858 名無 2005/10/29 (Sat) 23:05 繊毛描き疲れますた、、、('A`) これまたチト乗り遅れですが、、、。
瀬戸内海でも発見されてるらしいですな、エチゼンタン。

巨大生物&大量発生はやっぱエグいですなぁ、、、'`ァ'`ァ i219-167-165-162.s02.a034.ap.plala.or.jp 219.167.165.162 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) IMG_000173.jpg 500 500 68261 IDzNq3zlikytY s_000173.jpg +sii 861 FOX 2005/10/29 (Sat) 23:55 手書きですか…繊毛。
ご苦労様でした。

でも、色の感じもあるんでしょうけど、なんだか涼しげな感じが。


しかしそれにしても、現実のエチゼンクラゲ、なに食べてあんなに増えちゃったんでしょうか。
これを一生懸命駆除したら、今度は別の生き物が大量発生したりして・・・。 220.27.112.19(yahoobb220027112019.bbtec.net) Mozilla MacOSX 864 引き気味 2005/10/30 (Sun) 02:09 肥料にすると良いとか、食い方次第では結構ナタデココそっくしで何とかなりそうだとか、漁業関係の方も頭を悩ませておいでらしいですね。

しかし、クラゲの自己無限増殖生態のあたりは、地味にワンダフルですね。
海の中で尚且つミクロのスケールでやってるからかもしれませんけど、考えてみればもし陸上であのスライミーなノリの生き物が、ニョロニョロ自分の歩いた足跡片端から分身生やして増えてたりしてましたら、かなり恐ろしい絵面やもしれません。

そして無表情にぶっ壊れてあひあひな感じのレイたん萌え(w IDy.7xoNjyXMg 202.95.45.3(dsl50257.fip.synapse.ne.jp) MSIE 6 WinXP 867 名無し 2005/10/31 (Mon) 00:33 僕もチンゲ描くときには苦労しますが
この密度は凄いですな。

レイさん逃げて
逃げてレイさん。 IDvL.KNXwO56E 218.223.192.34(asf-cable.c-able.ne.jp) MSIE 6 WinXP 869 コースケ 2005/10/31 (Mon) 01:03 既に死んでいる気が(;´∀`) IDzFYSHtUozWY 220.209.30.240(ntoska090240.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) NN 7.1 Win2000 875 名無 2005/11/04 (Fri) 01:44 >FOXさん
繊毛描いたせいか、しばらく目がシパシパしてますた。
>涼しげな感じ
水中感を出すために、上から緑白色の半透明レイヤーあてたせいでしょうか?
時間たってから改めてみると、肌色の明度が上がってしまってて、ちょっと寒々しくなってしまいました(´・ω・`)

あと、今になって知ったんですが、実物は薄いピンク色だったんですね。
資料不足ですた。

>引き気味さん
ナタデココ、、、なんとも、イメージが膨らむ情報です。
「千切ろうとしても千切れないもどかしさの中、あひあひしてしまうレイたん」
、、、なんて、ゲドウな事考えてしまったり。
>クラゲの自己無限増殖生態
そういや、ベニクラゲに至っては、成体になって寿命がくると一番最初の幼生に戻ってしまうという、
ある意味「不死」なトンデモ生物。
プラナリア並にスゴイやつかと思われw

>名無しさん
「そういや、今まであんまりインモー描いたことないな、漏れ」
、、、と新発見。
髪の毛も結構アニメ塗りしちゃうし、、、。
一度細部にこだわって描いてみようかと思うであります。
(どこの「細部」かはご想像にお任せするであります)

そして、お久しぶりであります。

>コースケさん
うーん、言われて見れば、、、(;´Д`)
口から漏れ出す空気の泡とか、
足をジタジタさせてもがいてる感じを出すとか、
も少し下書きの段階で考えとくべきでした。
レイの無表情さが加わって、
「ど○゛えもん」
に見えなくも無いところがウィークポイントでした。


世間は文化の日だったのかあ、、、
と思ったりする今日この頃。 IDzNq3zlikytY 60.41.48.249(i60-41-48-249.s02.a034.ap.plala.or.jp) MSIE 6 Win2000