2002年春のレールフェィフェスティバル

例年に比べ今回は1ヶ月ほど早く開催されました。天候が悪かったので人出は少ないと思っていましたが、たくさんの方が参加されていました。管理人は臨時急行とフェスティバルトレインを撮ってから正雀へ向かいました。


金曜日に8201F+6016Fがイベントで使用されるため、回送されました。


園田で待っていると臨時急行に使用される5010Fが入ってきました。この5010Fは1本目の臨時急行で2本目が3054F、3本目が7003Fでした。 朝、5010Fにはさくらの看板が取り付けられていましたが、夕方には看板は付いていませんでした。


5010Fが梅田に向けて発車した後、すぐに桜花賞のラップが付いた7004Fが来ました。


7004が発車したあと、やっと待っていたフェスティバルトレインの回送が来ました。
運転ルート:西北→園田→十三9号線(ここまで回送)→園田(客を乗せた)→西北→御影→西北車庫→園田→十三9号線→正雀
使用された編成:←梅田 7035-7155+7036-7156+7037-7157 →正雀


十三から帰ってくるのを待っていると5010Fの臨時急行が来ました。
シャッタースピードが遅すぎました。(+_+)


続いて7004Fが戻ってきました。臨時急行の運用に入って欲しかったです。


看板をつけたフェスティバルトレインが来ました。この写真を撮ってから5分後ぐらいに客が乗り始めました。


10時28分園田を出発するので10時21分園田発の各停に乗り御影まで行きました。
御影の留置線に車両が入っている所を撮影するのは久しぶりです。


フェスティバルトレインが発車したあと、御影に到着した編成は7004Fでした。西北で↑の写真を撮っていた為
このあとの特急に乗れず、十三に到着する所を撮影する事は出来ませんでした。


代わりに十三5号線から9号線に入っている写真を撮影しました。望遠レンズで撮影したのですが…。


9号線に入っている写真を撮影して各停で正雀まで行きそこで撮影。客はホームで降りました。


2307Fとフェスティバルトレインの並び


2307Fが特急の看板を付けて洗車体験をしていました。これを撮影したあと工場の方へ向かいました。


一番初めに向かった所は入札の所。


入場ゲート近くの物品販売に行きました。
今まで販売されたマグネットをすべて買っているので今回新しく販売された「西北-宝塚南口」・「梅田-西北」「いい古都春」・、「FINAL・RUNNING 2800 RUN31YEARS」・「P6 急行」・500限定「フェスティバルトレイン」を購入しました。キーホルダー類も販売されており、旧板の「通勤特急 大阪梅田-京都河原町」を購入しました。


去年の5月のフェスティバルから能勢電のグッズが販売されるようになりました。1000系の部品等沢山ありました。


レール切断実演でもマグネットなどが販売されており、表示幕や回送の板が販売されていました。回送の板は高かったので最後まで売れ残っていました。管理人が行った時は回送以外ありませんでしたが、京都線の丸看板や角板があったそうです。


分かりにくいですが、機械から水が出でいます。


更新中の7002Fです。


グランドではスタフなどが販売されており、その横には運行標識とHMが飾ってありました。


グランドから車庫前までBLに乗車しました。途中で進行方向が変わり、更新中の5302Fや3079F×4が見えました。
左の写真は車内から撮影したもので、右の写真は降りた時、車庫前で撮影したものです。
使用された車両:6515-6762


今度は工場内を見学しました。FS369の台車です。


工場内には検査中の8331Fの車両ばかりありました。


C#5251の運転台です。検査表もちゃんと残っています。


金曜日に回送された8201F+6016Fは車掌コンテストで使用されました。
秋のイベントの時には8200系は白塗りになっていめのでしょうか?


フラフラ〜っと工場から出で行こうとしたら塗装の機械がありました。
写真では分かりにくいですが右の写真の電車はC#3078です。


14時13分発のダイヤでフェスティバルトレインの回送があるので駅に戻りました。
色々と物を買っていたので撮影しにくかったです。普通発車する時刻の3分ほど前に駅に出で来るのですが、
撮影会の為?か何かで14時3分に出で来ました。原色の回送はかっこいい〜♪


西宮車庫へ向けて回送される…


撮影会があるので駅に戻ろうとしたらP-6が出で来てラッキーと思いながら撮影していました。


P-6だけでもラッキーなのに2307Fが1枚だけ、特急の看板をつけて出てきました。超ラッキーです。


工場の方へ戻り撮影会まで少し時間があったので教習所に行きました。
車両番号は5100となっていますが、本当の車両番号は何なんでしょう?


ここをさっさと済ませて、1形とかの方に行きたかったのですが、メモリーがいっぱいに!!
急いで別のデジカメを用意しました。そのデジカメは運悪く電池切れ。5分もロスしてしまいました。
今回の撮影会はすいている方でした。去年の春は動くのも一苦労でした。
2307Fに特急の看板が付いているのは嬉しいのですが、2枚看板にして標識灯もつけて欲しかったです。


3時前だったので人が少なくていい写真が撮れます。


運転台での撮影会が終了したあと(3時15分)恒例?の看板取り付け撮影会が行われました。
もみじの看板は鮮やかでよかったです。右のジュラシックパークの看板は初めて見ました。
看板を持ってこられた方に無断で勝手に写真撮影して申し訳ありませんでした。m(_ _)m
そして看板をわざわざ家から持ってきてくださった方ありがとうございました。


人がこの辺りにはほとんど、おらず撮影が出来ました。


3時が過ぎたにも関わらず、入り口付近には沢山の方がおられグッズなど購入されていました。
1000系のライトや椅子などは売れ残っていました。
1つ0が多いのでは?と聞きたくなる値段でした。


18時46分正雀発の回送筋で8201F+6016Fは西宮車庫へ戻されました。
イベントで疲れていて撮影には行っていないので写真はありません。


※ほとんど写真はデジカメで撮影していますが、少し一眼レフで撮影し取り込んでいる為画像が汚いものがあります。