに、次に走り出した車中のシーンになるといきなりVVVF走行音が聞こえてきたんですよね。思わず笑ってしまったんですけど、車内は当時最新鋭の300系のものだったのです。
 もう一つは、京成柴又駅で寅さんが旅に出発するのをさくらが見送るシーンなのですが(満男もいたかな?)最初電車が到着してドアが開くシーンでは片開き扉だったのが、次にドアが閉まって発車するシーンに変わった時は両開き扉になっていたんですよ。
 こういった例は、探せばまだまだ見付かるかも知れませんね。
 


Re: 鉄道とドラマ Y.K. - 2001/12/24(Mon) 03:15 No.754  

いまテレビ東京系で第1作目から順次放映中なのでかかさず見ています。元は昭和43年に放送されたフジテレビのドラマで,寅さんは最後ハブに噛まれて死んでしまうのですが,翌年映画で生き返りました。

それはさておき,寅さんは新幹線は好きではなかったのに乗っていたのですね。なんでもサービスを受けている時間が短いのに高い料金を払わなくてはならないのは理にかなわないと・・・。言われてみればその通りなんですけどね。


万博急行&万博モノレール映ってました Y.K. - 2001/12/24(Mon) 03:21 No.755  

>2093さん

以前から言っておられた万国博中央口駅とエキスポの会場モノレールですが,昨日下で紹介した番組で取り上げられていました。夜になってからの映像ですが,地下鉄or北急車両が駅に停車中でそのバックの高架線をモノレールが走り抜けて行きました。録画してあるのでまたじっくり見ようかと思います。


Re: 鉄道とドラマ マッチャン - 2001/12/24(Mon) 15:02 No.758  

大阪モノレールですが、車内のでの中年ご婦人同士の会話・・「この電車遅〜〜いな、40キロも出でへんのんちゃう?」・・いやいやそう思われるのも無理はないです。
通り過ぎる景色を眺めるかぎりはそんな感じですね。架線のポールも無いし高い所を走るのですからそれくらいの速度感でしかありませんね。
実際は75km/hで走っているんですけど・・・。


新交通 マッチャン - 2001/12/24(Mon) 15:17 No.759  

大阪モノレールにしても、六甲ライナー、ポートライナーも乗り心地は良くないですね。ちょうど大型トラックみたいです。これはタイヤが殆ど同じサイズでコンクリートの道路を走るのと同じですから当然かもしれません。
鉄のレールに鉄に車輪の“ご本家”鉄道はそういう意味では非常に優れた乗り心地で完成度が高いんでしょうね。
 
TV番組紹介 投稿者:Y.K. 投稿日:2001/12/21(Fri) 04:02 No.710  
既に過去に紹介しているものもありますがもう一度改めて紹介しておきます。

(1)朝日放送 メモリアル映像館 (6ch)
   日曜日:朝6:00〜6:15

短い時間ですがその時代の関西での主な出来事のVTRが編集され当時の流行歌を載せて放送されています。鉄分が濃い番組ですので毎回ビデオに録っております。専用のテープを用意すると良いでしょう。

番組の公式HPは設置されていませんが,ファンサイトはあります。毎回の放送内容とBGMが克明に記されています。
http://www.d3.dion.ne.jp/~mbl2tjm/

なお以下の通勤準急 雲雀丘花屋敷さんのBBSでも自分が出来るだけ放送内容を報告していますので興味のある方は見て下さい。
http://www66.tcup.com/6619/hachioji.html

こちらのBBSでも5月ごろまで報告していましたので過去ログはこちらへ。
http://noseden.hoops.ne.jp/2001-5-11-5-20.htm

・ヤフーで「メモリアル映像館」と入れて検索したら殆ど自分の書いた記事が出てきました。


TV番組紹介 Y.K. - 2001/12/21(Fri) 04:05 No.711  

(2)朝日放送 映像タイムトラベル (6ch)
   木曜日:深夜(金曜日午前)2:02〜3:00(放送時間が変更される場合があります)

個人や企業,博物館などから提供された8ミリや16ミリ,9.5ミリなどを原形を損なわないように編集し過去を振り返る番組です。鉄道ネタでは蒸気機関車シリーズがあり,新幹線建設に関しては鹿島建設から提供された記録映画も放送され,新幹線の軌道上を阪急の100系や710系,2300系が駆け抜けていく姿は感動ものでした。当時の2300系は2361〜70までにパンタが搭載されていました。

番組製作会社「ドキュメンタリー工房」のHPです。当方も国立民族学博物館で万国博の記録映画を見たので良いソフトが見つかったと報告しました。
http://www.threeweb.ad.jp/~dkobo/

番組の放送時間や内容は放送している朝日放送のものでも見られます。
http://www.asahi.co.jp/program/


TV番組紹介 Y.K. - 2001/12/21(Fri) 04:09 No.712  

(3)NHK総合テレビ NHKアーカイブズ (2ch)
   日曜日11:50〜終了時刻は毎回違います (放送時間が変更される場合があります)

基本的にNHKで過去に放映したテレビ番組を再放送する番組です。扱われる番組はドキュメンタリーからドラマ・娯楽まで様々です。単なるアンコール放送ではなく,少なくとも20年以上前の番組が扱われていて,その当時の文化や流行,世相なども伺い知ることが出来ます。こちらでも鉄道関係のネタがしばしば扱われています。

番組のHPです。
http://202.214.202.101/archives/

こちらのBBSの過去ログでも上の「映像タイムトラベル」とともに一度紹介しています。
http://noseden.hoops.ne.jp/2001-9-1-8-10.htm


TV番組紹介 Y.K. - 2001/12/21(Fri) 04:13 No.713  

(4)NHK総合テレビ Music Box (2ch)
   通常番組終了後 午前3時過ぎから

深夜,通常の番組が終了した後に放送されている「映像散歩」の中でこの「Music Box」と題した番組が挿入される場合があります。60・70・80年代の出来事や流行,風景などの映像が当時の流行歌をBGMに放送されます。形態的には「メモリアル映像館」と似通っています。

NHKの番組表はこちらです。総合テレビの個所でご覧下さい。関東地方に合わせた番組表ですので,近畿地方では若干変更される場合があります。それと午前4時になると途中でも終わる場合があります。
http://www.nhk.or.jp/hensei/
ただ,夜中にニュースを随時入れたりしなければならない世の中ですし,年末年始の番組編成は変則的ですので注意して下さい。

この番組は定期的に放送されているのか,またソフトは何本くらいあるのかに関して,昨日メールでNHKに問い合わせました。これまで確実に返事をいただいているので返事が届き次第報告します。なるべく番組表を注意してご覧下さい。

この時間帯には,自然の風景を放送しているときもありますが,以前は京王井の頭線の電車や沿線の風景(ナレーションなし),営団地下鉄銀座線の歴史(ナレーションあり),海外の鉄道(例えば英国の路面電車やスノードンの山岳鉄道)を扱った番組などもごく稀に放送されています。


この他に定期的に古い時代の映像を扱った番組が放送されていましたらお知らせ下さい。